Romancing Note

あと何回桜見られるか。

ルール無用?

「法律が無くなるとどうなるか」というのを少し考えてみたので、これも書き残しておこうと思いました。

「法律が無くなるとパラダイスなんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は法律が無いというのもそれはそれで怖くて、ナゼかというのを簡潔に述べます。

例えば規制が無い世界で、私がエロ漫画とかエロ動画とか見まくってるとするじゃないですか、法律が無いからどんなジャンルも作り放題見放題かもしれませんが、そうすると、権力者が「お前性犯罪者予備軍だな!」とか言い掛かりをつけて、いつでも逮捕拘束できるということにもなります。

日本は戦前「治安維持」みたいなフワッとした名目で、マルクスを読んでいるだけで「革命反乱分子だ」みたいにレッテル貼りをされて署っぴかれたりとかしたこともあったみたいなんですよね。

つまり、法律が無いので、逆説的に時の政権が何の法的根拠も無く恣意的にいつでも任意で人々を拘束できるということです。

江戸時代では奉行所に岡っ引きされて「さあお白洲へ行くんや」となって、桜吹雪の遠山の金さんとか大岡越前とかの名裁きで事無きを得たりすることもあるかもしれませんが、ヘタすると拷問が待っているかもしれません。

憲法みたいなのを作って、権力者側を縛る方法もあるかもしれませんが、以前にも言った通り、産業界なんかではまさに弱肉強食になりかねないと思われます。
普通にならず者がのさばる世の中になることも懸念されますな。

私も世が世ならこんなこと書いてどうなるかも判らないんですけど、「今日本がこうなっているのは血と汗と涙のにじむような歴史があって」というのもその通りかと。

始皇帝が失敗したのは、儒教の徳治思想を法治主義へと急激に改革したことだとも読みました。
イエスも律法主義と選民思想を憂いて立ち上がった面もありますか。

「モーセの十戒」ではないですが、私も法律家でもないので、「人を殴ったり殺したりしてはダメ、モノを盗んではダメ、欺いて金を得てはダメ、性的暴行してはダメ」くらいの認識でしかないので、クルマの免許を持っていても、当然道交法を完璧には覚えてはいないとも思いますし、「彼は何でもできるが法を作ることはできない」と耳にタコができる感じですか。

例えばO-157という病原性大腸菌があるじゃないですか、その菌はよく報道されるので知ってるんですけど、「激しい痛みと共に出血を伴い、最悪の場合死に至る」となって、「それに効く薬はナントカで」とかは、医学という具体的な学問で、その専門家を医師とか医者とか言うワケです。

動物の体には免疫というのがあって、ちょっとしたウイルスや菌や微生物だったら免疫細胞がやっつけてくれるんですけど、今その免疫力を高める治療法が研究されたりもしているんでしょうか。
逆に、エイズというのは、HIVウイルスという免疫を機能させなくするウイルスに感染することで、このウイルスに感染しただけでは命に別状はないのですが、普通の風邪のウイルスなどに感染すると危うくなるということですよね。

従って、素人は、他の食中毒の菌や病原性ではない大腸菌や善玉菌の形や名称をワザワザ覚えておく必要も無いので、「腐敗というのも雑菌による有機物の分解であり、うがい手洗いや加熱調理というのは重要」という抽象的な考え方をある程度覚えておけばいいということになりますよね。

あと、社会主義の計画経済についてもここで少し述べておこうと思います。

人口が100人の村があったとして、そこには飲食店がパン屋さんと牛丼屋さんとラーメン屋さんがあったとします。
村人は普段パン屋さんで6枚切りの食パンを「朝ジャム、昼サンドイッチ、夜チーズトースト」という感じで1斤食べていて、贅沢で週に1回ずつ牛丼とラーメンを食べているとします。
とすると、「100人÷7日」で、牛丼屋さんとラーメン屋さんは1日に15杯分くらい作れば十分で、パン屋さんも人口が100人しかいないのに100個も200個も作る必要は無いですよね。
食パンの値段が200円で、牛丼の値段が500円で、ラーメンの値段が1000円だとすると、大体の概算ですけど、パン屋さんは1日に200×70で14000円、牛丼屋さんが500×15で7500円、ラーメン屋さんが1000×15で15000円の売上になるワケですな。

これも「何を感じるかはあなた次第」という感じですな。

私は勉強や研究や練習の名目で他のアーティストの曲をカバーして公開してはいますが、収益化は図っていないものの、「広告載っけるのはダメなの?」とも思っていて、「タダより高いモノは無い」という言葉もありますし、価格設定についてもどうなんですかね。
イチイチツッコミ所を探すのもいいですけど、あくまで概算ですので。

パン屋さんも1日に14000万円収入があれば、毎日牛丼やラーメンを食べていても問題無いようにも思いますし、経済は理屈だけでは説明がつきませんかね(苦笑)。

今後私もプロのミュージシャンと仕事をするかも判らないですけど、そうなった時はちゃんとミュージシャンやレコード会社にも報酬を払うためにお金は頂きますのでね、よろしくお願いします。

拍手[1回]

教育について

大抵の人は、何でも夢破れる所から始まるのではないかと思います。

小学生の頃は夢が大きいですよね。
でも、スポーツを部活で真剣にヤっていると、中学生高校生くらいになると「俺ってアスリートに向いてないかも」とか、才能ある人を間近で見たりして、完膚なきまでに打ちのめされるワケです。
ウェブサイトにも書いた通り、実践的能力を身に付けて行動に移しても、つまり自分では「そこそこイケてる」と思っていても、玄人筋からは「プロのレベルではない」と見られたり、他人の表象に入り込むというのはそういうことです。
しかし、そこまで努力したプロセスはキチンと評価してくれる人もいますし、10代の年齢なんてまだまだ他のこと、つまり勉強して大学に行ったり地に足の着いた職業に就いたり、いくらでもやり直しは効くはずです。

もっとも、お気付きの通り私もムチャクチャな夢追い人な面もあり、それでも現実が見えてないワケでもないです。
「0か100か」じゃないですけど、私の人生はそんな感じかも知れませんね。
こんな私でも「見習う所は見習って」とか「参考になる」とか言ってくれる人もいますし、しかし私の生き方自体は「よいこはマネしないでね」としか言いようがありません。

これもまたルソーですけど、「本を読むのは12歳を過ぎてからでいい」とありまして、「畑仕事とか土いじりみたいなのをさせて、『不作になって悲しかった』とか、外で遊んで転んだ時に痛みを知るとか」みたいなことを言っていて、それでも「獅子は谷底に我が子を突き落とす」みたいに極端になることもないと思いますね。
私は囲碁将棋などを含むゲームでもいいと思ってますが、「Trial and Error」というか、子供の時に大したことないような小さな失敗を沢山経験しておいた方が「失敗を糧にする」みたいな強靭な精神の感覚を養えるのではないかと思います。
「次は失敗しないようによく考えよう」という習慣が身に付くのではないでしょうか。
大人になってからの失敗は取り返しがつかないことが多いですよね(笑)。

「百歩譲って労働からは逃れられても生産からは逃れられない」ということです。

「機会平等」というのは「子供には等しく教育を受ける権利がある」ということだと思っていて、義務教育の「義務」は本来は、「大人や社会が子供に教育を受けさせる義務」という意味なんですけど、判りやすく言うと、「中学校を卒業する頃にはみんな読み書きそろばんくらいは出来るようになっている」ということでしょうか。

それ以降の高等教育である高校大学は偏差値で、つまり学習の達成度で進学する学校が振り分けられるワケですが、高校は、大学でどの専門に進むかの準備だと思っていて、大学で専門ができて、そこから志望職種が生まれてくるワケです。

私は高校はそこそこの高校ではあったんですが、成績は国語だけ少し良かったので、文学部を志望しました。
音楽が得意なら音大とか、美術が得意なら芸大とか、体育が得意なら体育大とかありますけど、他にも国語と社会が得意なら法学部とか、社会と数学が得意なら経済学部とか、数学と物理が得意なら理工学部とか、化学と生物が得意なら医学部とか、「潰しが効く」とか見栄で選ぶのではなく、自分に適正のありそうな専門に進んだ方が将来的にもいいんじゃないかと思いますがいかがですか。

文学部なら作家になれなくてもマスコミや通訳などもありますし、法学部なら司法試験じゃなくても公務員などもありますし、経済学部ならエコノミストや経営コンサルタントとか自分で起業して社長になったりとか、理工学部なら建築士やエンジニアなどで、医学部系なら卒業する大半は国家試験を通過できて医者や看護師や薬剤師などになれますが、もっとも、芸能人とかスポーツ選手とかじゃなくても、こういう本当の専門家になれる人なんてのも限られたりはするんですがね…。

「結果平等」というのは、前にも書きましたが、「みんなで手をつないでゴール」みたいなことです。
そうすると何が起こるかというと、「頑張っても頑張らなくてもみんな同じ」となって、結局みんな頑張らなくなるということになってしまうのではないでしょうか。

違うジャンル同士で競っても、結果は異なるのは判りきったことですので、どっちが優れているとかではなく、お互い足りない所があれば助け合う精神というのか、私も注目されてるとすれば「現時点で出来ることを」みたいな心持ちですので。

ウェブサイトにも書いた「女性が技術職に向いてない問題」ですけど、昔は女性は会社に就職してもお茶汲みとかだったんですかね。
10年以上前ですけど、同級生と飲み会をした時に、「勘定奉行作ってる」と言ったヤツがいまして。
そこで、女性の特質を判りやすく言うと、勘定奉行は財務会計ソフトなんですが、「勘定奉行は作れなくても、それを使って経理ならできるでしょ」ってことだと思うんですけど、実際窓口業務とか事務とかの一般職に就くことが多くて、企画などを考える総合職の女性も少ないらしいですし、結婚出産を考えると管理職にもなれないしなりたがらないみたいな状況があると聞いて、それが男女の所得格差になっているんでしょうか。
スーパーのレジ打ちなどのパートタイマーやウエイトレスなどのフロアレディとか、そういう女性も多いので、必然的に男性とは所得の平均値に差が出てしまいますよね。

もっと判りやすく言うと、「スマホとかインスタグラムは作れなくても、インフルエンサーにはなれるでしょ」ってことですよね。

今は10年経てば全く違う技術が生まれるので、大人も「常に勉強」という姿勢でいないと変革する社会に着いていけなくなってしまい、それでももう「生涯学習」という言葉は死語ですかね、「『メシ風呂寝る』では新しいアイディアは生まれませんよね」という言葉も印象に残っています。
その方は「優れた先人の考え方を真似る所から始める」とおっしゃっていました。

技術職って、もちろん大工とか運送業とかも含まれますかね。
ネットで「『介護職への誘導』はNGワード」というのを見まして、それでも書いてしまったんですが、実は現代の貧困問題についてもっとNGなことを思い付いたんですよね。

親指を富裕層、人差し指と中指を中間層、薬指と小指を貧困層とすると、指一本が20%となって、非正規雇用のワーキングプアの貧困層がちょうど40%になるんですよね。
これが何を意味するかというと、貧困率が5分の2だったのが、人口が5倍になったとすると、貧困率が25分の10になるワケなんです。
つまり、5人の内2人が貧困だったのが、25人の内の10人が貧困ということになって、貧困層の絶対数まで5倍になってしまいます。

近代化から現代になって、特に先進国では中産階層ができたのはよかったのですが、貧困層の割合が変わらないとすると、爆発的に増えた貧困層の絶対数をどう救うかの問題がかなり大きくなってしまいますよね。

何が言いたいかというと、私は、「教育と社会制度によって、全員が富裕層になれるとは言わないまでも、指を1個ずつくらい横にスライドできるんじゃないの?」と考えてるワケなんですよね。

偉そうに教育についての雑感を述べましたが、私も実子もいなければ自由に使える金も持ってませんけどね…。
やはり日本の教育制度と貧困問題の「解説」でしかないように思いますね。

日本の大学が世界の中に入るとランクが低いのは、英語を使ってなくて留学生も少ない所から来ているらしいですが、私はどちらかというとヨーロッパ帰りという感じで、それでも実際は海外には旅行ですら行ったこともありません(苦笑)。

皮肉にも、「平等を実現するための学校が、格差を再生産して固定してしまう」という話でした。

とにかく、教育現場で一番問題なのはいじめや虐待だと思いますよ!

拍手[0回]

アメリカ大統領選挙について

「4年に1度世界が動くんですけど、オリンピックも大きなイベントですが、アメリカ大統領選挙」というような話を聞きまして、私の見識をご参考までに。

母が宗教絡みで「日ユ同祖論」について調べ出しまして、古いキリストの伝記のような本を読んだりしていて、「読んでるけど分からない」と言っていましたが、私も以前「天皇ユダヤ人説」というのを聞いたこともあります。
「祇園祭とノアの方舟の日にちが7月17日で同じ」とか、「シルクロードを移動するのに、1日にわずか5キロしか進まなくても、8年あれば移動可能である」とか、「大和語とヘブライ語が似ている」とか、色々あるみたいですけど、断定はできませんが、私は正直「信憑性は疑わしい」という感想です。

実は、天照大神とスサノオは新羅から来たという説だか記録だかもあるそうで、仏教は百済や中国から来たというのは事実なんでしょうか。
そうでなくとも、シベリアやアイヌ地方からの北方系や、インドネシアやフィリピンなどからの南方系に加えて、歴史に残る段階での半島系の渡来人もいますし、中国から来た人達もいるでしょう。
「少なくとも船を作って海を越えて辿り着けなければならないから、それなりに優秀なのがやって来るかも知れない」ということですが、「もっと昔は地続きだった」という話も聞きましたし、「ガラパゴス」とか「単一民族」とか言う人もいるものの、日本人も大概が混血なのかも知れませんよ。
競馬の配合理論でインブリードとアウトブリードというのがあって、インブリードというのは近親交配あるいは遠縁交配で先祖の特徴が際立つものの健康面が弱くなり、その逆のアウトブリードだと健康面は安定するんでしょうか。
ここで言う健康面は先天的な体質のことです。
韓国人の名字はほとんどキムで、次にパクとか、これ以上は言いますまい。

というのも、我々日本人としては、同盟を組んでいるアメリカほど世界に影響力のある国には左右されやすく、アメリカ大統領選挙の結果で世界情勢にも影響が出るのを注視しなければならないからです。

日本で「三位一体改革」と宣っていた首相もいましたが、「三位一体(さんみいったい)」というのは、キリスト教の「ヤハウェ、キリスト、精霊が一体の状態」ということだと聞きました。
レザレクションは「復活」という意味ですが、キリスト教の信仰を持つ人だと、テレパシー持ちの私をそのように信仰する人もいても不思議ではないですよね。
確証も無いのに宣言しても仕方無いのですが。

聖書を信仰する人達を「福音派(エバンジェリスト)」と言うそうです。
このキリスト教保守層の人達は共和党を支持していて、民族主義的な(白人至上主義的な)人達も共和党支持者なんでしょうか。
トランプさんがエルサレムに大使館を強引に移したのは何か他にも意図があるんでしょうかね。
民主党では社会主義を主張するような、リベラルの向こう側の「進歩派」と言われるような人達や急進左派的な人達が支持されていて、中でもバイデンさんは中道寄りなんですかね。
このようにして分断が進んでしまっているそうです。

アメリカでは国民皆保険が無くて、「歯の治療や盲腸の治療も高額になってしまう」と聞きましたが、「オバマケア」と言って、民主党のアフリカ系に出自を持つオバマ前大統領が国民皆保険を導入しようとした所、現職のトランプさんが、TPP(環太平洋貿易協定?)やパリ協定(環境問題の世界的合意?)や外交問題など、前政権を全否定するようなヤり方をゴリ押しで進めたため、分断が進んでしまったそうです。
民主党のサンダースさんも「大学の学費無償化」みたいなことを言って、若者にも支持された時期もありましたよね。
「アメリカでは車検も無い」と聞いたんですが、「自分で整備しないと整備不良のクルマが路上に溢れ返ってしまうワケだな」と思いまして、格差の上に医療その他の価格も高ければ、貧困層の人達は大変ですよね。

「成功すると大きい」という所謂「アメリカンドリーム」ですけど、トランプさんがそれを持ち出しましたね。
それでも家を持たずに(持てずに?)キャンピングカーで生活している人も少なくないと聞きました。

「ロンヤス」はレーガンと中曽根、ブッシュ小泉の「ネオコン」、トランプ安倍も「共和党×自民党」の組み合わせで、アメリカが民主党政権になったら日本に厳しくなるのは、日本ではずっと自民党が政権を持っているからなんでしょうかね。
日本で政権交代が起こるとどうなるんでしょうか。
安倍さんが靖国参拝した時はオバマ政権で、「失望」と言われたんですか?

何が言いたいかというと、アメリカは、中東ではイスラエルを、東アジアでは日本を支持していることです。

東アジアでは中国と朝鮮と日本が三つ巴で、中東ではユダヤのイスラエルとアラブのサウジアラビアとペルシャのイランが三つ巴で、東アジアでは中国と北朝鮮が核を持って、中東ではイスラエルも核を持ったためにイランも核開発を進めていて、中東の問題はヨルダン川西岸やシリアやイラクやアフガニスタンだけの問題でもないワケです。

イスラム国は勢力が衰退(壊滅?)したものの、シリアは体制側のアサド政権にロシアが加勢して、イランと北朝鮮と中国はアメリカとの関係を損ねつつあり、それでもトランプさんが険悪だった北朝鮮を電撃訪問しましたが、自国保護主義を掲げて「世界の警察をやめる」と宣言したため、哲学者のマルクス・ガブリエルという人も「トランプ大統領の『お前の独裁も認めるから俺の独裁も認めろ』みたいなのは無いと思います」と言っていまして、結局どっちに転がってもただの「減税対増税」というだけになりませんかね。
税制が変わると経済も大きく変わるとは思いますがね。

「シヴィライゼーションⅥ」というシミュレーションゲームを少しヤってみたら、生産力設定が「共産主義→共和制→君主制→民主主義」の順番で高くなっていってたんですが、族長制とかファシズムとかはあっても封建制は無かったんですよね(苦笑)。
実は共和制と民主主義の違いがあまり判ってないんですけど、共和制は大統領制で、民主的な方法でトランプさんみたいなのを大統領(国家元首)に選んで権限委譲して、トランプさんがドーンって感じなんですかね。

私もそんなに分厚い見識は無いですけど、これくらい分かっておけば及第点ですか?

さて、私は「英雄か独裁者か、勇者かバカか」と言ってるんですけど、アメリカは私が征夷大将軍になって日本が「二つの王」の状態になることを認める方向で進むんでしょうかね(苦笑)。

拍手[0回]

不動産について

今、「夢のマイホーム」というか、「一国一城の主」というか、自分の家を持つことを考えてて、ただ、収入も無いし精神障害者扱いなので、しかし頭の中が伝わってて精神障害者認定というのは本物という事ですかね。
それも自分がそう思ってるだけで妄想らしいですけど。
これを「迫害」と言うんだと思いますが。
一番の目的は女性なんですけど、これも下手な事はできないので慎重に行かないと。
いずれにしても住宅取得は無理なようですな。

テレビで不動産の話をしていて、にわかに熱が起こって、少し情報を集めてみました。
以前から思っていた事と交えて、相変わらず抽象的で基本的な事を書きますので、ご参考までに。

まず、投資目的で不動産をやろうとしても、これから日本は人口減少するので、都心の一等地とかでなければ、かなり難しいんじゃないかと思います。
不動産投資というのは、主にマンションやアパートを建てて家賃収入で土地と建物代以上の収益を狙うという事です。
都心だとまだ良いんですが、郊外の方に行くと所有者不明の幽霊マンションみたいなのがあって、雑誌を読んだら「大空室時代が来る!」とありました。
確かに、マンションを購入しても、管理費とか大規模修繕費とか固定資産税とかで、実は維持費もかかって、家族向け物件を買っても自分の子供が自分と同じくらい稼げるようになっていればいいですけど、万が一手放す時に買い手もいないとなると、特に高級マンションなどではどうなるんでしょうかね。
「都心なら大丈夫」とは聞きましたが、それを考えると、いつでも入居退去可能な賃貸に住んだ方が良い場合もあるかも知れません。
主にマンションは「分譲」と言われますが、土地分筆みたいなのをやっても少しは稼げるかも知れないものの、不動産も、やるなら積極的に情報を収集したり、勉強はした方が良いと思いますよ。

東京一極集中と東京幻想から来る不動産バブルの実態ですけど、何やら、東京23区で坪単価200万円で50坪の土地の場合1億円の価値になって、50年以上前の坪単価が2万円くらいで、当時の物価水準を考えても、現在価値で1500万円なので、差額8500万円で(物価水準15倍?)、「この国の勝利者は土地の安い時代に優良物件を手に入れた、土地取得の先行者とその子孫」というのを読んで、「俺も同じような事考えてて、ちゃんと調べて書くとこうなるんだな」と。
こうして日本人の土地信仰が生まれて、欧米では個人の才能にエンジェル投資家が融資するような事もあるらしく、一方日本はほとんど土地が担保の融資なので、これが不動産バブルなのでしょうか?
土地担保というのは、「事業に失敗した」とか何らかの事情で債務不履行に陥った場合、土地を没収するという事です。
いつの時代でも金融業者とともに地主というのも攻撃対象にはなりますよね(苦笑)。

ただ、東京でブラックに働いていても、郊外に住宅を手に入れても通勤地獄が待ってますし、地方を活性化させるような方向に持っていった方が良いんじゃないかと思ったりするんですが。

あ、そうそう、日本の家は二階建てで建てたりするので、床面積という点では諸外国と比べて遜色ないようですよ。

実はタワーマンションっていうか高層ビルもあんまり好きじゃなくて(単純に高い所が苦手で、『タワーリングインフェルノ』というパニック映画を想像してしまう)、そこから話を広げると、建ぺい率というのは建物の面積の上限で、容積率というのは建物の容積の事で、地域によって規制が変わります。
例えば、軽井沢のリゾート物件をネットで見ていたら、大きめの土地では建ぺい率20%で容積率20%となっていて、これは、建物を敷地全体の20%の面積で建てると平屋(1階建て)しか建てられないという事で、10%の面積で建てれば2階建てが可能なんですかね。
これは、日照権とか、環境の保全を考慮に入れた上での規制だという事を聞いた記憶があって、確かにそんな所にデカい建物を建てられたら嫌ですよね、「これじゃ保養地じゃねーよ」みたいな。
人口調整という話もあるようです。
丸の内の再開発で、「容積率の規制を緩和して高層ビルが建てられるようになって」という話を聞いて、まあ都市開発というのはこういう事なんでしょうな。

今考えてるのは、今住んでる千葉県の北の方にブログで述べたような構想のデカい家を建てて、もう一つ東京に拠点となる高級マンションを持つのと、あとは軽井沢辺りに別荘を持つのと。
捕らぬ狸の皮算用ってヤツですが、それくらいも許してくれないんでしょうか?
私は乗った事も無いですけど飛行機が苦手なので、行動範囲はそれくらいで良いかな、と。
別に東京にいる必要も無いのでね。
テレビは結構見るので、地方に行くとそれこそやる事がゲームか読書かしか無いってな具合にもなると思います。
あと、育ちは東京なので、私みたいなのは東京にノスタルジーがあるんですよね、幻想は無くても。

私の場合は、ウェブサイトの広告料収入が実際どれくらいで、今の仕打ちを追及していくらふんだくれるのかっていうのと、あとは、実際私を管理するのに税金が使われてるのかは知りませんが、それ以上の存在価値を主張して「元気玉方式の税金」ができるかどうか。
嘘はいけねぇよ。
嘘にも優しい嘘はありますか?

私一人で半官半民の独立行政法人って感じですか。
民業圧迫?

愛人の他にノーベル賞みたいなのを作ったりだとか、あと何に金使うかっていえば、家に置く美術品を購入してパトロンになったりとか?
実は音楽やゲーム等より好きなのは美女ですのでね。
乳母がいないと死ぬかもしれません。
それは仕事にはできないので、あくまで趣味として記載してます。

ちなみに、ギリシャ神話は絶倫の神が多いです(笑)。
天照大神は女らしいですけど。
まあ私も「世間の常識」に当てはめられてこのまま死ぬでしょうな。
これがあと10年早ければなー。

とにかく、肉にも女にもありつけず(お菓子すら!)、「男は60でも70でも子供作れる」とか言われても、そんな年になって子供を産める女と付き合えるわけはないので、性欲も減退して肉も生理的に食えなくなって、「一生そういうのに縁が無い人生だった」で終わるのは運命か。
現代の貧困と少子化はそういうのもあるんじゃないかと。

今目を付けている所は成田にも近くて、「ヤンキーはイオンで満足してる」というネタを聞いて、「奥さんは酒々井アウトレットで満足してる」と思って(銀座じゃなくて)、今はネット通販もありますし、たまには九十九里浜にも気軽に行けて、「神物件」と。
車前提ですけどね。

東京ドームの約4分の3の敷地面積で2億円で、庭園を和式にするか洋式にするか、あとは隅っこにソーラーパネルを置いてオール電化にして、「皇居とかベルサイユ宮殿の方がデカいな」とか思っても、「対抗意識も燃やしたくなるけど、そこは日本の茶室みたいなワビサビでスモールパッケージで行くか」と。

検索してたら成田にさらに広大な、その約10倍の土地が7億円で出ていて、「なんか成田空港の用地買収でこじれたのを思い起こさせるけど」と思って、まあ確かに先住者の気持ちも判らなくもないですけどね。
近くに同様に3億5千万円で、「それならそこら辺一帯合わせて15億くらい出すよ」と言ってるんですけど。
結果的に町も発展して、私の新居もどうせなら国家プロジェクト的にしてもらって、色々アイディアを盛り込みたい所でもありますが。
南総の山林も広い土地がかなり安価で出ていて、「まさに隠れ家」とか思いながら。
私の場合は隠れる事はできないワケですが。

まあダメだな、書いててただの狂人な気がしてきた。
田舎でも福利厚生として敷地内喫茶店にパンケーキとかタピオカとか置けばメイドも集まるかね。
もっと悪い事思いついたけどツイッターの方に書いたので。
言っちゃうと、「駄菓子屋を作って子供呼び寄せて」って話。

とにかく町の名前を「石村村」に変更して、なんかハマコーとビートたけしの「悪党党」みたいだな。

拍手[0回]

米朝首脳会談雑感

「あまり政治的な話は好まないので」と言ったんですが、このタイミングで少し書き残しておこうと思います。

朝鮮半島は今も有事、つまり戦争状態にあって、両国とも徴兵制が続いています。
日本がアメリカに占領された後に朝鮮戦争が起こって、アメリカが侵攻した時に中国が乗り込んで半島を分断されたんですかね。
北が中国やロシアと関係が深い社会主義体制で南がアメリカと関係が深い資本主義体制です。
何やら朝鮮戦争では朝鮮人よりも中国人の死者の方が多かったそうで、マッカーサーは「中国にも原爆を落とすべきだ」と言って罷免されたという話を聞きました。

仮に南北が統一されたとして、東西ドイツの統一のように上手くいくかという事を考えると、東ドイツは共産圏だったんですけど、この時のドイツ経済がどうだったかを調べる気力は無いものの、推測で言うと、統一後は短期的に経済が落ち込んで、長期的には上昇していったんじゃないかと考えています。
私は「同じ民族でも社会体制でこんなに違う」と思っていて、社会主義体制は良きにつけ悪しきにつけ平等主義なので、「みんなで手をつないでゴール」みたいな左翼教育に見て取れるように、頑張っても頑張らなくてもみんな一緒という事なので、規制が多かったりする事もあって、必然的に経済力も伸びないんだと思います。

韓国経済はナショナルチャンピオンというか、電機のサムスンとか自動車のヒュンダイとか、学歴社会で大企業に入れないと終わりという感じらしいので、これを言って良いのか判りませんが、何よりヨーロッパ人とアジア人を比べるのがどうかという問題は確かにあると思います。
ちなみに、ドイツは自動車産業が有名ではありますが、マイスター制度といって、若いうちから職人を育成する体制があって、何より比較的真面目な国民性なんですかね。

統一した時に韓国と同じだけの社会保障を北朝鮮の人民に享受させるとすると、韓国にそこまで国力があるのかという問題があるのは否めず、「韓国の建設関連の株が五倍になった」という話も聞いたんですが、「鉄道くらいは敷けても、それ以上の投資は誰がやるんだ」という疑問は厳然としてあると思います。

ただ、「悪の枢軸」と言われて北朝鮮は悪い国だというイメージがあるので、核開発などを認めてアメリカの大統領が主導する形でこのような事になって、「本当に核を手放して体制維持に固執しないのか」と思うのは当然だと思います。
韓国は韓国で対外的に近隣諸国に対しても誠意を見せる必要はあって、本当に東アジアの平和と繁栄を模索するなら、領土問題や解決済みの歴史問題や拉致問題などもけじめをつけられるように努力すべきだと考えます。
「金の話はどうなのか」と言われるかも知れませんが、私は経済というのは政治と切り離せずに重要だと思っているので、その辺りはアメリカだけではなく近隣諸国にも発言権はあると思います。
しかし、かつての六ヶ国協議は形骸化してほとんど意味をなさなかったんですかね。
確かにトランプ大統領のようにラディカルな手法というのも時には必要かも知れませんが、やるならしっかり考えてからやった方が良いと思いますよ。

大学の時に友人が「北朝鮮は一応選挙やってるから世襲じゃないんだよね」と言ったんですが、投票率100%で対抗勢力が無いので信任率100%みたいな感じで、「そんな選挙あるワケないじゃないですかー」と思って、それが独裁体制って事なのかも知れませんね。

大東亜共栄圏という発想も結構だとは思いますが、アジアはヨーロッパ以上に経済格差があるので、一つの国になるのだけは難しいかも知れません。

「史上最悪の日韓関係」と連日報道されていますが、外交というのは根拠も無く強く出ればいいというワケでもないでしょう。
「それもこれも体制維持のため」という話も聞きましたが、ネガティブキャンペーンを張って国民を扇動するような教育や論調を作り出すのはいかがなものかという感じですよね。
中国人が「反日はエンターテイメントみたいな所があるんですよ」と言ってましたが、母は韓流ドラマも見てるんですけど、反日デモの映像を見ながら「今の日本人ってこういう事できると思う?」と言って、学生運動などに参加した世代は今の日本の若者のそういう無気力無関心みたいなのをよく思わない人もいるかとは思いますが、ねぇ…(苦笑)。
予備校教師が「韓国人は『あなたは好きだけど日本人は嫌い』みたいな言い方するんですよね」と言ったんですけど、どうなんですかね。
私も「敵意持つ相手に対してまで優しくする必要はあるのか」と思わされる事はありますが、大人になる事も目指した方が良いんじゃないかと思ってしまいますよね。
日本でも、「だからって」と言っていいのかは微妙ですが、朝鮮をこき下ろす人たちはいますよね。
そもそも向こうも見下してるのかも知れませんが、日本をライバル視して「追い付け追い越せ」の精神でヤるのはそんなに悪くないことだと思いますよ。
日本だって、西洋(特にアメリカ)をそういう感覚で見習ってここまで来たワケですし。

日本は欧米のようなパーティーじゃなくて「香具師(ヤシ)」の祭りなんですけど、私も「パーティーに誘われるくらいだったら祭りを見に行った方がいいかな」という感じなんですが、「劇場型」とか「祭り化」とか言われて、「パリピ」とか言って欧米の文化を取り入れたりして多様化は進んでいるものの、一時盛り上がったり炎上して総攻撃したりみたいな風潮はあるんじゃないかと思います。
人の事は言えませんが、どう転んでもモラルというか道徳というのは重要な気もしますし、人の行動基準というのは難しいですよね。
私も思った事を全部ネットに上げているワケではないですし、テレパシーというのがあるとすればどこまでが許されるのかは微妙だと思いませんか?

みなさんも一時の論調に惑わされずに自分で考えて行動するのも必要なのではないかと偉そうに助言して筆を置きたいと思います。
「自分だけ違う」と思っても気にする事は無いかも知れません。
まあとにかく今回述べた事をしっかり裏付けを取って踏み込んで書けば博士号を取れるかも知れませんよ(笑)。

拍手[0回]

        
  • 1
  • 2