Romancing Note

あと何回桜見られるか。

性善説と性悪説

イイトシして昨日弟と殴り合いのケンカをしまして、「はいそっちから手ぇ出した」とか言って、思わず「お前最悪だな」と言ったんですが、私は小さい頃から「罵詈雑言を浴びせられ(橋本龍太郎風に)」とか「物凄い酷いこと言われてる(電波少年風に)」という感じなので、その都度片っ端から始末していけばよかったかも知れませんね。
しかしテレパシーの身が1つしか無いので、「逆上(逆ギレ)して殺されたら大変だな」と思って、全部泣き寝入りしていたのが、その怒りが今になって全部家族に向いていて、家族には悪いとも思ってますが、家族もその一員であることには変わりないです。

バラエティ番組の「いじる」とかとも違うし、いじめとも違うんですよね、何なんですかね。
「ケンカというよりは…」という感じではあります。
「いまだに自分が何者かが判っていない」ですけど、取り敢えず私にテレパシーがあるのは事実だと思うので、それを殴れるヤツが最強ですよね。

ナイトハルトの全身鎧が傷だらけというのもそういう意味もあるんですかね。

それでも「俺はいつでも誠実だった」というのがその通りだと思いますがね。
ただでさえテレパシー体質で、風呂からトイレから性的嗜好から全部筒抜けで恥の上塗りを重ねて死ぬほど苦しんできた上に、有名人だと言わざるを得ないのに加えて体が弱いのに全部徒歩通学とか、今になって思えば「よく耐えられたな」という感じではあります。
小学校くらいの時に「薄々」という感じで気付いていたのに、今になってもちゃんと告げられたワケでもないですし、本人が気付いた段階で告げないというので、その時点でかなり印象が悪いんですよね。

「俺は悪くない」と言ってくれる人もいますので、そういう人を大事にしたいです。

あまりこういうことは言わない方がいいですかねえ。

今回の話は古代中国の思想家の話で、名前は忘れました。

大雑把に、性善説というのは、「人間はみんな良い子で生まれてくるのが、色々な経験を重ねるにつれて、だんだん悪に染まっていく」というもので、アンチテーゼである性悪説は、「人間は元々悪い生き物で、教育によって人格者に育っていく」というものだと記憶しています。

子供はだいたい戦隊ヒーローものや仮面ライダーとか、女の子ならプリキュアとか、そういうものを見ますよね。
そうではない子もいるかも知れませんが、私の嗜好はいまだにソッチ系なんです。

しかしこれも「人による」かも知れません。

とにかく、相変わらずクソみたいなこと言われるので、「貴様がそういう意識でいるから他人に対してもそうだと思ってんだよ!」と喝破して、判りやすく言うと、「頑張ってる人は他の人もみんな頑張ってると思ってて、怠けてるヤツは他人も楽して稼いでると思ってる」ということでしょうか。

「その中間」というのが私の性質なのではないかと。

私の場合は、連中が嫉妬とかで言ってるんだとしたら、それをマトモに一身で食らうことになるので、それを見ている(テレパシーを受信している)人達にとっては、自分のことのように怒るのも当然だと思いますが、やはりそういう人達を大事にしたいです。
「ざまあねえな」って連中もいるとは思いますね。

「信用に値するヤツがいない」と言ってるんですけど、「信用は既に失っている」ってことです。
アレです、狼少年みたいなもので、今さら私に良いことを言っても空虚ということです。

「怒ってます」という話でしたっけ?
なだめ透かす人は現れるんでしょうかね…。

拍手[0回]

私の小児性愛傾向について

今日はハロウィンということで、子供が「Trick or Treat」と大人に「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」と言うお祭りなんですかね。
本来は収穫祭だか何だかだったかと思いますが、ただの仮装パーティみたいになってますよね、どっちが本当のハロウィンなのか判りませんよね。

私が小児性愛の傾向があるのは周知の事実かと思います。
異常性癖は異常性癖だと思いますが、今までのところは理性が勝っていて、実行したことは無いです。
ただ、テレビなどで美少女が出ているとつい見入ってしまいます。
いくら頭の中がダダ漏れだからって、カミングアウトと称して明け透けに言うのもどうかと思いますよね。

ということで、「自分を知ろう」というワケで、最近小児性愛関連の本を読んで、ツイッターに上げたものをまとめて読みやすくして、自分の戒めにしようと思いました。
法的には合意があっても許してはならないとも思いますが、許されるなら、私は手に届く所に美少女がいれば手を出してしまいそうなので。

以下読んだ直後にツイッターに要点を挙げたものからの引用。

「Kindleで小児性愛の本。
傾向の俺と小児性加害者と違いは、俺は罪悪感があるが、彼らは「純愛だ」「彼女から誘ってきた」「教えてあげた」で、彼らは彼女らを被害者だと思ってなくて、自らの行為を肯定する所か。
性の対象が子供なのも自慰行為を覚える時に既に自覚。
今後俺もそうなったらどうする?」

「小児性愛の本の続き。
先天的か後天的か説が別れる。
幼少期の逆境体験、大別して、もっと努力すればよかった罪悪感と頑張ってもどうしようもない絶望の無力感。
家庭問題に限らず、犯罪や災害やいじめや失恋も含む。
これらは、さらに弱い者を狙う衝動を植え付けられる恐れもあり、それが負の連鎖か。」

「小児性愛の本の続き。
児童ポルノを見て感化される場合もあるが、中にはそれを励みに教員免許を取って教職に就いて行為に及ぶ加害者もいる。
依存は見方を変えれば生きる理由になるので、音楽やゲームや仕事や人に対する依存ならまだいいが、それが薬物や万引きや暴力や性犯罪等になると問題という話。」

「小児性愛の本の続き。
小児性加害者は、性犯罪の上に「自分より弱い者を狙っている」点で、他の犯罪者からもバカにされるらしく、加えてメーガン法以降社会復帰もままならなくなって、居場所も無い上に依存性からも抜け出せず、再犯率も高い傾向にあるが、監視システムの導入で再犯率は低下。
俺もね。」

「『ロリコンズサガ』なる本を半分。
乳児でも10~12歳の第二次性徴でもなく、一桁のようじょに欲情するのはぺドフィリアで医学的にも病気とされるが、ティーンならロリコンで、手を出さなければ欲情は許される風潮。
俺もクックルンの女児と風呂入る妄想すらバレてて、それも自らさらけ出しちゃったし。」

「『ロリコンズサガ』の続き。
「少年漫画を読む腐女子」と「女児アニメを見るロリコン」という構図に言及。
ロリコンも性的マイノリティーだが、同性愛者と違うのは、今はLGBTは法的にも認められるが、ロリコンは欲求を実現すると法的にも社会的にも抹殺されるので、「同性愛者は面の皮厚すぎ」と指摘。」

「『ロリコンズサガ』を最後まで。
幼女強姦殺人のニュースが報じられる度、真のロリコンは幼女が味わった恐怖と苦痛を想像して憤りを感じる訳だが、同時に世間からはロリコンという日陰者を白日の下に曝されて、更に生き辛さを感じる。
「親にしてみれば恐怖のモンスターでしかないのも事実」的な事も。」

「小児性愛の本の続き。
「男は女より強くなければならぬ」という強迫的な男尊女卑の信仰と、男の性欲の発散を性産業という社会インフラとして捉えている事と、日本においてはその二点が無くならない限りはジェンダーギャップも埋まらないし、性犯罪を助長するのみというような内容。
愛ではないって話。」

「Kindleで『少女愛』。
「本物のニンフェット(小悪魔)」を見分けるには、「芸術家で、狂人で、無限の憂愁にとりつかれ、下腹部に熱い毒薬が煮えたぎり、鋭敏な背骨に激しい官能の炎が燃えさかるような人間」でなければならない、と、小説『ロリータ』で述べられていて、そうでないロリコンもいる問題。」

「ハンバートも「この苔むした公園のなかに、わたしをそっと一人にしておいてほしい。ニンフェットたちを永遠にぼくのまわりで遊ばせておいてほしい。彼女たちを絶対に大人にしないでほしい。」と願うだけだったとして、「あなたはどうだろうか」と問われたが、「苔むした」というのもニャンだかね(笑)。」

「チャップリンがキッチンホーク(幼女好き)で、リタ・グレイとか、踊り子とか、サンタモニカとか、売春を題材にした映画を作りながらオーラルセックス好きだったりとか(コレは関係無いか)、「ロマサガ1のキャラクターの名前がそれなのかな」と思ったが、『少女愛』の作者は「非道い」みたいな口ぶりだ。」

精神科に通ってるなら、ついでに主治医に相談してみようかと思いましたが、むしろ寺や教会で懺悔した方がいいかとも思いますし、「女性陪審員の皆さん」を説得させた方が早いかも知れませんし、全部ヤってみた方がいいですかね。
入院していた時に「西洋医学との両面でヤっていかないとォ!」と言っていたオジサンがいましたので、「確かにね」と思いまして。

正直、医学的にどうかと言われれば、学術論文があればそういうのを読んだ方がいいかも知れませんし、私の場合は子供の頃からなので先天的なものだと思うんですよね。
おっぱいが大きいのもそそられるんですけど、小さいのに興奮することの方が多いです。
要するに「形がよければ大きさにはこだわらない」ということです。

YouTubeでネコの動画を見ていて、「大事な所をグルーミング」と書いてあったのを見て、「俺も動物的な欲望なのかな」と思ってしまいまして(苦笑)。

「暇さえあればパソコンでエロ画像探すのはやめた方がいい」と言って、「性欲の強い筆者も、意識的にそういうのを見ないようにしたらそういう欲望も無くなっていった」とも言っていましたので、そういうこともあるのかな、と。

ジェンダー論というのは、性そのものやフェミニズムや男女の性差についての話ですが、こういった話は見て見ぬふりはできず、避けては通れない話だと思っています。

私の場合は複数の女性にイクのも未成年に欲情するのも全部プラトニックな感じなんですよね、「そういうことになるなら全員に対して一生を約束しよう」という感じなので。

「子供に向かって『かまってくれないとイタズラしちゃうぞ』と言うのは俺だった」という話でした!

拍手[0回]

新・三権分立

ドラクエ3のPS4版を高橋名人流に「ゲームは1日1時間」とか言いながら少しずつプレイしていて、エクストラダンジョンの天界で神龍という裏ボスを倒しまして、ドラクエ3は現実の世界地図を元にしているマップです。
かと言って"労働"をしているワケでもないのですが、ゆっくり休ませてもらいながら、自分なりに色々考えを巡らせているワケです。

ジパングという古代日本を彷彿とさせる集落で、ヒミコを食べてヒミコに化けていたヤマタノオロチを倒した後の神殿で、宣教師みたいな人が「神の教え広めに来たけど、国の治め方教えることになりました」みたいなことを言って、「みんしゅしゅぎとな?」とか「ガイジンの言うことは役に立ちますなあ」とか集まって話していて、それを見て、今の所の私案を開陳しようと思いました。

三権分立は、司法(裁判所つまり裁判官と検察官と弁護士)と立法(政治家)と行政(公務員つまり官僚や地方役人や警察など)ですよね。

しかし、私が自分で考えているのは、朝廷(天皇)と幕府(僭越ながらテレパシー持ちである私がなろうとしている)と政府(民主的な方法で選ばれた政治的な実権)という三権です。

現実の三権は政府に従属します。

ルソーが「独裁官について」で述べているように、「彼は何でもできるが法を作ることはできない」というのは、「彼」というのが私の性質の予言なのだとしたら確かにそうで、「誰か一人の英雄的な人物が現れて社会を救済する」という「空想的社会主義」に照らし合わせても、いくら私に能力があったとしても、政治的な実権を握れば専制(独裁)になってしまう恐れがあり、「現実の三権が暴政などであまり変なことをヤっていたら、罷免する権利がある」という所にとどめておいた方がいいのではないかな、ということです。

天皇制についても、「では私の国の王も追放した方がいいと言うのかね?」と言われると、これもまた議論の余地が出てきますよね。
日本語の「天皇」は、日本人の感覚だと「emperor」ともまた違いますが、「king」と言われてもピンと来ませんよね。
現行憲法では天皇は「国民の象徴」となっていて、そちらの方は女性性を残して、女性天皇や女系天皇を認める方向で行きつつ、幕府の方は一応「侍」なので、男性性を象徴するような、「武士道」と言うとまた議論の余地がありますけど、つまり、天皇が内閣総理大臣を正式に任命する形に習って、私か私の子孫の中の誰かに征夷大将軍の称号を与えるかどうかの判断をするということです。

判りやすく言えば、「三すくみ」つまり「じゃんけん」の理論に近いですか。

朝廷の官位や勲章だと正何位従何位とか何綬褒章とか旭日章とかありますが、国民栄誉賞は内閣が出す勲章ですし、「中曽根大勲位」とか言いますけど、田中越後守角栄とか、中曽根上野守康弘とか、麻生筑前守太郎とか、鳩山蝦夷守由紀夫とか、安倍周防守晋三とか、幕府の爵位はこんな感じになりますかね。

今日は父の誕生日なんですけど、私にも親はいますし、キリスト教がユダヤの旧約聖書を尊重しているように、ご先祖や先達、つまり『古事記』や『日本書紀』なども尊重するということです。
イエスはユダヤの王を名乗って、支持されると同時に迫害にも遭いましたが、私も自分で宣っている時点でどうかとも思いますよね。

『社会契約論』で、「ヨーロッパにもう1つだけ立法可能な場所があるとすれば、それはコルシカ島である」とありまして、「コルシカ島ってナポレオンの出身地だよな…予言的中?」と思って、「日本列島は?」と考えてしまいますよね(苦笑)。

武士道や騎士道についての本も読んでみようかと思いましたが、中世のようなガチガチの封建制にはならないし、私もそうはしたくありません。
あくまで「精神論として」と言った方がいいでしょうか?

ルソーの言説だと、「どの国が永遠に続くことが考えられようか」ということだと思いますが、テレパシー的なことがあるとすれば、私そのものの存在論とも直結する話ではあります。
いずれにしてもこれも議論のための議論ではあります。

テレビで土日の早朝に皇室の15分番組をヤってますよね。
その時間帯にヤるかはともかく、実際は15分間でも幕府のレギュラー番組を放送するようになるくらいなものだと思います。
つまり、私がその地位に着くかどうかというだけで、実際はそんなに変わりはしないと思いますね(苦笑)。
ドラクエ3でも「ぜひ血筋を残してください」と言われましたのでね、だとするとどうすればいいのかという話でした。

他に何か良い案があればお聞かせください、現状維持でも埓が開かないので。
ご清聴ありがとうございました!

拍手[0回]

戴冠とは

「教皇つまりローマ法王が来日」というニュースを見ていて、一言二言言おうと思いました。

教皇はキリスト教の一番偉い人みたいな事なんですけど、実際は教皇がいるのはカトリックという1つの宗派らしく、厳密には一番偉いのは「救世主」のイエスですか?

キリスト教には「原罪」という考え方があって、「人間には欲望があるから必ず過ちを犯すでしょ」って事なんですけど、ウェブサイトでも書いた通り、全知全能の神が「赦し(ゆるし)」という事です。

プロテスタントは宗教改革なんですかね、神と直接繋がっていて、その分許容される生活が営めるということでしょうか。

なので、ニーチェが「畜群」と言うように、キリスト教的かつ民主主義的な価値観だと、「君主」ではなく「民主」と言うなら、我々迷える子羊というのは常にその許しと共にあるという事で、逆に言えば、「裸の王様」ならぬ「裸の民衆」とも言われるべき評価に落ち着きます。
「主権者と統治者が同一」というのはそういう意味合いですかね。
「立憲王政」というのも、武家諸法度みたいな物で、統治者自身に対する縛りと戒めなんですけど、察して下さい。

ヨーロッパでは、武で功を成した人とかが罪をあがなう「贖罪(しょくざい)」の意味を込めて、教会に土地を寄進したり財産を寄付したりして、その中でも著しい功績を上げたような人が教皇に「あなたは王を名乗ってもいいですよ」と言われて「戴冠」するワケです。
日本では、天皇が征夷大将軍の称号を与えて「幕府を開いてもいいですよ」という御墨付きを得るワケです。
ルソーはこれが「あまりにも明らかに悪い」と言ってるんですかね(苦笑)。

宗教というのは本来弱者に寄り添って救済する役割だと思っていて、その人達に認められるという事は、それこそ「王を名乗る資格がある」という事にも繋がりますよね。
At Vanceというネオクラメタルバンドの曲で「Two Kings」というタイトルで「貧者の王と富者の王」という話を聞いたんですけど、ドイツのニーベルンゲン伝説を基にしているそうで、なかなか的を射ていて興味深い話ですよね。

まあ私の場合は「裸踊りの酒宴」を覗き見したり美女に見境なく欲情したりするような「神話」の登場人物みたいな感じもありますがね。
私は「善玉は善玉でもプロレスラーはプロレスラーだろ」と言ってるんですが、これも例えみたいな物でニュアンスを感じ取って下さいね(笑)。

拍手[0回]

Demon Driver

今、マイホームとマイカーと女のコを渇望してて、私も年相応の欲望を持つようになってきた感じですかね。
女のコに関しては生まれてこのかたな感じですけどね。

という事で、今回はクルマについて知っている範囲で基本的な事を書こうと思います。

自動車教習で、最初はマニュアルトランスミッション(MT)で取ろうとは思ったんですけど、最初で何がイケなかったのかエンストしまくって単位落とされて、「最初からこれじゃダメだよ」みたいな感じになってオートマチックトランスミッション(AT)に切り替えて、その後は何の滞りもなく、学科も全部一発合格でした。
仮免後の公道での教習中に気さくな教官に「後でマニュアル取り直す事ってできますか?」と聞いたら「4回講習受ければいい」と言われて、「まあ必要に迫られたら取り直せばいいか」と思いましてね。
卒業式も教室に可愛い娘と2人だけだったので、「『一緒に免許センターまで本試験受けに行きませんか?』とか誘えばよかった」と今でも後悔しきりなんですけど、免許の更新で電車に乗っていた時にもガラガラの車内でトイメンに座った美少女を「免許センターのホールか何かで待っててもらってその後『お茶しない?』とか喫茶店かファミレスにでも誘って連絡先でも交換すればよかったな」と思いまして。

中学生の時は日曜日の深夜に判らないながらもF1を観てたり、大学生の時にはグランツーリスモのゲームをプレイしたりして、ズブの素人ではなかったんですけど、その気さくな教官が公道で「所長のクルマだ。所長スカジー乗ってんだぜ、わけぇよなあ」と言ってたので、「スカイラインGT-R?」と思ってやはり口には出さなかったんですけど、そこで話が広がって喋りながらヤってたらアレですかね。
『免許がない!』ってタイトルでしたかね、舘ひろしが美人教官に「ハンコおしてくれよ!」っていうのも観てましたけど。
久本雅美がワハハ本舗の後輩(?)の猫ひろしのアレで「舘ひろし猫ひろしで下ネタなのよ」と言ってましたけど。

今は電気とかバイオエタノールとかに移行してるんですかね、BSでもほとんどヤらないですけど、フジテレビの当時のF1中継のあの有名なT-SQUAREのTruthという曲も、近所のCDショップでアルバムとバンドスコアを買って、よく聴いたり打ち込んだりしてました。
ジャンルはフュージョンですけど、私は音楽はインストゥルメンタルでも楽しめるタイプなので。
という事で引っ張り出して聴きながら書いてます(笑)。

と言っても私は走り屋でもドリフターズ(drift-er-sってこと)でもなくて、エコドライブと安全運転を楽しんでる感じです(笑)。
エンジンの回転数を常に2000回転以下に抑えるとそれが両立できる感じですよ。
他のクルマを運転したことが無いので推測ですけど、ある程度エンジンのパワーが無いとダメなんですかね、しかしパワーが強いと基本的な燃費自体も大きくなりますし、壊れやすくもなるそうです。
もちろん道路が空いていたら速度超過することもありますが、見通しのいい交差点でも一時停止線が引いてあったりして、明らかに対向車も来ないのが判ってて愚直に守る必要あるのかな、とか思うこともあります。
まあ「俺でも捕まる」というか「俺だからこそ適当なイチャモンつけていつでも捕まえられる」ってことだと思ってますんで、私は人間ドライブレコーダーでもありますし、自分が不正を働いても不利ではあるものの、私に対して明らかに理不尽なことを働いたら、そいつがどうなるのかってことですな。

スポーツカー(スーパーカー)と、高性能セダンと、買い物用の低燃費コンパクトカーと、レジャー用のSUVと、あとは良い意味でのオモチャ的なオープンクーペ、を一台ずつとかでデカいガレージを作って、というのがクルマ好きの1つの夢ではないでしょうか?
家族というか子供がたくさんいればミニバンとかワンボックスカーみたいなのも欲しくなるんでしょうけど、大きいクルマは自分に捌ききれるか不安でして。
ピックアップトラック(軽トラ)とか軽自動車とかは必要に迫られれば(笑)。

「実際に買うに当たっては一応彼女の意見も聞いておこう」と思ってるんですが、メイドはメイドで、奥さんは奥さんで、各々の給料の中から自分のクルマを持たせるようにすれば、自分は自分で好きな物を買えますかね。
宮殿を建てるなら彼女達は共用車とかになるかも知れませんが。

用語の解説をするかは迷いますが、取り敢えずいつものように基本的な事を書くと、4WDは前輪と後輪が回る四輪駆動車で悪路走破性能が高まって、FFが前にエンジンがあって前輪駆動で、FRが前エンジンで後輪駆動なんですけど、中には、ミッドシップと言うんですかね、真ん中付近にエンジンが積んであったり、後ろにエンジンが積んであるのもあります。
エンジンは重たいので、専門的にはどの位置にあるかも重要なんですかね。

ディーゼルエンジンは軽油で動くんですけど、パワーがある反面環境性能がネックですかね。
ガソリンエンジンが一般的で、ハイオクを使うとエンジンが綺麗になるらしいです。
ハイブリッドというのはガソリンと電気の組み合わせで、燃費性能が大幅に上がります。
トヨタとホンダがこれで日本車を引っ張って一時代を築いたんですかね。
EVはモーターで走る電気自動車で、日産はこちらの方向に行ったみたいですね。
電池で重たくなったり充電時間がかかったり電池が劣化したりというのが課題らしいです。
エンジンは日本語で内燃機関なんですけど、日産は「ガソリンで電気を作ってモーターで走る」というeパワーというのも開発してます。

カタログで調べていたら、トヨタのミライという車種が「世界初の量産型燃料電池車」とありました。
「搭載した水素と空気中の酸素を化学反応させて、吐き出すのは水だけだ」とありまして、私が「水素が燃えると水になる(2H₂+O₂→2H₂Oって事です)」と今になって言うまでもなく、既に実用化してましたね(苦笑)。
単純に水素を燃やすのとは違うみたいですけど。
ただ、価格が700万円以上で、ガソリンスタンドならぬ水素スタンドが少ないので、一般に普及するまでには時間がかかるかも知れませんね。
「水になったのを電気分解しながら走れば永久に無限にエネルギーが産み出せるんじゃない?」とか思ったりするんですが、こういうのは基礎研究みたいなもので、そこから先の応用実用は私には無理な芸当なので。

燃費がリッター10キロなのとリッター40キロなのでは、ガソリンをタンクに50リッター入れた時に、航続距離に換算すると500キロと2000キロなので、この違いはかなり大きいです。
2000キロだと日本列島縦断できますか?(笑)
エンジンのパワー(馬力)が強いと「大食らい」で前者みたいになりますが、高性能ハイブリッドだと後者になって、少々値段が高くても、車種にこだわりが無い人は後者を選んだ方が長く乗った時にオトクですし環境にも優しいと思いますよ。
ただ、減速時に発電するシステムらしいので、都市を走る分にはいいですけど、長距離を一定の速度で走るような時はあまり関係無いらしいです。

メーカーの大まかな違いを。

日本国内だとレクサスがトヨタの高級車路線のブランドで、昔は「いつかはクラウン」と言って、クラウンは成功したオジサンのクルマだそうで、「ヤンキーはセダンですね」と聞きまして、皇室が使っている黒塗りのセンチュリーもトヨタなんですけど(また誤解を恐れずに言うと、悪いヤツってこういうのが好きそうなイメージ)、レクサスはそれらとも違うみたいです。
日本は軽自動車とかコンパクトカーみたいなのも特徴なんですかね。

ドイツはポルシェとかメルセデス・ベンツとかBMWとかアウディとかフォルクスワーゲンとかミニとかですか。
アウトバーン(Autobahn)はドイツの高速道路の事で、Autoはオートモービルのオートで自動車という意味で、Bahnは道路という意味だったと記憶しています。
『CAR GRAPHIC TV』というクルマの番組に出ている松任谷正隆の奥さんのユーミンに「中央フリーウェイ」という曲がありましたっけ、ロイヤル・ハントにも「freeway jam(高速道路の渋滞)」とか、ディープ・パープルにも「highway star」とか、イングヴェイにもこの記事のタイトルの「demon driver(悪魔の運転手)」という曲の他にも愛車についての曲もありまして、日本では高速道路と言ってますけど、アウトバーンは文字通り速度制限が無しだったと記憶しています。
自動車専用道路は広くて信号(交差点)が無いのでスピードが出せるという事ですよね。

イタリアはフェラーリとランボルギーニとフィアットとアルファロメオとアバルトとマセラティあたりが有名でしょうか?
フェラーリは「注文より一台少なく生産」というので孤高な感じを演出しているそうで、クルマ好きならだいたいはファンだと思いますけど、カタログで少し見たら確かに曲線的なデザインが私の好みでした。

アメリカは、フォードでしたか、がベルトコンベアというのを発明して、言わば流れ作業ですけど、この人がこれを取り付けて、次の人がそれを取り付けて、その次の人が色を塗って、といった要領で、要するにクルマは一人の職人が全部作っているワケではないという事ですかね。
GMとかシボレーとかテスラとかキャデラックとかが有名ですよね。

イギリスはマクラーレンとかロールス・ロイスとかベントレーとかランドローバーとかジャガーとかアストンマーチンとかロータスとかですか?
雨が多い国なので、それに対応した車種も作られているそうです。

フランスは日産と提携してV字回復させたカルロス・ゴーンのルノーとかプジョーとかシトロエンとかですか。

スウェーデンのボルボもカタログには挙げられていました。

なんとなく「第三次世界大戦勃発!枢軸軍対連合軍」って感じですけど、第二次世界大戦は「あまりにも明らかに悪い」日本とドイツとイタリアが枢軸国です。
先だっての即位の礼に、「アメリカが、前回に倣って副大統領が来ればよかったのに、格下の運輸大臣を送り込んできましてね?メンツ丸つぶれですよ」と聞きまして、何やら台湾系の人で、台湾は親日的ではあるみたいなんですがしかし…。
日米貿易摩擦の時にアメリカで「ファッキンジャップ」って言って日本車を叩き壊すパフォーマンスをしてた人達もいましたけど。

具体的な車種については書きませんが、新車のカタログを眺めてる所です。
ちなみにウチのクルマは、母が「お父さんだとクラウンに乗ってもいいかなと思ったけど、カローラじゃアレだしっていうのでマークIIにした」と言ってましたが、今はその車種の後継はマークXになって、それも生産終了するらしいです。
スカイラインはクラウンと同じ車格なんですが、マークIIはカローラとの中間の車格です。
「お父さんの性格だと乗り潰すまで使うと思う」と言ってましたが、実際は買い換える金も無いらしいので。
私が高校を卒業して千葉に引っ越してからなので、かれこれ20年以上乗ってますかね…良いことなのか悪いことなのか(苦笑)。
買い換えるに当たって、私は環境性能を考えてしまうので、どうしても低燃費の日本車に目が行ってしまうんですよね。
日本の道路はスピードが出せない風に作ってあると思いますし。

そのバリ島の叔父貴に「スバルのクルマに乗った方がいい」と言われて、最初に自動ブレーキみたいな事をヤったのはスバルじゃなかったでしたっけ?
クックルンの牧野羽咲ちゃんがCMに出ているフォレスターも「航空機製造で培ったこだわり」と紹介されてました。
「スバル音」と聞きまして、フェラーリのエンジン音も好きな人がいますよね。
音が無いのも寂しいですが、爆音を立てて走るのは好みません。
ちなみに広島カープはマツダです。

最新の高級車だと先進安全装備の他に自動車庫入れ機能とか人間のナビゲーターに繋がるカーナビとか付いてたりするみたいです。
自動車産業は裾野が広くて、下請けの部品メーカーだけじゃなくて、カーナビは人工衛星が必要ですし、自動運転はAIとか、カーステレオとかドライブレコーダーとか、そういう事ですか。

空いてる道をドライブするのがいいんですけど、東京とか都会の道の方が怖かったりしますよね(苦笑)。
私がスーパーカーを買っても、それでラーメンを食べに行く感じになりますか。
千葉県在住なので、九十九里浜沿いの道をドライブしながら鴨川のおらが丼(海鮮丼)を食べに行ったりしたいんですけど、軽井沢辺りに別荘持って、せっかくできた圏央道を使って往復したりとか考えてるんですが、まあ夢のまた夢ですな。
週一くらいでメイドを一人ずつ酒々井か阿見のアウトレットパークに連れていって、木更津と幕張にもあるんですけど、「何でも買っていいよ」とか、レストランみたいなのもあるみたいなので、その後どうなるかはご想像にお任せします(笑)。

本当に元気玉方式で75億円くらいの安定収入があれば、広大な敷地を買って宮殿を建てる際には、敷地内の一番外側に壁代わりの周回道路を作って、中にもクモの巣状みたいにクルマが通れる道を作って、自転車とかセグウェイみたいな近未来的な乗り物とかでも移動できるようにしたい所です。
先述の施設は、1つの建物に収めると、いずれかが老朽化した時とかに建て替えが困難になるので、庭園も兼ねながら敷地内に散在させるように構想を練っていますが、具体的な案は専門の人に任せるとして。
出来れば城もね(笑)。

あ、敷地内は水素ステーションを作って先ほど言った水素自動車にしようかな。

仮に遠くない未来にクルマが自動運転になったとして、40キロ制限の道をAIが愚直に40キロで走らせて、自分で運転したい人に追突されたりして、しかし機械なのであおり運転にも動じませんかね。
こんな事を書くと怒られるどころか警察公安に目をつけられてクルマに乗せてもらえなくなりますか(苦笑)。
サーキットとか宮殿の敷地内とか、公道でなければ道路交通法が適用されないので、いずれにしても私の言う事は大抵荒唐無稽ではありますが、それくらい実現させて下さいよ!

拍手[0回]