Romancing Note

あと何回桜見られるか。

感覚派と頭脳派

私は音楽に関しては天才肌ではないんですけど、「ハーバード大学では70%の人が楽器を弾ける」と聞いて、「指先の神経を鍛えてたら脳ミソも活性化されるかも知れないね」とまた仮説にもならない思いつきが生まれました。

私は「その道の天才と言われている人は感覚派が多い」と思っています。

右脳が感覚的思考、左脳が論理的思考を司ると言われていて、身体の神経は逆になっているらしく、「左利きに天才が多い」という俗説がありますよね。
右脳と左脳を結ぶ神経の束を脳梁と言いますが、脳梁が太い人は女性脳と言われ、言語感覚に優れているそうです。

判りやすい例を挙げると、イチローや松井秀喜や高橋由伸といった天才と言われている野球選手は、右投げ左打ちで、王貞治は左投げ左打ちです。
現役では巨人の坂本は右投げ右打ちですが、食事をする時とか文字を書く時は左だそうです。
他には柳田悠岐とか大谷翔平も右投げ左打ちですかね。
ピッチャーは左投げの選手は重宝されています。
一般の人の左利きの割合とプロ野球選手の左利きの割合を調べたらどうなりますかね。

お呼びでないですが(植木等風に)、私も右利きですが左右両方で打てますよ。
「誰が好き好んで140キロでヤるか」とか思いながら、いつも100キロくらいの棒玉でヤってますが、調子が良い日と悪い日があります。
バッティングセンターでホームランの的に当てた時は右打席で、天井に当たってから跳ね返って的に当たったんですけど、実際は「当てた」というよりは「当たった」という感じです(笑)。

ただ、この感覚派の人達、というより男性脳の天才肌の人達は、身なりに気を遣わないで家の中ではグズで日常生活もままならないような感じの人もいるみたいで、AIを研究している女性科学者の『英雄の書』という自己啓発本を読んだら「英雄脳はハイブリッド」と書いてありましたが、「俺の事言ってんのかな」と思いまして。

私は「頭がそんなに良くなくても出来ちゃう人はいてー」と言ってるんですが、私は音楽は音痴だったので、楽器も得意ではない事から、理論を学ぶ事から入りました。
つまり頭脳派なので私の音楽は理知的ではあります。
こういう文章を書くのはまだ良いんですが、歌詞や詩を書くのは苦手です。
「頭でヤってる面がある」というのはそういう事です。

だからってハーバードの人ひいてはAIに良い曲が作れるかと言ったら話は別ですので、感覚派でも頭脳派でもない人はやはり凡人の称号を受け入れなければなりませんかね。
感覚派も理論が身に付けば更に一段上に行けそうな気がしますが、コーチになる人は頭脳派の方が良かったりするかも知れませんね。

「神からの授かり物」というニュアンスで「ギフト」あるいは「ギフテッド」と言うそうですが、たまに両方具わっている人もいて、私はどうなんですかね。
「努力できるか」というのも大きいですし、「粘り強く1つの事を続ける」というのは何かを成し遂げるには重要ですよね。

先にも言いましたが、何か知識や技術を覚える時に、その時間が短い人を「才能がある」と言うのだと思います。
ヤりたい事が見つからない時は、特に若い時分は色んな事に手を出して、自分に合った物を見つけるという事をヤった方がいいと助言します。
「それだけあればいい」みたいな人もいますが、私は「別に1つの事だけをヤっている道理は無く、興味があればどんどん他の事も吸収していっていい」と思っています。
他の事をヤって得た事で、それを専門に活かせるとも思いますし。

私は「キッチン戦隊クックルン」を観てても料理が覚えられなくて家事も苦手なので、メイドみたいな人がいた方がいい気がしますが、欲しがってる家の規模も規格外な感じがしますよね。
私の場合は女の子に目が行きすぎな感じではありますがね(笑)。

拍手[0回]

机上の空論

今回は「議論のための議論」なので真に受けないでください。

私の「大学の時の友人」というのは大抵、「やんす」の矢部君(パワプロのサクセスのキャラクター)じゃなくて阿部君from東京なんですけど、彼は高校でバンドを組んでベースを担当して、「横浜アリーナでライブやる」と言って、「横浜アリーナ!?ホントに?」と返したら、「第二体育館みたいなのがあって、小さい箱」と言ってました。
でも一回彼らのライブ観に行った事もありますよ。
「これ何語?」と聞いたら「宇宙語」と言ってましたけど、「デスメタルじゃなくて?この音楽性なら英語でやった方が。プロになるにはそれくらいやるのも重要じゃん?」とアドバイスしたら、程なくして解散しました。
阿部君はなかなか面白くて、見た目の話はしませんけど、我々は三流大学でもあり、正直エリート級の頭持ってるとは言えないかも知れないものの、勉強だけじゃなくて結構色んな事を知ってて、話し相手にするには十分でした。
知能テストみたいなのをやった時に、「俺普通になろうと思えばなれんの」と言ってましたけど(笑)。

それで、トピックは阿部君と居酒屋で徹夜で飲んでた時に彼が言った思想的な話です。
それにしても勝手に名前出していいのかな…。

「宇宙にはマインドみたいな意志みたいなのが漂ってて、それがどうのこうの」と言ったんですけど、「宗教の勧誘でも始まるのか?そいつぁいけねぇ」と思って反論しました。
私も「テレパシーがあって、俺がその唯一の人間(The One)」とか言ったら相手もそういう感じになるのも判りますが、事実は事実として受け入れてもらいたいものです。

阿部君は仏教研究の教授の本に出会って、東海大学を選んだそうです。
私も小倉紀蔵という東洋思想の教授の講義を受けて、授業に出ないでレポートだけ提出したら、単位落とされました(笑)。
小倉先生はNHKのEテレの番組に出たりしてましたが、最近BSフジのプライムニュースに出ていたのを見て、京大大学院の教授になってましたよ。
阿部君は「南アジア文明コースに入って、第二外国語でヒンズー語取ってんだけど意味判んね」みたいなこと言ってましたけど、私は東アジア文明コースに入れられまして、「俺はアルファベットのドイツ語取ってる。医学部もドイツ語でしょ」とか言いながら。
Neidhart(ナイトハルト)はドイツ語です。

話が逸れましたが、「その宇宙に漂ってる意志(マスターマインドと言うのかな?)が収斂して生き物という形になってるんだとすると、このコップとかには何で魂が宿らないのかって話になってきて、それを証明するとするとかなりの哲学的論理武装が必要じゃない?」と反論しまして、彼は「やっぱ日本もアニミズム的な宗教なのかなあ」と言ってました。
アニマ(anima)というのは「魂」という意味だったと記憶してますが、するってーとアニマル(animal)は「魂の宿った物」というような意味になりますか?
アニメーション(animation)もアニメート(animate)から来ているのか、そういうニュアンスかも知れません。
『聖剣伝説』というゲームのキーワードは「マナ」で、これは、ポリネシアだかハワイだか忘れましたけど、とにかく南の島の土着信仰の「精霊の力」というような意味だったと記憶しています。
手っ取り早く言うとこれがアニミズムなんですけど、「物を大切に扱う」というような価値観も、「物にも魂が宿る」みたいな汎神論的な思想とも言えますかね。
私なんかはゴミ屋敷とは言わないですけど、包装紙とかティッシュペーパーとかは別にしても、物が捨てられない性分で、物が壊されるのとかを見ると「かわいそう」と思ってしまいます。
芸術作品とかでも「魂を込める」みたいに言われますが、仏像とか偶像とか、これもほとんど唯心的な信仰に近い物かも知れません。
他にも、「霊峰」とか「霊山」とか言われますが、こういう自然信仰みたいなのもその一つでしょうか。
戸建ての家に引っ越してからは犬を飼ってましたけど、賢いメスだったので、「この犬も人間の姿に変わったりしてどうのこうの」とか妄想してました(笑)。

今ハマっている造語コーラスのKalafinaの歌詞カードを見てたら「全てがあなたの形になって表れる」とあって、「それを神聖不可侵な現人神(あらひとがみ)と言うのかも知れん」と思って、他にもラジオのメタル番組を聴いてたら「神に嫌われし者達」というタイトルに笑って、「神はあまねく生き物達への慈愛ではなかったという事か」と思って、皆さんはどうお考えですか?
まあこういう所からもインスピレーションを得ますよね。

Symphony Xが「Electric Messiah」と言ってましたけど、「電気的救世主」という意味で、古代には古代の神がいて、現代には現代的な神がいるという事ですかね。
砂漠と太陽しか無いような所だと「唯一神」みたいな感じになるかも知れませんが、日本みたいな所は、災害は多くても環境にも恵まれていて、多神教になるのも判りますよね。
その時代に合った神というのは確かにある?

頭の固い人達は本当の哲学書からしか学ばないかも知れませんが、何か具象を見たら自分で脳内で普遍化する作業をするのも、脳ミソの鍛錬としては有効だと考えます。
ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』というタイトルだけを見て一言言うと、意志というのはさっき言ったような意味だとは思いますが、表象というのは「実体として映っている主体的観念のイメージ」という事です。
要するに、観念論と言えばそれまでなのですが、実物と言うべきか、何か客観的実体があったとして、それを見た時に、人によってそれに対する印象が違ってくるという事でしょう。
ショーペンハウアーは「哲学教授」とか「ヘーゲルのように当代で称賛されてはいても、ふたを開けてみたら何も思想が無かったというような」と言っていますが、私も解説してるだけで教師の域を出ていないかも知れませんな(笑)。
しかし何か新しい事を言うのも歴史に残るくらいの頭脳を持っていないと!

ちなみに、ヘーゲルは「対象は意識の変化である」と言っています。
例えば、「そのボールは紛れもなくただのボールなんだけど、ホームランを打ったのを見た事によってホームランボールに変わる」というような。
本でも読む前と読んだ後では面白かったかどうかで印象は変わりますよね。
少女漫画でありがちな、「俺様系のワルが人知れず野良猫にエサをあげているのを見てヒロインが見直してなびいていく」というのもそれです。

平和主義者なのに戦争ゲームをやってたり、フェミニストなのにロリコンだったり、科学的なのにオカルト好きだったり、平等主義者なのに「誠意大将軍」とか言ってたり、というのが私の本質でしょうかね。
ノンポリは「ノーポリシー」という意味でしたっけ?
「思想信条が無い」みたいなニュアンスで、良い意味では使われなかったりするんですが。

AI(Artificial Intelligence)つまり人工知能の話で、「AIを研究すればするほど人間の知能を作る事はできないと悟った」みたいな話を聞いて、例えば理性というか知性とは別の、感性というか感情みたいな物は、人間がプログラミングしてロボットも個性ある物として作れるようになるのかという大きな壁に挑まないと、例えば私のクローンを作ったとして、テレパシーも遺伝するかは置いておいても、育つ環境が違えば全く違うように育つのかとかみたいな問題で、果たしてロボットにも個性が生まれるという事はあるんでしょうかね。
私もどんな環境で育っても根っこは変わらないかも知れませんが、優生学的に「こういう性格が理想」みたいなので画一的になってしまうと、結果的に種の存続には有害な物になってしまうのではないでしょうか?
まああくまでロボットはロボットなんでしょうけど、人形も供養するような人もいますし、100年後とは言わず10年後すらも全く予測はできませんよね。
いずれにしても、無機質な物に心を求めるなら、完璧じゃなくても人間を求めるのも忘れてはいけないような気もしますが。
哲学者達もテレパシーは予言できてもテレビとかインターネットができる所までは予測できたのかどうか(笑)。

阿部くんが「脳ミソに外付けハードディスクが欲しい」と言ったんですけど、「人間の脳のCPU(処理能力)とメモリ(仕事量の許容量)で捌ききれれば良いけどな」と思って、そうすれば暗記する作業が不要になりますか?(笑)
他にもファイナルファンタジー用の原案もあるんですが、それ以上の事が思いつきません。
ちょっと言うと、「生まれた時に体のどこかにネットと繋がるチップが埋め込まれて、行方不明になったりしても居場所がすぐ判る」みたいな事なんですけど、「これを権力者が利用して極端な監視社会みたいになって」という、少し考えさせられるような近未来サスペンスアクションなテーマです。
極秘裏に生まれてチップを埋め込まれるのをされなかった殺し屋みたいなのも登場します。
いずれにしてもこういう所で言っちゃったらダメですか?
実現可能かはどうなんですかね。

「動物は、有機物と無機物に分けられた中の、さらに生命(生物)の中でも植物とは違った…」みたいに言うと、文学的ではなくなるので、文系の私の得意とする分野ではありません。
私の個人ウェブサイトの中で「常識と非常識」と言いましたが、そう考えると理系も結構マヌケな印象を受けますよね(苦笑)。
しかし社会科学も含めて科学は常識的ではあるかと。
科学というのは、実験を用いて理論を実証(再現)する事でしたっけ?
『ソクラテス以前以後』という本があるんですけど、究極的な話、テレパシーにも科学はある?

拍手[0回]

宮殿の構想

恐らく賛同者はいないんですけど、普通に何も許されないらしいんで。
訴えたら確実に勝てるんじゃないかと。

私の「首都機能を福島に移転するという話はどうなったの?」というブラックユーモアから派生してるんですけど、この宮殿の構想もそれで、「テレパシーに課金したらどういう事になるかな」って感じで、もはや慈善事業な感じではありますけどね。

『銀河漂流バイファム』というガンダム系の宇宙ロボットアニメを観て思いついたんですけど、この作品については、機会があればまた他に語る事になるかも知れません。
手っ取り早く言うと、宮殿は「居住スペース付きの複合商業施設」というので妄想していて、バイファムの旗艦のジェイナスという宇宙船がそんな感じなんです。
元々は「相思相愛の女性が沢山一緒の建物にいて、日替わりで相手してもらう感じで」というのがあって、ラジオを聴いていたら他の文筆業の人(杉作J太郎)もそんなような事を言ってました。
言うなればマイケル・ジャクソンのネバーランドみたいなノリです。

よく「大奥」と言ってますけど、別にあのドラマみたいな事はしなくていいっていうか、「別にタメ口でもいいし、そこは現代的に仕事がしたければしてもいいよ」という感じなので、「だとすると都心にあった方が良い」とか思ってて、頭の中にあるのは「別に高層マンションにしなくていいけど、敷地を贅沢に使って二階建てくらいの低層3LDKみたいにして、自分の子供と一緒に住めるようにするとか」というのがあって、しかし、「そんな所を世界中に発信した後にテレビとか出るのあり得ないかも知れないけど」と思ってます(笑)。
聖書の冒頭にもそんなような事が書いてあって、何なら「俺の娘がテレパシー持ちだったら殺そうかな」とすら思ってますからね。
いずれにしても、私と付き合ったら世界一のポルノ女優になる事だけは覚えておいた方が良いですよ。

複合施設たる所以は、うら若きメイドの他に医者とか美容師とかスタイリストとか料理人とかスマホやコンピューターに詳しい人とか便利屋とか虫退治屋(←重要)が常駐している事で、喫茶店やバーやコンビニや本CDゲームなどの店や囲碁将棋サロンやカラオケルームや映画館や大浴場みたいなのも小規模で併設していたり、あとはジムやプールや音楽スタジオやライブハウスを作ったりだとか?
喫茶店は私がケーキとかパフェが食べたくなった時にあった方が良いっていうのと、バーも、自分は酒飲めないですけど、ピアニストが小遣い稼ぎでイイ感じの即興を弾いたりしていて客人をもてなすときに使えるかな、と。
医者は、時間問わず調子が悪い時にすぐに薬を出してくれる感じで、大病の可能性があれば大病院に紹介状を書いてもらえれば。
職員もほとんど女性で固めたいですけどね。
もちろん綺麗な庭園みたいなのも造って自由に散歩できるようにしたいですし、どれくらいの広さになるか判りませんが、複合施設と言っても「ららぽーとは700億円」と聞いたので、「それくらいでできるなら、元気玉方式で税金は一人年10円くらいか?」と(笑)。

いずれにしても早くしないと私もいつ死ぬかも判りませんし、夢は夢でついえる定めなんですかね。
今だって中年ってゆーか初老ですからね。

そもそも何でこんな生活を強いられてるのかも判りませんし、最後まで黙ってて欺き続けるつもりだったんでしょうかね。
今から力ずくでそうしようと思っても、実現する頃には既に昭和枯れすすきでしょうな。
いわゆる公務ができてしまうとまた面倒な事にもなりかねないですけど。
『英雄の書』という自己啓発本をちょっと読んだら、「夢ではなくて目標とか使命と言わないとダメ」とありましたが、書評を見たら「本物の英雄が読む分には良いかも知れないけど」と。

あ、皇居には皇宮警察がありますけど、私は「近衛兵」と呼ぼうかな(笑)。

まあそんな妄想をしてるって話。

あと、首都機能を移転する時の都市開発ですけど、小ネタをば。

大学浪人時代に『A列車で行こう』というゲームに出会って、タイトルは『AⅣ』をやってたんですけど、これは鉄道会社運営シミュレーションで、何故か線路だけじゃなくて道路も自由に敷けて、ほぼ箱庭ゲームです。

裏技を発見して、手っ取り早く言うと、「わざと赤字経営にして子会社を作りまくってそっちで莫大な利益を得る」というヤツで、「わざと赤字経営」というのがミソです。
どういう事かというと、芸能人が個人事務所を立てたり衣装を買いまくったりして脱税するように(失敬だな、節税と言いたまえ)、オフィスビルやデパートやマンションなどをボコボコ建ててわざと赤字にするんですけど、現実ではどういう税制になっているのか知りませんが、このゲームでは赤字になると法人税が100万円で済むので、100億円の純利益で仮に法人税が30億円だったとしたら、決算までに100億と1円使って赤字にして、その穴埋めを多額の融資を受けて補てんして、それを繰り返せば税金で持っていかれる以上の拡大再生産が可能になります。

しかしこれを現実でやるのは不可能かも知れませんよ。
まず赤字経営だと配当も払えないですし、普通に投資家が寄り付かなくて株価が下がってしまうのと、鉄道会社は本業の鉄道事業だけでどれくらい利益を上げられるのか知りませんが、景気循環や人口減少などが無いゲームだから成立すると言えるでしょう。

これは不動産の基本だと思うんですけど、ターミナル駅にデパートなどの商業施設を立てて、これは東京で言えば池袋の西武と東武、新宿の京王と小田急、渋谷の東急が判りやすく、一方沿線の郊外に宅地開発をするのがアレで、駅ができると周辺の地価が上がるので、その前に一帯の土地を買い占めておくのが良策です。
私は大学などの他に遊園地や球場などのテーマパークも誘致したいですけどね。

例えば京王線は「東京と八王子」で京成線は「東京と成田」というような意味だと思うんですけど、要するに、栄えている所同士を線路で結んで、その沿線を開発していくのが鉄道経営の肝なのではないでしょうか?

余談的になりますが、「ライザップが数十億の赤字」というニュースを聞いて、「本業が好調だったから色んな安い会社を買収していって、その会社が赤字なんだな」と思って、ロマサガ3で言う所の「物件始末屋」をすれば大丈夫は大丈夫なんでしょうけど、このように、経営のノウハウを知っている会社が他の会社に口出ししていけば一つの大きなグループができるかも知れません。
野心的になる必要も無いと思いますけど、本業が安定していれば変に手を広げすぎない方が良い場合もあるのでは?

「首都機能移転」の話ですけど、「土地があって既に新幹線と高速道路が通っている所が良いんじゃないか」と思いましてね…候補地で長野を挙げましたけど、日米地位協定の横田管制(アメリカの制空権)もあって、普通に「山の中に空港はあり得るか」というのも考えないと(苦笑)。
とにかく、都心のラッシュも少しは緩和できるのではないかと。
天皇がいれば都なので、今は通信手段も発達してますし、一極集中も避けられて、証券取引所も残しておけば東京がニューヨークみたいになるかな、と。
宮殿も別に東京(永田町と霞が関の跡地)にこだわる事も無いかも知れませんが、いずれにしても移転させて、そこに日本のアニメとかゲームの粋を集めたテーマパークを作るとか、他にもアイディアがあります。

以上PS storeのセールで『A列車で行こう』も半額だったのでダウンロード購入したのですが、それでこの話も添えてみました。
実現可能性はともかく、面白い話ではあるでしょ?

各施設を1つの建物にまとめるのではなく、東京ディズニーリゾートくらいの敷地の中でバラけさせて、車とか自転車で移動するような感じにした方が、後々にも都合が良いんじゃないかと思えてきました。
自分の居住スペースも一戸建てにしたりね。
立地は都会から離れててゲリラ豪雨とか大気汚染とかが緩和されてるような所が良いかな、と。

あ、宮殿にいてほしいの、アンマさん(マッサージ師)を忘れてた…電気アンマじゃないよ。

しかし一日に一人相手したとして、一年で365人が限界のはずだが…一年に一回でみんな妊娠しなかった、なんてね。

拍手[0回]

スペシャリストとジェネラリスト

私は自分ではジェネラリストだと思っています。
得意分野があるとすれば哲学で、それでもこのジャンルはそれほど勉強していないので、専門と言うには程遠いと謙遜しておきます。
「将軍」は英語で「ジェネラル」なんですか?

唐突ですが、この話も昔から頭の中にあって、こういう形で語る機会に恵まれて、その点だけは良かったかも知れません。

まず、意味を説明すると、スペシャリストというのは、英語でspecialistと書きますが、「専門家」という事で、ジェネラリストというのは、generalistと書いて、「多方面に才能のある万能の人」という事です。
辞書を引くと対義語になっていますが、その両方でもない人は「凡人」の称号を受け入れなければいけないんでしょうかね(苦笑)。

運動神経が良い人の中でも、その競技だけが得意な人とスポーツ万能の人がいるように、文系と理系に分けられますが、頭が良い人が学者や研究者や教師になる学問でもそういう傾向があると思います。
私なんかはどちらかと言えば頭が良い方かも知れませんが、それでも高校に入って各教科が専門的になってくると、着いていけなくなりました。
それなりに努力すればそれなりにこなせたかも知れないものの、「『大学行く』つっても学者になりたいワケでもないし、これも天命か」と思ってました。
先にも「哲学は抽象的」とか「神の義は個別的な事柄を普遍的な所まで押し上げる事」と言いましたが、これは私の得意とするジャンルですよね。

判りやすく『信長の野望』とか『三國志』とかの歴史シミュレーションゲームで例えますけど、使う側にしてみれば、他が40でも100が一個あった方が適材適所ができて良いんですが、太守や城主を任せるならオール80みたいな万能型の武将にしたい所ですよね。
大学の時に友人にそんなような事を言ったら、そいつは「俺そういう奴嫌いなんだよね。呂布みたいな猛者とかの方が」と言ってましたけど、私は、突出した物が無くても何でもこなせるユーティリティープレイヤーというのも稀有な才能ではあると思っていて、「管理職にするにはそっちの方が良くない?」とは思ってます。
いずれにしてもですが、「名選手に名監督無し」という言葉もありますし、「何でこんな奴の下につかなきゃいけないんだ」となってしまいますからね。
まあ組織で働いた事も無いので何とも言えませんが。
凡人の称号でも70くらいまでだったら頑張ればイケるとは思いますので、好きな事があれば諦めないでやってみるというのもいいと思いますよ。
しかしあのパラメーターの分け方は妙にリアリティがあって、「頭が良くてもちょっとアレな奴もいるしな」と。
バカでもアレじゃない奴もいるかな?(笑)

ミルは「専門に固執する事は人間を偏狭にする」とか「大学は一般教養を身に付ける場所にした方が良い」みたいな事を言っていて、法科大学院というのもそういう思想で始まったんですかね。
私も「広く浅くでも良いから、色んな物を見たり試したりして、自分の専門に活かすというのも必要なんじゃないか」と思っていて、実際私なんかは「その時やっている事が一番楽しい」って感じなので、要するに、特にスランプの時とか「好きな事からちょっと離れてみる」というのも効果的かも知れませんよ。
アスリートが「フィジカルの練習だけしといて、他の選手が良いフォームでやってるのを見たらそれを真似する」と言っていたのを聞いて、「天才はそれで良いかも知れないけど」と思って、私もそんな感じかも知れません。
私は基礎トレーニングも詰将棋も運指練習もしませんけどね、上に行こうとするならこれは大事なんじゃないかと。

私は「ただ好きでやってる」という感じなんですよ。
向上心が無いワケでもないんですけど。
ウェブサイトとかブログとかも「趣味と実益を兼ねて」というのもあるのはあるんですけど、「テレパシーがあるとすれば気にしてくれてる人もいるかな」というので、それでも伝わってない人の中には私に対してファンタジー要素を抱いている人もいるでしょうし、幻滅ですか?
「私ブサイクだと思ってた」と聞きましたが、まあ微妙ですよね。

あと、ここに書いておきますけど、「CDもそこから出せばいいじゃん」みたいなのでスクエニに入れてもらってサガの企画を通してもらったとして、「他に莫大な収入があれば月給30万で働いてあげてもいいけどさ、30万あれば月に一回くらい『ゴチになります』ができて飲みニケーション?」と思ってて、いずれにしても長距離通勤が嫌なので、本社のある新宿駅周辺のマンション借りられればいいな、と。
メイド付きでね。

あと、「見た目が良い」というのも才能の一つだと思ってて、これも「太らない」とかで才能は伸ばせますよね。

「みんな同じような才能で同じような趣味で同じような仕事してて」みたいになってしまうと社会が成り立たなくなるのも事実だと思うので、それを「神の采配」と呼ぶ事にしたんですけど、個体差が大きいのが人間という種の特徴かな、と。
優劣ではなく個性と言うべき?

とにかく、自分の80のキーボードよりは100のキーボーディストに弾いてもらった方が良いんじゃないかと思いましてね…。
アイディアだけ送って仕上げてもらう方法もありますが、「莫大な収入」とか、この先どうなることやら。

拍手[0回]

恋バナ

仮説にもならない思い付きですけどね、人間の性の対象って、「子供が産めるかどうか」ってのが大きいんじゃないかと気付いたんですけど、どうですかね。
男はだいたい健康的な若い女が好きですが、私なんかもそうで、これは生理がある年齢というか、思春期から閉経前までくらいのってのが当てはまる気がします。
あ、8歳は産めないか。
年を重ねてから産んだ子供の方が安定するようですが、35歳を超えると高齢出産になって、若い時の方が妊娠しやすいらしいです。
女は金持ちとか足が速いのとか、精力が絶倫そうな奴が好きそうな気がしまして、この後話しますけど、私なんかも性欲が強くて絶倫風な感じでもあるんですよ。
運動神経が良い人は比較的見た目が良い人が多いですよね。
テレビで「セックスレスで相談に来る人はいるんですけど、『絶倫すぎて困ってます』って来る人はいないんですよ」と聞いて、女性もなんだかんだ好きな人に求められるのは嫌ではないのではないかと思いますが?

性欲モンスターとしては、最近アマゾンで「後宮」で検索してそれ関連の本をポチったワケですが、昔から「美少女ゲームの同級生とか下級生とかの設定集にアンダーライン引いて送りつけようかな」と思って、「後宮の本を渡して口説こうかな」とか思ったり。
詩的なセンスが無いので、昔の人みたいに歌詠んだりシャレた口説き方もできないし、ラブレター書くのもアレならアンダーライン作戦もアリかな、と。
そんな事しなくてもいいですかね、何より自分が勧めた物を読んでくれるかも判らないし、ある程度信頼関係を築いた人にやる分には良いかも知れませんね。
側室というのは単なる夜の相手というだけではなく、「ボロボロの着物を着ていて倹約家だったので、帳簿管理を任された」という例もあるらしく、他にも「一番美味い物と一番不味い物は何か」という問いに「両方とも塩です」とか気の利いた答えをするなど機転が利く女性が寵愛を受けたりとか、私も知的な女性には惹かれたりしますよね。
そうそう、江戸時代の、玉の輿の語源で桂昌院(本名お玉)という側室の女性は、「八百屋の娘が将軍を生んだ」という人らしいです。
しかし、後宮というと男の夢かと思いきや、検索したら女流作家による女性向けの作品が並んでいたので、一体全体どうなっているんでしょうかね(苦笑)。

で、今回のブログは、人生で唯一付き合った女の子の話をしようかと思って書き始めました。

テレビで将棋の藤井くんに「好きな女性のタイプを具体的に」と聞いた女性がいて、「具体的にって言われると困るんだけど」と思って、ウェブサイトの方で「清楚、高潔、可愛げ」と言いましたが、見た目と頭は良い方がいいです。
モデル系やミスコン系よりも、素朴な感じがする普通の綺麗なお姉さんな感じが好みです。
これは同意を求めたい所ですけど、女性は優しくて純粋なのが良いですよね。
自分の容姿にコンプレックスを持っている中年の言う事ではないですが。
タイプかタイプじゃないかってだけで、見た目で差別はしませんよ。
女性だからって誰にでも優しくするかと言ったら、それはどうなんでしょうかね、行為も善である事が求められますかね。

何から書き始めればいいのか、その彼女が今でも忘れられないんですけど、何故かはこれから明らかにしていくとして、昔、「男はカードを並べていくけど、女はカードを積み上げていく」という例えを聞いて、まあ俗言ですが信憑性はありますか。
しかし、複数の異性と付き合うのも、自分がやってる分には良いですが、他人のそういう話を聞くとあまり良い印象は受けませんよね。
その彼女の話は高校生の時なんですけど、美人が多かったので、付き合ってる最中も目移りはしてましたが、浮気はしませんでしたよ。
部活の後輩が「頭が良い人は美人が多いかと思って来てみたらガッカリしましたよ」と言っていましたが、どうなんですかね。

付き合い始めたのは、お互い「好きです」とかコクったのがキッカケではなく、成り行きで「一緒に勉強しよう」とかで図書館に行ったりした後にお互いの家に行き来するようになって、向こうは「入学式前の登校日の時に一目惚れした」と言ってましたけど、私も言うほど見た目も良くないですし、今思えばテレパシーのアドバンテージはあったのかな、と。
「頭がおかしい奴」みたいに思われるかも知れませんが、普通に最悪なので自分で騒いでおきます。
H組の一番前の真ん中の席で女子の番号が若い出席番号順に並んで隣の席で、席替えした後に出欠取る時に「(彼女)の名前呼ばれた時にピクってなってる」と言われて、いずれにしてもバレバレだったって話だったかもしれませんが、仲が良かった美人の女の子に「なっちゃん(彼女)が『石村くんとマックとか行きたい』って言ってたよ」と言われて、「お前はどうなんだよ」とか返したかは定かではありません。
いずれにしても、中学校の時に好きだった才色兼備の女の子は「他の男が好き」と聞いていたので、良い思い出が無い中学校の時とは違って、その点だけは良かったかも知れません。

あ、そうそう、付き合ったのは夏休みをまたいだ三ヶ月くらいで、一年生の時の話です。
三年間クラス替え無しでしたが、担任にも彼女と二人で呼び出されて食事に連れて行ってもらって、その時に説教がましく生命の神秘系の本を渡された記憶があって、どういうつもりだったんでしょうかね(笑)。

以下リベンジポルノ。
幼稚園の時にしたような気もしますが、ファーストキスは自分の部屋で彼女に脇をくすぐってじゃれていた時に顔が接近して、こちらからしました。
その後彼女がウチに来た時にはディープなのを長時間ずっとやってて、エスカレートして服をまくり上げて数時間おっぱいを舐めてたんですけど、彼女のおっぱい自体は小さかったものの乳首の形が今でも忘れられなくて、お互いの家に行ってもホントにそれしかしてませんでした。
打ち明けますと、私の性欲の大半はこれです。
一回布団敷いて最後までやろうとした事あったんですけど、その時彼女が泣いて、やはりおっぱい前戯を数時間した後に挿入しようとしたら彼女のアソコがキツすぎて入らず、「子供ができちゃってもアレだし」と思って無理せずにやめて、彼女が「石村くんがやってる事やってあげる」と言って私の乳首を舐めてくれて、これが結構気持ち良かったっていう。
アソコも舐めましたけど、ちゃんと濡れていたのは濡れていたんですけど、彼女も声を全く出さなかったので、とにかく、毛も濃くなかったりして、彼女の体が忘れられません。
彼女が帰る時間になって、「じゃあ口で」と言ったら、「石村くんのなら大丈夫だけど最初は普通にやりたい」と返されて家まで送って終わったんですけど、彼女の体の事も言ったのでカミングアウトすると、私のアレは酷い包茎で、大人になってからはちゃんと剥けるようになってしっかり手入れはしているものの、ちょっと皮膚病みたいな感じになってて、一回泌尿器科と皮膚科に見てもらったりはしました。
男のアレが不潔だと女性の子宮がんの因子になるらしく、普通に性病を交換したら最悪ですし、何より私が取り返しのつかない病気をうつされたら一巻の終わりなので、純潔ロリータフェチもありますが、「処女じゃないと付き合わない」と心に決めています。
「厳密には童貞ではありませんが童貞です」というのはこの理由で、何度も言いますけど、「俺の性欲はほぼオーラルセックスのみ」と断言していいので、『天才の心理学』という本の「あるいは強い性的衝動はあっても生殖の意志は無い」というのは私のためにあるんですかね(笑)。
子供が見てるとすれば、この段落の話は性教育になるんじゃないかと。
他の人のセックスはAVしか見た事ありませんし、しかしいくら全部筒抜けだからってこんな事書くのもどうかとは思いますが。

普通にイチャついてた恋愛話もしますね。

先ほどの美人の女の子に「お兄ちゃんと妹みたい」って言われて、その子と彼女と三人で文化祭みたいなので軽音のライブ観に行って、おっぱいの話になって「上から65、65、65でしょ?幼児体型」とからかったら「その事に関してはちょっと言いたい事があるよ」と返されて、今になってその二人で不道徳な妄想をしてるんですが、「私のお母さん洗濯板にお豆さんが二つ付いてるだけなの」と言っていたのを覚えています。
「私のお父さん果物屋さんなの」と言ったんですかね、「車屋さん?」とか言って聞き取れなかったんですが、三人姉妹の長女で、普通のアパートみたいなので広い家ではなくて、一回ウチに来た時にマンゴーを持ってきて一緒に頂きました。
彼女が「晩御飯ごちそうする」と言って爆弾コロッケを揚げまくってメシ三杯食ったんですけど、その後お母さんと妹二人も入ってトランプで遊んで、大貧民とババ抜きでボロ負けしまくった記憶がありますが、彼女らに伝わっていたかは知る由も無いですがテレパシー持ちの奴がトランプとかあり得ないですよね(笑)。
当時はケータイもスマホも無かったので固定電話にかけてたんですが、下手なイタズラしようと思って「高木ですけどなつこさんいらっしゃいますか?」とかけたら「石村くんでしょ?」と返されて、「高木です」と言ったら「ガチャ」と切られて、かけ直したら「妹が出た」と言われて返し技一本取られたっていう。
板橋区の荒川花火大会を見に行った時に、ウチから自転車で行って帰りにゲリラ豪雨に遭って、母が「シャワー浴びていく?」と言って、彼女に「覗きたくなったりするの?」とか言われて、「服が乾くまで泊まってく?」とか言えばよかったかな、と未だに反省しきりです。
母にチケットをもらって演劇を観に行った事もありますけど、内容は全然覚えていません。
隣町のファミレスに連れて行った時の彼女の笑顔が忘れられずにいます。

あと、「中学校の時放課後に呼び出されて胸触られた」とか、「電車に乗ってたらスカートの中に手を入れられた」とか「英語の先生に『あなたは可愛いですね』って言われてすごい気持ち悪かったのー」とか言ってましたけど、「痴漢的なのは論外としても、褒められてるんだからいいじゃないの」と言っておきました(苦笑)。
「褒めてくれる人に向かって『気持ち悪い』って返す事無いじゃないの」と言ったのかな?

なんか「アメリカでは『今日いいねぇ』と言っただけでもセクハラで訴えられる」と聞いたんですが、会社では会話が「おはよう」と「お疲れ様」くらいしか無いんだそうです。
男は大抵「チャンスがあれば」と思う物なんだと思いますけど、女性は「狙われてる」と思って警戒するのか知りませんが、私にやられたらどう思うんでしょうかね。
失言かも知れませんが、「そんなので訴えられるなら俺なんかいくらでもふんだくれるような気がするんだけど」と思って、私もそのうち性犯罪で捕まる事でしょう。
私は女性にも「気持ち悪い」と言われた事もありますし、褒めて訴えられるなら、貶されて訴えるのはたやすい気はしますよね。
誰だったか忘れましたけど、「訴訟好きのナントカカントカ」と言ってまして、だからって法の下の平等という法の支配が無いとレイプとか手打ちとかが横行するのもあり得るかも知れませんな。
確かに、「自分がやる分にはアレだけど、自分の娘がやられたら」と思うと、何とも言えませんね。

もっと言うと、「カメラがあれば逆に何でも許される感じになってる」というのを聞いて、これは私もあらゆるメディアを批判する時に使ってるんですけど、ポルノなんかでも、「それ売春と何が違うか証明できます?」と思ってて、それでもまともな感じの作品もあって、「本物の売春婦や性被害者をたくさん作るよりは」というので、性教育しないのであれば必要悪と言えるかも知れません。

「いずれ愛想尽かされてフラれるだろうな」と思っていたら、手紙をもらって、何が書いてあったかは忘れましたが「もう付き合えない」みたいな事を遠回しに書いてあったような記憶もあり、その後会ったら「私石村くんのオモチャじゃないの」と言われて泣かれてフラれました。
諦めきれずに電話してこっちが泣いてしまったんですが、何も答えずにこちらから電話を切って、放課後に呼び出して説得しようとしても「イヤ!」と激しく拒絶されて、私の女性絡みの夢はそこで全部ついえたと言って良いでしょう。
その後普通に「嫌われてるんだろうなあ」と思って、事実いじめとは言わないまでもそんな感じの扱いだったので、前にも言いましたけど「お前裏でクソミソに言われてんだー」という発言もありましたし、「まあそんなもんだろう」と。

その後は母と病院の職員以外の女性とはほぼ口を聞いてすらいませんし、大学の時に女性講師に「かわいそうになってきた」と言われて、単にバカにされているだけなのか、私の境遇を慮って言ってくれたのか、しかし言葉のニュアンスからは慰めにもなっていませんけどね。
その先生はジェンダー論の人だったんですけど、登校途中に偶然会って歩きながら「懇意にしてるラブホテルがありますんで、御用入りの際は言ってください」と言われて、「御用入りがありそうな男に見えますか?」と返したんですけど、友人に「誘われたんじゃないの?」と言われて、「秘密の個人授業?まあそういう事もあるかな」と。
ちなみにその先生は正統派メタルバンドのジューダスプリーストのファンでした(笑)。

その先生に「ジューダスプリーストで良いアルバムはありますか?」と聞いたら「やっぱりペインキラーじゃない?」と言われて、スコーピオンズのバージンキラーをジャケ買いしたんですけど、今も両方棚にしまってますよ。
48グループのメンバーの有料メールサービスに加入して、「まりあ脳ミソのしわが少ないかも笑笑」と来たので、「アソコのしわが少ないのはポイント高いんだけど」と思って、他にも「笑うツボが違う」と言ってたので、「お前はブルゾンとかひょっこりはんとかそんなんだろ?俺はもみじまんじゅうだから」と思って、あと、「男性は髭剃り毎日大変ですよね」というのに、「わき毛の方が大変だろ、でもアイドルだから生えてこないの?」と思って、これも書き残しておきます。

女性天皇と女系天皇は違って、女系天皇というのは、仮に女性皇族の宮家を作ったとして、その子孫が天皇になる事です。
唐突に話題を転換して意味深に言いますと、「世界で一番長く続いてる王朝は日本なんじゃないか」と思いまして、デカルト風に『方法序説』とか言って本を献上してお姫様と結婚して、みたいな。
「ただ、征夷大将軍に任命されたら、天皇より下だと認める事になるからな」というのはオフレコ。
「あのー…単純にイイ」とだけ言っておきます。

小野小町は「わがみよにふる」とか何かで百人一首にも選ばれてましたっけ?
「どんな男性に言い寄られても首を縦に振らなかった」とか「針も通さなかった」とか聞いたんですが、世界三大美女というのは、単なる美貌だけではなく一つのタイプを表した物で、男を手玉に取るような美女の事を言うんでしょうかね。

『まじかるタルるートくん』という漫画で、形式は『ドラえもん』なんですけど、タルるートが小さくなってブラジャーの中に入って乳首をずっと吸ってるのを小学生の時に見て、今でも夢のシチュエーションであります!

読んでくれてる方におかれましては、やはり行間を感じ取って頂きたく思いまして、この話をする事に決めました。
美しい思い出だと思いますか?
何から何まで最悪なんですけどー、無理やりにでも子供作っとけば良かったかな、と。
恐らくもう全ての事が手遅れなので、いくらこうやって騒いでも何の反応も無いですし、死のうかとすら思ってます。
どっちが死ぬべきなんでしょうかねー!

追記。
実は「高木電話」は、「好きって言ってもらいたい」と言ってたので、「電話で他の人のフリして言おうかな」というのもあったと思いますよ。
イタズラ好きなのはあるんですけど、後で非難浴びるような「バカッター」みたいな、シャレにならないイタズラはしませんよ。

鼻血ブー高木ブー!

拍手[0回]