Romancing Note

あと何回桜見られるか。

不動産について

今、「夢のマイホーム」というか、「一国一城の主」というか、自分の家を持つことを考えてて、ただ、収入も無いし精神障害者扱いなので、しかし頭の中が伝わってて精神障害者認定というのは本物という事ですかね。
それも自分がそう思ってるだけで妄想らしいですけど。
これを「迫害」と言うんだと思いますが。
一番の目的は女性なんですけど、これも下手な事はできないので慎重に行かないと。
いずれにしても住宅取得は無理なようですな。

テレビで不動産の話をしていて、にわかに熱が起こって、少し情報を集めてみました。
以前から思っていた事と交えて、相変わらず抽象的で基本的な事を書きますので、ご参考までに。

まず、投資目的で不動産をやろうとしても、これから日本は人口減少するので、都心の一等地とかでなければ、かなり難しいんじゃないかと思います。
不動産投資というのは、主にマンションやアパートを建てて家賃収入で土地と建物代以上の収益を狙うという事です。
都心だとまだ良いんですが、郊外の方に行くと所有者不明の幽霊マンションみたいなのがあって、雑誌を読んだら「大空室時代が来る!」とありました。
確かに、マンションを購入しても、管理費とか大規模修繕費とか固定資産税とかで、実は維持費もかかって、家族向け物件を買っても自分の子供が自分と同じくらい稼げるようになっていればいいですけど、万が一手放す時に買い手もいないとなると、特に高級マンションなどではどうなるんでしょうかね。
「都心なら大丈夫」とは聞きましたが、それを考えると、いつでも入居退去可能な賃貸に住んだ方が良い場合もあるかも知れません。
主にマンションは「分譲」と言われますが、土地分筆みたいなのをやっても少しは稼げるかも知れないものの、不動産も、やるなら積極的に情報を収集したり、勉強はした方が良いと思いますよ。

東京一極集中と東京幻想から来る不動産バブルの実態ですけど、何やら、東京23区で坪単価200万円で50坪の土地の場合1億円の価値になって、50年以上前の坪単価が2万円くらいで、当時の物価水準を考えても、現在価値で1500万円なので、差額8500万円で(物価水準15倍?)、「この国の勝利者は土地の安い時代に優良物件を手に入れた、土地取得の先行者とその子孫」というのを読んで、「俺も同じような事考えてて、ちゃんと調べて書くとこうなるんだな」と。
こうして日本人の土地信仰が生まれて、欧米では個人の才能にエンジェル投資家が融資するような事もあるらしく、一方日本はほとんど土地が担保の融資なので、これが不動産バブルなのでしょうか?
土地担保というのは、「事業に失敗した」とか何らかの事情で債務不履行に陥った場合、土地を没収するという事です。
いつの時代でも金融業者とともに地主というのも攻撃対象にはなりますよね(苦笑)。

ただ、東京でブラックに働いていても、郊外に住宅を手に入れても通勤地獄が待ってますし、地方を活性化させるような方向に持っていった方が良いんじゃないかと思ったりするんですが。

あ、そうそう、日本の家は二階建てで建てたりするので、床面積という点では諸外国と比べて遜色ないようですよ。

実はタワーマンションっていうか高層ビルもあんまり好きじゃなくて(単純に高い所が苦手で、『タワーリングインフェルノ』というパニック映画を想像してしまう)、そこから話を広げると、建ぺい率というのは建物の面積の上限で、容積率というのは建物の容積の事で、地域によって規制が変わります。
例えば、軽井沢のリゾート物件をネットで見ていたら、大きめの土地では建ぺい率20%で容積率20%となっていて、これは、建物を敷地全体の20%の面積で建てると平屋(1階建て)しか建てられないという事で、10%の面積で建てれば2階建てが可能なんですかね。
これは、日照権とか、環境の保全を考慮に入れた上での規制だという事を聞いた記憶があって、確かにそんな所にデカい建物を建てられたら嫌ですよね、「これじゃ保養地じゃねーよ」みたいな。
人口調整という話もあるようです。
丸の内の再開発で、「容積率の規制を緩和して高層ビルが建てられるようになって」という話を聞いて、まあ都市開発というのはこういう事なんでしょうな。

今考えてるのは、今住んでる千葉県の北の方にブログで述べたような構想のデカい家を建てて、もう一つ東京に拠点となる高級マンションを持つのと、あとは軽井沢辺りに別荘を持つのと。
捕らぬ狸の皮算用ってヤツですが、それくらいも許してくれないんでしょうか?
私は乗った事も無いですけど飛行機が苦手なので、行動範囲はそれくらいで良いかな、と。
別に東京にいる必要も無いのでね。
テレビは結構見るので、地方に行くとそれこそやる事がゲームか読書かしか無いってな具合にもなると思います。
あと、育ちは東京なので、私みたいなのは東京にノスタルジーがあるんですよね、幻想は無くても。

私の場合は、ウェブサイトの広告料収入が実際どれくらいで、今の仕打ちを追及していくらふんだくれるのかっていうのと、あとは、実際私を管理するのに税金が使われてるのかは知りませんが、それ以上の存在価値を主張して「元気玉方式の税金」ができるかどうか。
嘘はいけねぇよ。
嘘にも優しい嘘はありますか?

私一人で半官半民の独立行政法人って感じですか。
民業圧迫?

愛人の他にノーベル賞みたいなのを作ったりだとか、あと何に金使うかっていえば、家に置く美術品を購入してパトロンになったりとか?
実は音楽やゲーム等より好きなのは美女ですのでね。
乳母がいないと死ぬかもしれません。
それは仕事にはできないので、あくまで趣味として記載してます。

ちなみに、ギリシャ神話は絶倫の神が多いです(笑)。
天照大神は女らしいですけど。
まあ私も「世間の常識」に当てはめられてこのまま死ぬでしょうな。
これがあと10年早ければなー。

とにかく、肉にも女にもありつけず(お菓子すら!)、「男は60でも70でも子供作れる」とか言われても、そんな年になって子供を産める女と付き合えるわけはないので、性欲も減退して肉も生理的に食えなくなって、「一生そういうのに縁が無い人生だった」で終わるのは運命か。
現代の貧困と少子化はそういうのもあるんじゃないかと。

今目を付けている所は成田にも近くて、「ヤンキーはイオンで満足してる」というネタを聞いて、「奥さんは酒々井アウトレットで満足してる」と思って(銀座じゃなくて)、今はネット通販もありますし、たまには九十九里浜にも気軽に行けて、「神物件」と。
車前提ですけどね。

東京ドームの約4分の3の敷地面積で2億円で、庭園を和式にするか洋式にするか、あとは隅っこにソーラーパネルを置いてオール電化にして、「皇居とかベルサイユ宮殿の方がデカいな」とか思っても、「対抗意識も燃やしたくなるけど、そこは日本の茶室みたいなワビサビでスモールパッケージで行くか」と。

検索してたら成田にさらに広大な、その約10倍の土地が7億円で出ていて、「なんか成田空港の用地買収でこじれたのを思い起こさせるけど」と思って、まあ確かに先住者の気持ちも判らなくもないですけどね。
近くに同様に3億5千万円で、「それならそこら辺一帯合わせて15億くらい出すよ」と言ってるんですけど。
結果的に町も発展して、私の新居もどうせなら国家プロジェクト的にしてもらって、色々アイディアを盛り込みたい所でもありますが。
南総の山林も広い土地がかなり安価で出ていて、「まさに隠れ家」とか思いながら。
私の場合は隠れる事はできないワケですが。

まあダメだな、書いててただの狂人な気がしてきた。
田舎でも福利厚生として敷地内喫茶店にパンケーキとかタピオカとか置けばメイドも集まるかね。
もっと悪い事思いついたけどツイッターの方に書いたので。
言っちゃうと、「駄菓子屋を作って子供呼び寄せて」って話。

とにかく町の名前を「石村村」に変更して、なんかハマコーとビートたけしの「悪党党」みたいだな。

拍手[0回]