Romancing Note

あと何回桜見られるか。

ルナティックドーン

『ルナティックドーン』は、『A列車で行こう』で有名なArtdinkが開発したフリーシナリオRPGです。

私の青春時代に「LUNA SEA」というバンドがありましたが、これは「月の海」というような意味だと聞いて、裏の意味で「Lunacy」が「狂気の」という意味であるんでしょうか。

『Lunatic Dawn』は、「狂った夜明け」という意味ですかね。
私は「月の夜明け」という意味だと思い込んでました(苦笑)。

私がこのゲームを知ったのは、高校時代に部活の先輩に教えられて、「ドラクエみたいに、経験値はともかく、モンスターを倒してカネが手に入るのはおかしいんだよ、その事実をこのゲームがヤってる」みたいに紹介されたのがきっかけです。
依頼などを達成したらカネが手に入るようになるのは、他にはロマサガがそうですかね。

その先輩もシステムエンジニアになって、ウチの高校では、他にも大学に行かずにゲーム会社に入った人もいるみたいで。

私がプレイしたのは、大学に入ってからで、パソコンを買わせてもらって、ファイナルファンタジー9をクリアした後に『ルナティックドーン前途への道標』を購入して、一人暮らししている間に、メタルCDを聴きながら寂しくヤってました。

ゲーム自体は、「それこそスクエニの技術があればもっと面白く見せられるかな」という感じで、特に私が面白いと思ったのは、世界観設定です。

関数表というか座標軸というか、「縦軸の上が秩序で下が混沌、横軸の左が善で右が悪」となっていて、ワールドマップもその平面通りになっています。

地図の左上がヨーロッパ風、左下が日本風、右上が中東風、右下が中国風といった感じでしょうか。

私は最初ランスロットという名前で西洋の騎士を作成して始めたんですが、善行の依頼をこなしていったら、突然思想が悪で混沌のくのいち(女忍者)に暗殺されそうになったりして、思想の違う地域に行くとそれだけで危険な感じになります。
しかし、つまりは逆もありうるということですか。

「悪い国扱いされて心外だ」と思われる方もいるかもしれませんが、あくまで「っぽい」ってことですので。
実際、プレイヤーの行動次第で世界が変化していきます。

私は最後まではプレイできずに挫折したんですが、最後までプレイすると相当骨が折れるらしいです。

デスメタルバンドのアルバムで『Natural Born Chaos』というのがあって、今も棚にしまってあるんですが、「良い混沌と悪い混沌がある」ということでしょうか。
秩序も行き過ぎると悪くなるかもしれませんな。

「Lunatic Asylum」は「精神病院」という意味で、私も精神科に通わされて、狂気ですかね…。
痛みに負けルナ?

拍手[2回]