Romancing Note

あと何回桜見られるか。

Demon Driver

今、マイホームとマイカーと女のコを渇望してて、私も年相応の欲望を持つようになってきた感じですかね。
女のコに関しては生まれてこのかたな感じですけどね。

という事で、今回はクルマについて知っている範囲で基本的な事を書こうと思います。

自動車教習で、最初はマニュアルトランスミッション(MT)で取ろうとは思ったんですけど、最初で何がイケなかったのかエンストしまくって単位落とされて、「最初からこれじゃダメだよ」みたいな感じになってオートマチックトランスミッション(AT)に切り替えて、その後は何の滞りもなく、学科も全部一発合格でした。
仮免後の公道での教習中に気さくな教官に「後でマニュアル取り直す事ってできますか?」と聞いたら「4回講習受ければいい」と言われて、「まあ必要に迫られたら取り直せばいいか」と思いましてね。
卒業式も教室に可愛い娘と2人だけだったので、「『一緒に免許センターまで本試験受けに行きませんか?』とか誘えばよかった」と今でも後悔しきりなんですけど、免許の更新で電車に乗っていた時にもガラガラの車内でトイメンに座った美少女を「免許センターのホールか何かで待っててもらってその後『お茶しない?』とか喫茶店かファミレスにでも誘って連絡先でも交換すればよかったな」と思いまして。

中学生の時は日曜日の深夜に判らないながらもF1を観てたり、大学生の時にはグランツーリスモのゲームをプレイしたりして、ズブの素人ではなかったんですけど、その気さくな教官が公道で「所長のクルマだ。所長スカジー乗ってんだぜ、わけぇよなあ」と言ってたので、「スカイラインGT-R?」と思ってやはり口には出さなかったんですけど、そこで話が広がって喋りながらヤってたらアレですかね。
『免許がない!』ってタイトルでしたかね、舘ひろしが美人教官に「ハンコおしてくれよ!」っていうのも観てましたけど。
久本雅美がワハハ本舗の後輩(?)の猫ひろしのアレで「舘ひろし猫ひろしで下ネタなのよ」と言ってましたけど。

今は電気とかバイオエタノールとかに移行してるんですかね、BSでもほとんどヤらないですけど、フジテレビの当時のF1中継のあの有名なT-SQUAREのTruthという曲も、近所のCDショップでアルバムとバンドスコアを買って、よく聴いたり打ち込んだりしてました。
ジャンルはフュージョンですけど、私は音楽はインストゥルメンタルでも楽しめるタイプなので。
という事で引っ張り出して聴きながら書いてます(笑)。

と言っても私は走り屋でもドリフターズ(drift-er-sってこと)でもなくて、エコドライブと安全運転を楽しんでる感じです(笑)。
エンジンの回転数を常に2000回転以下に抑えるとそれが両立できる感じですよ。
他のクルマを運転したことが無いので推測ですけど、ある程度エンジンのパワーが無いとダメなんですかね、しかしパワーが強いと基本的な燃費自体も大きくなりますし、壊れやすくもなるそうです。
もちろん道路が空いていたら速度超過することもありますが、見通しのいい交差点でも一時停止線が引いてあったりして、明らかに対向車も来ないのが判ってて愚直に守る必要あるのかな、とか思うこともあります。
まあ「俺でも捕まる」というか「俺だからこそ適当なイチャモンつけていつでも捕まえられる」ってことだと思ってますんで、私は人間ドライブレコーダーでもありますし、自分が不正を働いても不利ではあるものの、私に対して明らかに理不尽なことを働いたら、そいつがどうなるのかってことですな。

スポーツカー(スーパーカー)と、高性能セダンと、買い物用の低燃費コンパクトカーと、レジャー用のSUVと、あとは良い意味でのオモチャ的なオープンクーペ、を一台ずつとかでデカいガレージを作って、というのがクルマ好きの1つの夢ではないでしょうか?
家族というか子供がたくさんいればミニバンとかワンボックスカーみたいなのも欲しくなるんでしょうけど、大きいクルマは自分に捌ききれるか不安でして。
ピックアップトラック(軽トラ)とか軽自動車とかは必要に迫られれば(笑)。

「実際に買うに当たっては一応彼女の意見も聞いておこう」と思ってるんですが、メイドはメイドで、奥さんは奥さんで、各々の給料の中から自分のクルマを持たせるようにすれば、自分は自分で好きな物を買えますかね。
宮殿を建てるなら彼女達は共用車とかになるかも知れませんが。

用語の解説をするかは迷いますが、取り敢えずいつものように基本的な事を書くと、4WDは前輪と後輪が回る四輪駆動車で悪路走破性能が高まって、FFが前にエンジンがあって前輪駆動で、FRが前エンジンで後輪駆動なんですけど、中には、ミッドシップと言うんですかね、真ん中付近にエンジンが積んであったり、後ろにエンジンが積んであるのもあります。
エンジンは重たいので、専門的にはどの位置にあるかも重要なんですかね。

ディーゼルエンジンは軽油で動くんですけど、パワーがある反面環境性能がネックですかね。
ガソリンエンジンが一般的で、ハイオクを使うとエンジンが綺麗になるらしいです。
ハイブリッドというのはガソリンと電気の組み合わせで、燃費性能が大幅に上がります。
トヨタとホンダがこれで日本車を引っ張って一時代を築いたんですかね。
EVはモーターで走る電気自動車で、日産はこちらの方向に行ったみたいですね。
電池で重たくなったり充電時間がかかったり電池が劣化したりというのが課題らしいです。
エンジンは日本語で内燃機関なんですけど、日産は「ガソリンで電気を作ってモーターで走る」というeパワーというのも開発してます。

カタログで調べていたら、トヨタのミライという車種が「世界初の量産型燃料電池車」とありました。
「搭載した水素と空気中の酸素を化学反応させて、吐き出すのは水だけだ」とありまして、私が「水素が燃えると水になる(2H₂+O₂→2H₂Oって事です)」と今になって言うまでもなく、既に実用化してましたね(苦笑)。
単純に水素を燃やすのとは違うみたいですけど。
ただ、価格が700万円以上で、ガソリンスタンドならぬ水素スタンドが少ないので、一般に普及するまでには時間がかかるかも知れませんね。
「水になったのを電気分解しながら走れば永久に無限にエネルギーが産み出せるんじゃない?」とか思ったりするんですが、こういうのは基礎研究みたいなもので、そこから先の応用実用は私には無理な芸当なので。

燃費がリッター10キロなのとリッター40キロなのでは、ガソリンをタンクに50リッター入れた時に、航続距離に換算すると500キロと2000キロなので、この違いはかなり大きいです。
2000キロだと日本列島縦断できますか?(笑)
エンジンのパワー(馬力)が強いと「大食らい」で前者みたいになりますが、高性能ハイブリッドだと後者になって、少々値段が高くても、車種にこだわりが無い人は後者を選んだ方が長く乗った時にオトクですし環境にも優しいと思いますよ。
ただ、減速時に発電するシステムらしいので、都市を走る分にはいいですけど、長距離を一定の速度で走るような時はあまり関係無いらしいです。

メーカーの大まかな違いを。

日本国内だとレクサスがトヨタの高級車路線のブランドで、昔は「いつかはクラウン」と言って、クラウンは成功したオジサンのクルマだそうで、「ヤンキーはセダンですね」と聞きまして、皇室が使っている黒塗りのセンチュリーもトヨタなんですけど(また誤解を恐れずに言うと、悪いヤツってこういうのが好きそうなイメージ)、レクサスはそれらとも違うみたいです。
日本は軽自動車とかコンパクトカーみたいなのも特徴なんですかね。

ドイツはポルシェとかメルセデス・ベンツとかBMWとかアウディとかフォルクスワーゲンとかミニとかですか。
アウトバーン(Autobahn)はドイツの高速道路の事で、Autoはオートモービルのオートで自動車という意味で、Bahnは道路という意味だったと記憶しています。
『CAR GRAPHIC TV』というクルマの番組に出ている松任谷正隆の奥さんのユーミンに「中央フリーウェイ」という曲がありましたっけ、ロイヤル・ハントにも「freeway jam(高速道路の渋滞)」とか、ディープ・パープルにも「highway star」とか、イングヴェイにもこの記事のタイトルの「demon driver(悪魔の運転手)」という曲の他にも愛車についての曲もありまして、日本では高速道路と言ってますけど、アウトバーンは文字通り速度制限が無しだったと記憶しています。
自動車専用道路は広くて信号(交差点)が無いのでスピードが出せるという事ですよね。

イタリアはフェラーリとランボルギーニとフィアットとアルファロメオとアバルトとマセラティあたりが有名でしょうか?
フェラーリは「注文より一台少なく生産」というので孤高な感じを演出しているそうで、クルマ好きならだいたいはファンだと思いますけど、カタログで少し見たら確かに曲線的なデザインが私の好みでした。

アメリカは、フォードでしたか、がベルトコンベアというのを発明して、言わば流れ作業ですけど、この人がこれを取り付けて、次の人がそれを取り付けて、その次の人が色を塗って、といった要領で、要するにクルマは一人の職人が全部作っているワケではないという事ですかね。
GMとかシボレーとかテスラとかキャデラックとかが有名ですよね。

イギリスはマクラーレンとかロールス・ロイスとかベントレーとかランドローバーとかジャガーとかアストンマーチンとかロータスとかですか?
雨が多い国なので、それに対応した車種も作られているそうです。

フランスは日産と提携してV字回復させたカルロス・ゴーンのルノーとかプジョーとかシトロエンとかですか。

スウェーデンのボルボもカタログには挙げられていました。

なんとなく「第三次世界大戦勃発!枢軸軍対連合軍」って感じですけど、第二次世界大戦は「あまりにも明らかに悪い」日本とドイツとイタリアが枢軸国です。
先だっての即位の礼に、「アメリカが、前回に倣って副大統領が来ればよかったのに、格下の運輸大臣を送り込んできましてね?メンツ丸つぶれですよ」と聞きまして、何やら台湾系の人で、台湾は親日的ではあるみたいなんですがしかし…。
日米貿易摩擦の時にアメリカで「ファッキンジャップ」って言って日本車を叩き壊すパフォーマンスをしてた人達もいましたけど。

具体的な車種については書きませんが、新車のカタログを眺めてる所です。
ちなみにウチのクルマは、母が「お父さんだとクラウンに乗ってもいいかなと思ったけど、カローラじゃアレだしっていうのでマークIIにした」と言ってましたが、今はその車種の後継はマークXになって、それも生産終了するらしいです。
スカイラインはクラウンと同じ車格なんですが、マークIIはカローラとの中間の車格です。
「お父さんの性格だと乗り潰すまで使うと思う」と言ってましたが、実際は買い換える金も無いらしいので。
私が高校を卒業して千葉に引っ越してからなので、かれこれ20年以上乗ってますかね…良いことなのか悪いことなのか(苦笑)。
買い換えるに当たって、私は環境性能を考えてしまうので、どうしても低燃費の日本車に目が行ってしまうんですよね。
日本の道路はスピードが出せない風に作ってあると思いますし。

そのバリ島の叔父貴に「スバルのクルマに乗った方がいい」と言われて、最初に自動ブレーキみたいな事をヤったのはスバルじゃなかったでしたっけ?
クックルンの牧野羽咲ちゃんがCMに出ているフォレスターも「航空機製造で培ったこだわり」と紹介されてました。
「スバル音」と聞きまして、フェラーリのエンジン音も好きな人がいますよね。
音が無いのも寂しいですが、爆音を立てて走るのは好みません。
ちなみに広島カープはマツダです。

最新の高級車だと先進安全装備の他に自動車庫入れ機能とか人間のナビゲーターに繋がるカーナビとか付いてたりするみたいです。
自動車産業は裾野が広くて、下請けの部品メーカーだけじゃなくて、カーナビは人工衛星が必要ですし、自動運転はAIとか、カーステレオとかドライブレコーダーとか、そういう事ですか。

空いてる道をドライブするのがいいんですけど、東京とか都会の道の方が怖かったりしますよね(苦笑)。
私がスーパーカーを買っても、それでラーメンを食べに行く感じになりますか。
千葉県在住なので、九十九里浜沿いの道をドライブしながら鴨川のおらが丼(海鮮丼)を食べに行ったりしたいんですけど、軽井沢辺りに別荘持って、せっかくできた圏央道を使って往復したりとか考えてるんですが、まあ夢のまた夢ですな。
週一くらいでメイドを一人ずつ酒々井か阿見のアウトレットパークに連れていって、木更津と幕張にもあるんですけど、「何でも買っていいよ」とか、レストランみたいなのもあるみたいなので、その後どうなるかはご想像にお任せします(笑)。

本当に元気玉方式で75億円くらいの安定収入があれば、広大な敷地を買って宮殿を建てる際には、敷地内の一番外側に壁代わりの周回道路を作って、中にもクモの巣状みたいにクルマが通れる道を作って、自転車とかセグウェイみたいな近未来的な乗り物とかでも移動できるようにしたい所です。
先述の施設は、1つの建物に収めると、いずれかが老朽化した時とかに建て替えが困難になるので、庭園も兼ねながら敷地内に散在させるように構想を練っていますが、具体的な案は専門の人に任せるとして。
出来れば城もね(笑)。

あ、敷地内は水素ステーションを作って先ほど言った水素自動車にしようかな。

仮に遠くない未来にクルマが自動運転になったとして、40キロ制限の道をAIが愚直に40キロで走らせて、自分で運転したい人に追突されたりして、しかし機械なのであおり運転にも動じませんかね。
こんな事を書くと怒られるどころか警察公安に目をつけられてクルマに乗せてもらえなくなりますか(苦笑)。
サーキットとか宮殿の敷地内とか、公道でなければ道路交通法が適用されないので、いずれにしても私の言う事は大抵荒唐無稽ではありますが、それくらい実現させて下さいよ!

拍手[0回]