Romancing Note

あと何回桜見られるか。

ミンサガを語る

四十路の誕生日に何か書こうと思って、ミンサガ(ロマンシングサガミンストレルソング)の話をしようと思いましたよ。
今年一年はこのブログを書く年にしました。
いくら頑張っても私には一銭も入ってこないワケですが。

ミンストレルというのは「詩人」という意味で、ニーチェが「恐らくは文法上の語呂合わせやダジャレから来たであろう事を一般化して」と言ってましたけど、「何が言いたいのか」って事ですよね。

この作品は、サガがスーパーファミコンにプラットフォームを移して「ロマンシング」になった一作目のリメイク作品で、PS2で開発されました。
キャラクターデザインが一新されて、私は特にバトルシステムが好きなんですけど、ソシャゲのリユニバースのバトルシステムと似ています。

バトルシステムを詳しく言うと、BPという技ポイントとEPという武器耐久ポイントがあって、BPというのはそのキャラクターによって特性が異なり、初期BP(バトル開始時の技ポイント)のパーセンテージが高いとバトルが始まった直後から強力な技が繰り出せるのでザコ狩りに適していて、クローディアみたいに回復BP(ターンごとに加算される技ポイント)が高いとボス戦などの長期戦に適しています。

コツとしては、ナイトハルトや海賊シルバーみたいなHPと腕力と体力が高くて回復BPが低いキャラクターには重装備で相手の攻撃を受けながら着実に相手のHPを削っていくような、ロマサガ2で言えば重装歩兵のベアみたいな役回りにして、回復BPが高いキャラクターには敢えて術を覚えさせて回復役に回らせて、後列に置いてBPがたまった時に弓の強力な技を使って援護射撃する感じにした方がいいんじゃないかと思いますよ。
それ以外のパラメータも武器の適正を見極める上で重要ではあるんですが、バーバラみたいにBP面も含めて全部高いキャラクターが最強です。
EP消費は抑えた方が良いです。

基本戦法としては、八つ裂きみたいなBP消費が少なくてEP消費が高い強力技を使って、BPがたまったら強い技を叩き込むのをオススメします。
例えば、殿下の回復BPが3で打槍のレベルを5にしてコスト4の双竜破を使うと毎ターンBPが1ずつ減っていくので、こういうのはコスト0の基本技ではなく、1でもいいので少しでも威力が高い技を選ぶと、毎ターンBPが2ずつ増えていくので、そこでたまったらまた強い技を繰り出せばいいです。
私は殿下には集気法(錬気でしたっけ?)とか生命波動を使わせてます。

その辺の詳細は私のウェブサイトにプレイ日記を上げようとしてるので、その時にでも書くかも知れませんが、今書きかけで、何しろ結構骨が折れる作業なので、まあそれもそのうちヤります。
曲も打ち込んでおいたりしたいのもあるので、「仕事しろ」という感じでもありますがね(苦笑)。

主人公キャラの寸評を。
・アルベルト…貴族の息子で「正義の希望」。姉のディアナに厳しくしつけられている。ローザリア薔薇騎士隊の女傑ディアナはローザリア王国皇太子のナイトハルトに求婚されるが、直後にモンスターの大群に城を襲われ、生き別れに。
・ジャミル…クジャラートの首都エスタミルのインディー系シティーシーフ。相棒ダウドとつるんでいる。
・グレイ…東方系の自由人。聖戦士ガラハドと魔女っ子ミリアムとつるんでトレジャーハントしている。その後解散して、クローディアを護衛する事となる。
・ホーク…サンゴ海で海賊稼業を営んでいたが、悪玉のブッチャーと対立し、船も失って「陸(おか)に上がった河童」となってしまう。
・アイシャ…タラール族という遊牧民族の少女。ガレサステップでモンスターや人さらいに襲われて、その際、隣接地のローザリアの王子ナイトハルトに助けられて、宮殿にも連れていってもらって、風呂に入れてもらうが、「先にシャワー浴びてこいよ」ではない。「見ちゃダメ!」
・クローディア…バファル帝国の迷いの森で魔女に育てられ、最初は熊のブラウと狼のシルベンと行動する。仲間に誘う時に「人といるのはあまり好きではない」と言われるが、実は帝国の皇女。
・シフ…雪国バルハラントのバルハル族の女傑。「霊長類最強女子」って感じか。「やるよ」
・バーバラ…マネージャーのエルマンと旅一座を組んでニューロードを旅している踊り子。「姐さん」と呼ばれ、能力的には全体的に高性能で、実はこっちが最強?

設定やシナリオのエピソードを語るとまた大変な事になるので、特に印象に残った事だけ書きます。

主人公以外のキャラクターで人気なのは、ローザリア王国皇太子のカール・アウグスト・ナイトハルトですけど、ファンの間では「殿下」と呼ばれて、最初は「吟遊詩人のエロールが俺なのかな」と思ったんですが、実はナイトハルトが私のようですね。
ミンサガじゃないスーパーファミコン版の設定集に「エロールを信仰する保守派とエロールを唯一神とする超保守派に別れている」とあって、エロールは行く先々の酒場に現れて、実は光の神で神々の父なんですけど、要するにエロいって事ですよね。
ソナタ・アークティカが「名前に意味なんか無い」と言ってましたが(苦笑)。
とにかく、ナイトハルト殿下は滑舌とか「イクゾー」とか「コレガワカラナイ」とか「Are you 勇気は hip の you (ああいう勇気は匹夫の勇)」とかいうセリフがネタにされて、仲間にもなるのはなるんですけど、仲間にするためにはディステニーストーンの中の1つを渡さなければならなかったり、仲間にするのも考え所ではあります。
固定装備で「カヤキスの槍」と「カヤキスの鎧」を持っていて、鎧は傷だらけで、その色から「ブラックプリンス」と言われていて、ミンサガのアルティマニアでは「為政者としても軍の指揮官としても優れており、剣を取っては王国内で右に出る者はいない」とあって、支配下に置こうとされているタラール族には「カヤキス・レビタ(黒い悪魔)」と恐れられているそうです。
なんとなくマルクス・アウレリウス・アントニヌスの『自省録』の冒頭の「クワーディー族の間にて記す」を彷彿とさせますが、どうなんですかね。
私は打槍をレベル5にしてウコムの鉾を持たせて神雷をノーコストで使わせてるんですけど、「結果的にそういう事になってますよねー」ってのがその通りかと。
回復BPと愛のパラメータが弱点。
アルティマニアに載っている全身絵がメチャクチャカッコよくて、ラジオで「確かに似顔絵とか描いてあったら嬉しいかも知れないけどさー」とか言ってましたけど、ナポレオンも「戴冠」とかの自分の肖像画に「この絵は意図をよく汲み取ってくれてる」と言ったりして、芸術家がアンプリファイアするとこんな感じになるんでしょうかね(笑)。
アンプというのは、ギターで使うとエレキギターになって、音を増幅させてあり得ない音を出す物です。

エロールと大地の女神ニーサの子供である神も多数いて、地域ごとに信仰度合いが違って、各神々を祀った神殿も建てられていて、そこで術法(魔法)を買えます。
ミンサガでは金さえ払えば簡単にスキルアップできますが、3と違って、パラメータは敵と戦う事でしか上がりませんよ。

で、登場する国の違いを。
・ローザリア…バファル帝国の女傑ローザがバファル帝国から領地を割譲されてというか何というかで始まった国で、一番治安が良さそう。四天王タイニィフェザーが巣食うスカーブ山とクリスタルレイクが有名で、水の都である首都クリスタルシティの街並みと街道沿い(ニューロードの宿場町)のアルツールの果樹園も観光スポットか。表通りには水晶商会本店やアクセサリーのショップがあり、裏路地には儀礼武具の店もあって、裏原って呼んでる(苦笑)。門衛の装備は中くらいの管槍。
・ドライランド…厳密にはドライランドという国は無く、あくまでカクラム砂漠やガレサステップのある地域の名前。ウソというオアシスの集落とタラール族の集落と、ニューロードの出発点のノースポイントという漁師町がある。私の好きなデンマークのメタルバンドのロイヤルハントのスタジオがノースポイントって名前で、運命的なモノを感じてしまう。天空の最終試練へと続く祭壇と、エロールにそれを作らされた巨人の里がある。
・バファル帝国…海賊メルビルが築いた港町の首都メルビルの南には迷いの森という大森林があり、一方ベイル高原のグレートピットには四天王のアディリスがいる。皇帝の直轄領のゴールドマインにはその名の通り金山がある。事件も多いが、解決すると褒美が良い。帝国図書館には色んな本がある。門衛の装備は弱い六角棍。
・ワロン島…帝国との交易で栄えるジャングル島。ゲッコ族という喋るトカゲがいて、ラスボスの邪神サルーインを信仰している。
・リガウ島…ジェルトンという玄関町から恐竜のいる草原を越えるとトマエ火山に辿り着いて、そこには四天王のフレイムタイラントがいて、その先にはサルーインの兄である死の神デスが治める冥府がある。
・クジャラート…海峡の両側に街がある首都のエスタミルは、飛んでイスタンブールのイメージ(行った事無いけど)。古代人のカタコームがあったり、現実世界の中東のイメージが強い。「海千山千の老獪な男で、数々の政争を勝ち抜いてクジャラートの頂点に立った」というウハンジは、“ホンモノ”のアサシンギルドや“半グレ”の盗賊ギルドやタルミッタの保守派にその座を脅かされている。ジャミルが“インディー系”なのもそのため。エスタミルのボガスラル海峡の地下を通っている下水道には、サルーインの妹のシェラハの闇の神殿がある。タルミッタの近くのマラル湖には四天王の水竜がいる。
・フロンティア…未開の地でモンスターがわいてくる。ジュエルビーストやヴァンパイアといった強敵も出現。
・騎士団領…1000年前にサルーインを倒した戦士ミルザの出身地。ローザリアと友好関係にあって、ナイトハルトの祖父(間違ってたらゴメン)にも名誉騎士の称号を送っていて、ローザリア人のルーツは、この南方系とされているらしい。この二国はドイツ語っぽい感じ。クジャラートと国交を断っており、騎士団領とクジャラートを往来するには第三国を経由しなければならない。騎士の支配する地域かと思いきや、フラーマがいるバイゼルハイムのように、魔法の街もある。門衛の騎士はハルバードを持っている。
・バルハラント…騎士団領の奥地にあり、北欧の戦士の楽園バルハラを彷彿とさせる地名だが、“蛮族”のバルハル族がつつましやかに暮らしいていて、ルソーが「ポーランドより北にはもう何も無い」と言っていて、そういうニュアンスかな?

バファル帝国の首都メルビルの市民が「エスタミルやクリスタルシティに比べるといまいちパッとしないんだよな」と言ってましたが、「メルビルに出稼ぎに来るおっちゃんの話とかもあったんですけど」と言ってましたよ。
エスタミルの市民が「騎士団領はモンスターが増えたから、逃げてきたんだ」と言っていて、「先見の明が無かったな」とか言いながら。
タルミッタの市民が「みんなハデな生活を求めてエスタミルに移り住んでいくんだ。特に若い連中がね」と言ってまして、中にはゴロツキになっているヤツもいるんじゃないですかね。
バルハル族の子供が「なーんか面白い事無いかなー」とぼやいてましたが、「こんなド田舎じゃ何も無いだろうな。でも都会は危険がいっぱいだから」と思いながら、「襟裳の春は何も無い春です(森進一風に)」って感じか。

四天王というのは、サルーインによって生み出されたものの、「誇り高き彼らは従う事をしなかった」という特殊な存在で、水竜のように信仰の対象になっている者もいます。
ミニオンは「手下」とか「手先」という意味で、こちらは本当に悪の手先って感じです。
四天王のお使いイベントをこなした次の周からは、イベントランクが進むとお使いイベントを達成した時に四天王がミニオンに乗っ取られて、強敵となって襲いかかってきます。

アルティマニア(攻略本)を読んで、シナリオ解説で、
植田氏「あとミイラを売ってお金を稼ぐとか」
進藤氏「あれは薬になるって話で…」
とあったので、「え?『ミイラ取りがミイラになる』って話じゃないんですか?」とか思いながら、この話はエスタミルの「ミイラ商人」というイベントで、マミーマーチャントがカタコームからミイラを取り出そうとして、主人公が「墓荒らしとは感心しないわね」とか言いながらカタコームまで護衛して、その商人が不気味なミイラを売り歩いて、仕舞いにはそのミイラに血を吸われて自分もゾンビみたいなのになってしまうって話です。
メルビルの薬屋で「ミイラの薬」というLP回復薬にしてもらえます。
ラストダンジョンでミニオンを倒すと「ミイラの薬スーパー」というのが手に入ります。

ワロン島の武器屋で、捕らわれているゲッコ族を解放するイベントがあるんですが、その数が尋常じゃないので、「ワニ革の鎧を売ってる所が恐ろしいんだけど」とか思いながら。

聖戦士ガラハドからアイスソードを強奪する話ですけど、これは、フレイムタイラントがジェルトンを襲っているモンスターを引き揚げさせる条件として、ガラハドが以前から欲しがっていたアイスソードを要求して、アルツールに行ってみたらガラハドに先に買われてしまった、という話です。
実は20000金貯めればガラハドに先に買われるので、ジェルトンのイベントが起こる前でも手に入らなくなるんですけど、事情を説明して「譲ってくれ、頼む!」か「ころしてでもうばいとる」を選択できて、強盗殺人するとサルーインの恩寵が+200になって、冥府ルートに進めるようになります。
河津神は「まさかそんな事をするヤツはいないだろうと思って作ってました」と言ってましたが?(苦笑)

最後は世界の危機を迎えて、各国が団結して危機を乗り越えるような感動的な結末を迎えます。
最後サルーインを倒しに行く時に、「ナイトハルトを連れて行ったらどうなるのかな?」と思って仲間に入れて行ってみたら、普通に外交しながらモンスターの大群に大軍を率いて突撃しているムービーが挿入されて、「え、どゆこと?」と思って、そういう事なんですかね。
これで「ナイトハルトが俺なのかな」と思わされたんですが。

ミンサガには面白気持ち悪いモンスターはいないんですけど、スーパーファミコンのロマンシングサガにはコワ気持ち悪いのが沢山います。

宝箱は、位置も中身も固定の物と、位置も中身もランダムな物がありまして、これも面白いと思いました。

音楽は、イトケンが好感触である事を言っていましたが、イフリート戦の曲がサガの伝統的なバトル曲の路線で、サルーイン戦の曲が四魔貴族バトルの系譜で、ミニオン戦の曲がスパニッシュなフラメンコ調の新機軸の曲で、他の曲でもイトケンサウンドが堪能できます。

あとは『アルティマニア』か『ロマンシングサガ大事典』でも読んでみて下さい。
読み物としても結構面白いですよ。

『ロマンシングサガ大事典』の投稿コーナーに女性とおぼしき人のハガキか何かで「ナイトハルト様はアイシャを愛人にしようとしたなんて嘘ですよねー」とあって、当時は中一くらいだったので、「中一で愛人って!」と思って。

女性キャラクターの中でタイプというか好きな順番は、クローディア→ディアナ→ミリアム→シルバー→アイシャ→バーバラorファラって感じです。
シフは?(笑)
後でなんか頭良さそうな順番な気がしてきたが、セレブ女子のクローディアとディアナの知力も設定ではそんなに高くない?
ナイトハルトはディアナじゃなくてクローディアとくっついた方が政略結婚としては良いかも知れんが、俺もアノ単純にイイお方も狙ったりしてるし…ってこんな事軽々しく言うとどこかから銃弾が飛んできそうですな。

相変わらず難易度は高いですが、挑戦する価値はあります。
暇で仕方がない人はプレイしてみては?
モンスター避けはシューティングゲームの要素で、その他はかなり自由なので、特にバトルは高い戦略性が求められます。
あくまで「頭の中が伝わっててごまかしがきかないなら正直に言うと」って感じなので、悪しからず。
また気付いたら加筆修正するかも知れません。

では夏休みがある人は満喫して下さい!

拍手[0回]

ロマサガ3を語る

「ミカエル様への愛が全て」とファンサイトで読みましたが(苦笑)。

ロマサガ3の話ですけど、この作品は、スーパーファミコンからプレイステーション全盛の移行期にできたスーパーファミコン用ソフトで、思春期から青春真っ只中の作品だったので、漠然と「俺もこういうの作る仕事できないかな」と考えてた記憶もあります。
実力も微妙なので、ミュージシャンってゆーか芸能人にはなるつもりはありませんでした。
いや「無かった」と言ったらウソになるかな?
「俺の野望」というのもあったかも知れませんが、テレパシーを告げられてもなかったので。
青春と言っても当時は「青春を謳歌しよう」とかそんな事考えてなかったですけどね。
それが青春とでも言うんでしょうか。

主人公として選べるキャラクターが男女4人ずつになっていますが、システム面の変更は特に無く、バトル中の陣形もあります。

主人公キャラの寸評を。
・ユリアン…シノンの開拓民で女好きだが「曲がった事が大嫌い♪原田泰造です♪」らしい。
・トーマス…シノンの開拓民の有力者のせがれで知性派で、私は全身鎧を着せて槍をぶん回させてます。
・ミカエル…ロアーヌ領主で、ナイトハルトが最初から使えるようになった感じか。
・ハリード…流浪の王族で、二次創作は後述する。
・サラ…シノンの開拓民の少女で、実は「宿命の子」だが、主人公にすると、ラストバトルで離脱してコマンダーモードで戦う事になる。
・エレン…サラの姉で、気の強いポニーテール少女で結構タイプなんだけど、貴族の貴婦人方と比べてしまうとね…でも好き。
・モニカ…ミカエルのか弱い妹で読書好きで、特にユリアンでやる時は固執してしまうよね。
・カタリナ…貴族でモニカの侍女で、主人公にしないと使えないが、リマスターではどうなってるかな?

ミカエルでやると、マスコンバットと呼ばれる戦争や外交などの施政フェーズが楽しめます。
マスコンバットはめちゃ難しいです。

トーマスを仲間に入れると、「かつて聖王を資金面からバックアップした」という大商家の御曹司フルブライト23世に会社を作る事を勧められて、実態はほぼ投資会社なんですけど、その目的は主にドフォーレ商会やアビスリーグを敵対的買収で潰していくというモノで、交渉の駆け引き技とグループ会社に出資を求めるのとで進めると良いんじゃないかと思います。
私の戦法は、開幕で「早馬を使う」で、あとは「ネマワシ」しまくって独立危険度を下げて高額グループ技連発という流れです。
国家予算より多額の金が動いてたりしますが、なぜか会社の資金は引き出せません。
それは横領って事?
「ナジュの熱き血」が最強なんですけど、「パトロン-8」とかの赤字物件が欲しくなるのが人間のサガ。
私はまずアケに行って「ジャングルフィーバー」を手に入れてから他に行きます。

ミカエルは所持金が一万オーラムを超えると全部国庫に入ります。
最初から城の武器防具を使えるので有利かと思いきや、上手くやらないとかえって難しいです。
術が買えないのが一番手痛い。
他のキャラクターは銀行に自動的に預けられて、カードで引き出すんですけど、この設定は何をかいわんや。

で、そろそろストーリーの話をしますか。
ネタバレを気にする人は読まないでください。

ロマサガ3が好きな理由は、「キャラが立ってる」ってヤツで、他にも河津神が「短いセリフを意識しました」というので、町の人とかのモブキャラのセリフも頭に残って面白いです。

オープニングは、ミカエルが国王として跡を継ぐ時に血縁か何かのゴドウィンに乗っ取られそうになるんですけど、そこで一回主人公キャラが全員集います。
モニカが人質になりそうになった時に城を抜け出してシノンにたどり着いて、ユリアンたちに助けられた時にハリードが居合わせるんですけど、ハリードが状況を推測して、エレンに「おっさん、口は達者だけどその曲刀はただの飾りかい?」と言われてハリードも協力してミカエルの遠征先の宿営地に行きます。
そこでミカエルがハリードに「待て。お前トルネードではないか?こんな所で貴重な戦力が手に入るとは何があるか判らないものだな」と言って、モニカと開拓民の弱い5人が「下手な人間よりも信用できる」というポドールイのヴァンパイア伯爵のレオニード城に避難しに向かって、ミカエルとハリードとカタリナの強い3人で陰謀の黒幕の悪鬼を片付けます。

オープニングイベントが終わると、いきなりフリーシナリオです。
金が許す限り、船でどんな所へでも行けます。

ハリードはゲッシア朝ナジュ王国の王族だったんですけど、河津神は「ハリードはアラブじゃなくてペルシャ」と言ってまして、「死食」後に「神王教団」ができて、ゲッシア朝はこれを認めず弾圧したため、神王教団は武器を取って立ち上がってナジュ王国を滅ぼして、その宮殿の跡地に「神王の塔」を建設しました。
死食というのは、300年に一度太陽が死んだ星に覆い隠されて、人間や動物やモンスターでさえも逃れられないほどの災厄なんですけど、同時に「宿命の子」が生まれて「死の定め」を負う事になり、600年前の宿命の子は魔王になってアビスゲートを開いて四魔貴族を呼び寄せて支配したんでしたっけ?
300年前の宿命の子は死の定めを克服して、長じて聖王になって四魔貴族や龍などを討伐したりして、最近になって「聖王は女」と聞きました。
結論から言うと、今回の宿命の子はサラと東方人の謎の少年なんですけど、神王教団は「魔王と聖王を超える神王が誕生した」と信じています。
織田信長は自らを「第六天魔王」と称してたんでしたっけ?(笑)

近々リマスター版が出て、これからプレイしようとしてる人にはネタバレ甚だしくて恐縮ですが、神王教団のピドナ教長マクシムスの正体はかつて子供をさらったりして悪事を働いていた海賊ジャッカルで、教団を利用して聖王遺物を集めて世界を支配しようとしていて、カタリナが持つ聖王遺物の小剣マスカレイドもミカエルの変装をして油断させて奪ってしまいます。
「ヤり逃げダイナミック」と言われてます(苦笑)。
マスカレイドは、バトル中に「ウェイクアップ」させて大剣に変身させる事ができます。
ピドナの武器工房の聖王の槍を奪った上、探しに行った親方が「3日後親方の遺体が港に上がりました」となって、善玉の海賊ブラックに「何がマクシムス様だ!お前の正体はジャッカルだ!」と言われて、私はいつも親方の娘のノーラに仕込み杖を持たせて、防御無視の大ダメージの居合抜きを使わせてマクシムスを倒してから工房に戻すんですけど、ハリードも設定では「神王教団への復讐の機会をうかがっている」となっている所を、「そんなのは伝奇じゃない。ファティーマ(姫)が復讐をやめさせようとするから伝奇なんだ」と思って(ミンサガのアルティマニア参照)、「ハリードの固有武器の曲刀カムシーンを守っているドラゴンルーラーがファティーマの化身で」なんて考えてしまうんですが、「会議の時にお願いにお願いを重ねて」って感じです。
カムシーンを取るとエンディングでファティーマに会えないそうですが、河津神は「カムシーンを取った方がハリードらしいかな」と言ってましたよ。
マクシムスは神王教団のトップではなく、指導者はティベリウスという老人で、ティベリウスはマクシムスの悪事を把握できていなかったのかな?

他にもリブロフの金持ちの娘の家出少女のタチアナが街中でアタックしてきて、仲間にするたびに名前を変えるのを見て、攻略本に「ミーハー」と書いてあったので、「ハリードが『トルネード』って呼ばれてるから自分はお菓子の名前にしてるんだな」と思って、違うかも知れないですけど、それも私の企画にも登場させようとしています。
ハリードの固有武器のカムシーンみたいに、タチアナの固定装備がくまちゃんというぬいぐるみになっているので。
ミカエルは「あわれな娘だ」と言って相手にしない事になってますけどね(笑)。

ヤーマスの経済ヤクザのドフォーレ商会関連も笑っちゃうんですけど、パブのマスターが「怪傑ロビン」という覆面ご当地ヒーローに変身してドフォーレ商会の悪事(麻薬の密輸とか地上げとか)を暴いていたら、父親の太っちょ偽ロビンが「何言いやがんだコラ!」とボコボコにされて捕まって公開裁判で、
裁判官「今からロビンという盗賊を法によって裁く」
ヤクザ「有罪!」
裁判官「有罪と認める」
ヤクザ「火あぶりだ!」
裁判官「火あぶりにする。その前にマスクを取って正体を見せてもらおうか」
町の女「ロビンさま…」
町の男「どうにもできん…」
と、「陪審員が全員ドフォーレ商会だったら」みたいな感じで司法をも牛耳ってることまで判って、息子の本物のロビンが助けに入って、
裁判官「くっ、こうなっては仕方がない。先生方お願いしますよ」
となって、「先生」ってのは用心棒の悪魔モンスターなんですけど、
主人公「今度こそ本当に俺たちの出番だな」
と言って退治して一連のイベントが終わります。
あと、バンガードという、町ごと潜水艦になる町を動かそうとする時にイルカ像が必要なんですけど、実は盗まれて行方不明になっていて、バンガードの昔悪かったパブのマスターを問い詰めたら「あそこは盗品でも買ってくれるルートがあるんです。今は妻も子供もいるんです。見逃してください」とか言って、そのドフォーレ商会の店員に聞いたら、「その前に何か買ってください」と言われて何か買うと、「あれはブラックに盗まれてしまいましたよ」と言われるんですけど、他にもキーアイテムの王家の指輪も売却してしまうと、ドフォーレ商会で「きれいな指輪」として超安価で売り出されて、ファンの間ではそれを繰り返すのを「指輪転がし」と言われています。
町の人も「ドフォーレ商会が無かったらこの町はやっていけないよ」と言っていて、急にリアリズムを言われて、現実でもそういう単一経済みたいな町はありますよね。

あと「ロマサガ3三大悪人」の一人、キドラントの町長も笑えるってゆーか、よくネタにされてますけど、これは、まず、「バカ貴族」が治めるツヴァイクという国の「教授」なる女マッドサイエンティストのペットが逃げ出すイベントがあって、その中の一匹のアルジャーノンという天才ネズミがキドラントの穴倉に巣食ってネズミを束ねて町にいけにえを差し出させて、町長に退治を依頼されます。
いけにえの穴に入ると、「ゴゴゴ…」と入り口を閉められて、
主人公「何をする!開けろ!」
町長「怪物を倒してきたら開けてやるよ」
主人公「最初から俺たちをいけにえにするつもりだったんだな?」
町長「何か言ったかい?よく聞こえんなー。町のためだ。頑張ってくれ」
みたいなやり取りがあって、私は「絶対聞こえてる」と言って笑ってるんですが、ゲームの中でなら笑い話ですけど、現実でやられたら怒るのも判りますよね。
穴の奥に行って一回戦って、多分序盤で普通にやったら倒せないと思うので、退却して入り口に戻ると、ニーナという若い女の子が開けてくれて、「ポールという人を見かけませんでしたか?冒険者になると言って町を出ていったんです」と言われて、それまでに野盗のイベントをクリアしていれば、「ポール!いや、知らない」と返すんですけど、ポールは野盗の一員に身をやつしていて、野盗の巣窟で「待ってくれ!キドラントで恋人が待ってるんだ」と言われて、主人公が「君がポールだな?ニーナが知ったら…行けよ」と言って解放して、結局ポールはキドラントに戻って、仲間にも加える事ができます。
ネズミの大群の中に紛れているアルジャーノンを倒す方法ですけど、ニーナに助けてもらってから教授に会いにいって「ねこいらず」という殺鼠剤をもらって再び町長に話しかけると、「かわいそうだがニーナにいけにえになってもらった」と言われて、またいけにえの穴の最奥部に行ってネズミの群れと戦う時に攻撃対象がねこいらずによってダメージを受けるので、天才ネズミであるアルジャーノンはダメージを受けず、そこを狙うと倒せます。
当時私も最初の内はこの辺が判らず、強くなってからねこいらず無しに普通に戦って倒した事もありますんで、攻略情報としてどうぞ(苦笑)。
ネタにされてるのは問題解決後の「私が町長です」ですか(笑)。

ピドナは大都会でスラムがありますが、そこに追放されたクラウディウス家関連の話も良いですし、それにもマクシムスが絡んでいます。
面倒なのもあってここに書くか迷いますが、気になった人は攻略本でも読んでください。
ミューズの夢の中のバクでレベル上げは私もやりますね。
「バグレベルアップ」じゃなくて「バクレベルアップ」と呼ぶ事にしました。

聖王廟(せいおうびょう)と魔王殿(まおうでん)という遺跡的な巨大建造物も残っていて、神王の塔もそうなるのか否か。

東方の「ニク」とかいう種族もアレですけど。
東方の町で買える最強術のシャドウサーバントと幻日はボス戦で大いに活躍します。
シャドウサーバントは影を呼び出して、攻撃する時に影も攻撃して実質二回攻撃というかダメージ二倍で、敵の攻撃を受けると身代わりになって消えてしまいます。

モウゼスという町で、南北に分かれて争っている術士、女水術士ウンディーネと火術士ボルカノの死者の井戸の話で一番印象に残っているのは、町の一般女性の「ウンディーネは優男(やさおとこ)の術士ばかり集めているのよ。ホントは見かけよりずっと年らしいけど」ってヤツで、3はこういうセリフが面白かったりしますよね。

バンガードの夫婦が夜中に四魔貴族の手下のフォルネウス兵に襲われた時の話で、夫がトイレに行って殺されて、フォルネウス兵が死体をズルズル引きずってベッドに投げ込んで、妻が「何よ、また?何これ、血!」と言って悲鳴とともに殺されて、翌日その部屋に入ると血痕が生々しく残っていて、恐怖っていう。
それ以上にこれもセリフが面白い。
四魔貴族の中ではフォルネウスが一番HPが高くて大変なのかな?
東方にも行かず、ハーマンを連れて一番最初に倒したりしてますが。

四魔貴族のビューネイ関連で泣きそうになるんですけど、聖王に殺された巨竜ドーラの子供か何かのグゥエインと交渉して、背中に乗って空中戦を仕掛けてビューネイを倒して、その後、グゥエインが小さな村を襲って、「竜を殺すが聖王が定め」と詩人に言われて倒す事になります。
厳密に言えばそのイベントはクリアしなくてもいいんですけど、倒して手に入る竜鱗を用いて工房で竜鱗の剣を作ると、エンディングで棲み処のルーブ山地に剣を突き立てるシーンが加わります。
ビューネイを倒してからグゥエインが小さな村を襲うまでの間にルーブ山地の棲み処に会いに行くと一万オーラムもらえますが、指輪転がししない限り金欠状態が続くので、これは重要です。
私の場合はアイテムを全くと言っていいほど買わないので、術に消えます。
育成が面倒ではありますが、全員回復術を使える術戦士にすればラスボスも倒せますよ。
3はキャラクターのパラメータが固定で、何がレベルアップするかというと武器や術の熟練度なので、バトルで同じ武器ばかり使わないで色んな武器や術を一回ずつ使って攻撃していれば大丈夫です。
同じ武器ばかり使うと「王冠が付く」と言われて、WP消費が1減るんでしたっけ?

買収する対象の「見せ物小屋事ム所」の「グレートフェイクショー」関連も笑えるんですけど、「自分でフェイクって言ってる所が」と思って、妖精ちゃんを逃がす時に別のテントで出てくるソウルサッカーという「グロすぎる」バケモノは、「soul sucker」と書いて「魂を吸う者」という意味です。
聖王廟の試練では「魅力で勝負」と言って道化と舞姫が出てくるので、グレートフェイクショーは本当のフェイクなんでしょうか。
ちなみに、道化と舞姫を倒せたら(退却してもいいんですけど)、「ハートエイク」というレアアイテムが手に入りますが、headache(頭痛)とかstomackache(胃痛)みたいにheartacheで「心痛」という意味でしょうか。
世界史で聞いたような気がしますが、「パンと見世物」と言って、これは繁栄とその裏にある退廃を表す言葉です(よね?)。

私はいつもゆきだるまには永久氷晶は渡しますよ。

雪国と言えばポドールイですけど、そこのヴァンパイア伯爵のレオニードは、たまに女性を噛んで永遠の命を与えていますが、ほとんど女性(妖精)モンスターになっちゃってるんですかね。

全体的に曲が良くて、グラフィックもスーパーファミコンのドット絵では最高峰なんですかね。
イトケンはポドールイの曲が気に入ってるみたいで、「バトル曲は苦手」と言っていますが、四魔貴族バトルの2曲はその後のサガのバトル曲の方向性を決めてますよね。

ユリアンとモニカの話を書くのを忘れてました。
オープニングイベントが終わると、ユリアンがミカエルにプリンセスガードという親衛隊を立ち上げるのに誘われます。
モニカが許可をもらってユリアンと外出した時に、「ポカポカ」と水辺でひなたぼっこしてて、「ユリアンは本は読むの?」と聞いて「俺…私はそういうのが苦手で…」と返すんですけど、この辺りの細かい描写も気が利いてて良きです。
ユリアンは最初は幼なじみのエレンにモーションかけてたんですけどね。
大学の時の友人が「偉い人に向かって『俺』って言っちゃダメなんだよね」と言ったんですけど、「俺様みたいなニュアンスもあるからね」と返して、まあ日本語の言葉遣いは難しいですよね。
公務員は「公僕」(英語でpublic servant)と言われますが、「僕」というのも「しもべ」という意味です。
女性の一人称が「私」なのもそういう所から来てるんでしょうか?
「拙者」は「つたない者」という事ですよ。

技がカッコいいのもあるんですけど、仕込み杖(盲目のアンマさんの座頭市が持っている、杖の中に刀が仕込んである物)の居合抜きの派生上位技の「抜刀ツバメ返し」が使いたいんですけど、閃いた事はありません。
ツバメ返しは巌流島の決闘で宮本武蔵と戦った佐々木小次郎の必殺技で、佐々木小次郎は長尺の刀を使っていたので、宮本武蔵(二刀流)はそれより長い舟のオールを使いました。

モンスターの溶解人間とキノコ人間が面白気持ち悪いんだよな。
溶解人間の解説(全部は書きませんけど)の「腕力がやや高いが特に警戒すべき相手ではないだろう」ってのを読んで、「ヤンキーみたいだな。これを束ねる統率の高いヤツがいると暴走族とかギャングみたいになって厄介になるんだな」と思って、マスコンバットの「ゾンビのトミー」とかも笑っちゃうんですけど。
とにかく、「モンスターにも物語があるなんて」と思って、面白いので攻略本はたまに読み返してます。

ナイトハルトとミカエルと私は関係あるのか無いのか知りませんが、舞台化のサガステのDVDのボーナスディスクの「男子会」で、ミカエル役の人が詩人役の人に「ここら辺だけ見てます」と言って腰の辺りを指さしたんですが、それを見て「男優って事だよね」と(笑)。

ではリメイクの発売を待ちましょうかね、内容ほとんど言っちゃいましたが。

拍手[0回]

ロマサガ2を語る

ご存知、私のこだわりのロマサガについて語ろうと思います。

最近の話ですけど、ドラクエ3の最初の勇者の性格を決める心理テストみたいなので正直に答えていったら、「ロマンチスト」になりました。
「思いやりがある」と言ってましたが、最近こうなってから性格が悪くなったような気もしないでもないんですけど、これは不当な扱いを受けている事に起因していると思われます。
もっとも、小さい頃から罵詈雑言を浴びせられはすれ、褒められた記憶はほとんど無いので、それで性格がねじ曲がったんだと思います。
環境は重要。

ロマサガというのは「ロマンシングサガ」の事で、サガシリーズは、ゲームボーイの「魔界塔士SaGa」から始まりました。
私はちゃんとここから入っていますが、サガシリーズはプレイしていない作品もあります。
夏休みにゲームボーイを持って田舎の母方の実家に行ってやってたのが懐かしいです。
「かみ」はチェーンソーを使わずに倒しましたよ。
一応RPGはRPGです。
河津秋敏という人が製作総指揮になって作られているみたいですが、ファンの間では「河津神」と呼ばれたりしていて、私は「河津信者だけど狂信はしてない」と言っています。

なぜロマサガ2から語るのかというと、技の閃きシステムがこの作品から導入されたからです。
これは、キャラクターが使っている武器に合わせて、バトル中に攻撃する時に新しい技を閃くという物です。
これがゲーム性を高めていると言ってもよく、技の名前もカッコイイです。
アインシュタインは「神はサイコロを振らない」という言葉を残していますが、こういうランダム要素が添えられていると、強烈なアクセントになりますよね。
とにかく、臨機応変が求められて、バトルシーンが興味深い物になっていると思います。

他にもシンボルエンカウントといって、これは、モンスターの種族をかたどったシンボルに触れるとバトルが始まるという物で、フィールドやダンジョンを歩いていたら急にバトルが始まるランダムエンカウントではありません。
その前のゲームですけど、小学校の時に友人に「インドラの光」というファミコンゲームを借りてちょっとプレイしてみたんですけど、これもシンボルエンカウントでした。
当時も「敵が否応無しに襲ってくるドラクエやファイナルファンタジーよりは良くない?」と思ってました。
その前の、小学校低学年の時にドラクエ2をプレイしていた時に、ローレシアの城から出る所で犬に話しかけて「わんわんわん!」と吠えられて、外に出てすぐスライム3匹にやられて、父が「犬にやられた」と言ったんですけど、そこからヒントを得たわけではないですよね(苦笑)。

特徴は他にもあって、オープンワールドではなく、地図をカーソルで動かして「クリック」すると町やダンジョンに移動するという、ドラクエで言う所の「ルーラ」を必要としない簡略化がなされています。

あと、バトルが終わっても回復しなくていいというのも大きな特徴です。
これも簡素化ですが、その代わりなのか知りませんが、敵はメチャクチャ強いです。

で、そろそろストーリーの話をしますか。

スーパーファミコンの3作、ロマサガシリーズのキーマンは詩人で、これを言ってしまうとアレなんですけど、恐らく3作とも神なんじゃないかと思います。
ドラクエ1(正確にはドラクエ3に登場)にも吟遊詩人ガライというのがいますが、吟というのは詩吟の吟で、「歌を吟じる」というような感じで、遊というのは遊説の遊で他にも遊撃という言葉もありますが、「自由に旅して回る」みたいな意味があるんですかね。

バレンヌ帝国の皇帝になって、自ら他の国や地域の問題を解決していって支配下に収めていくワケですけど、その国や地域のリーダー的なキャラクターを仲間にできます。
ヒラガという発明家のヘンテコなロボットも皇帝候補になります。
戦闘回数が年代ジャンプの数字になるんですけど、これは、イベント達成時にキリが良い所で行われます。
後継者の候補は仲間にできるキャラクターの中から選ばれるんですけど、それぞれ歴代皇帝の陣形や武器熟練度などが「伝承法」によって加算され、年代ジャンプしても一から育て直す必要も無く、また、「税収×年数」が国庫に入って、武器開発や術研究などに使えます。

物語の発端は、ゲットーとかゴブリンとかに帝都アバロンが襲撃されるというのはあるんですけど、そんな事をしてたら七英雄というボスキャラ軍団の中の一人の、ソウルスティール(魂を盗む)という即死技を使うクジンシーという「ヤな奴」が帝国にケンカをふっかけて、レオンという皇帝が自らの命と引き換えに「見切り」を習得して、その伝承法で次男に代替わりしてクジンシーを仇討ちするワケです。
クジンシーは流し斬りが完全に入っても死にません。
その後はフリーシナリオ的になって、自分の好きなように世界を統一していくんですけど、七英雄というのは、過去に世界を救った後に人間達に裏切られて、時を越えて帰ってきて人間を襲うようになったという事になっています。

「西洋風のホーリーオーダーもそうですけど、砂漠のサラディン風のデザートガードと侍風のイーストガードがカッコいいな」と思ってたんですが、武装商船団のラピッドストリーム(先制攻撃の陣形)は雑魚狩りには欠かせませんし、サイゴ族のムーフェンス(防御力倍増?の陣形)はボス戦には欠かせません。
大剣技の乱れ雪月花に憧れてました。

海を渡ったステップ(草原)で麻薬を栽培したりして地上戦艦で一帯を支配しているボクオーンを討伐する時に、優秀な軍師を発掘するために帝国大学を設立して自分で試験を受けて入学して、その軍師に「良い薬を思いつきました」とか言われて、こっちも戦艦を作っておとりにしてボクオーンの配下のモンスターを引き付けて皇帝自ら乗り込んで倒すワケなんですけど、「陛下、これは薬です」とか言われて、当時中二くらいで最初意味判んなかったんですけど、最近になって「毒にも薬にもなんねーよ」と(笑)。

河津神は「自信があったのは魔界塔士とロマサガ2だけですね」と言ってましたが、私はロマサガ3とミンサガが好きです。
偉そうに評論しますと、2は歴史ロマンの要素もあってエピソード自体は良いんですけど、個人的にゲームとしてはあまり好みではなくて、他のは「キャラが立っている」ってヤツですね。

何で2があんまり好きじゃないのかというと、敵が強すぎるのと、間違えると詰んじゃう所ですかね。
森の中でアマゾネスと敵対して男達を誘惑して支配しているロックブーケという女傑関連のイベントが嫌で、守護者があり得ないくらい堅かったり、ロックブーケのテンプテーション(男性キャラクターが魅了されて味方を攻撃するようになる最強技)を見切らないと最後の七英雄が合体したヤツが絶対倒せなかったりするのが、この上なく面倒なんです。
あとアリ!
サバンナとジャングルは鬼門ですね。

火山があるコムルーン島のイベントも印象に残ってますね。
「大規模な噴火が起こる」と言われて魔導士にアイスシードというアイテムをもらって火口の溶岩を固めるんですけど、年代ジャンプすると島で地震が起こるんでしたっけ?
それでコムルーンハンマーとかを使って火口の固まった溶岩を砕いて解決するんですけど、それをしないと島が蓄積されたエネルギーで爆発して沈んでしまって、「よみがえる冥の術法」となります。
結局それが魔導士の目的だという事が判って、その魔導士の塔に乗り込んでいって「一緒に裁判を受けよう」と諭したら「笑止!トップは裁かれないくせに!」と反発されて戦う事になるんですけど、結局皇帝が冥術法を使えるようになります。
バレンヌ帝国は三権分立ではないという事ですか、皇帝はそれ以上の地位なんでしょうかね(笑)。

人魚のイベントも記憶には残ってます。
海沿いの町の酒場で踊り子が踊っているのを見て皇帝が恋に落ちて、それが人魚だった事が判って、呪術師みたいな婆さんに海に潜れる薬みたいなのを作ってもらって、三回潜ると海から出られなくなるんですけど、これも皇帝謀殺に利用してました。
ロマンチストなんで普通にそのイベントを楽しんでましたが、これもうろ覚えなので。
ある清純派アイドルが「海が好き」と言って「何で?」と聞かれて「人魚がいる」と言っていたのを見て、その娘が好きになったんですけど、これは現実の話で、普通は嫌いになるのか。

「まさか こ う て い ?」つって犬がしゃべったのも笑ったんですけど、「七英雄一」のワグナスの蝶の形でおっぱいがあるのも何なんでしょうかね(苦笑)。

最後は七英雄が合体したヤツを倒して、皇帝が退位して帝国が共和国になるんですけど、サガステでは詩人が「あなたの名は歴史に永遠に刻まれる事になる。その名は…」と言って終わって、この実写化も素晴らしくて、生で見て涙を流してしまいました。

イトケンこと伊藤賢治の音楽が良いのは言うまでもありませんが、ご本人は「2はスランプの時だった」と振り返っていて、それでも作品の雰囲気に合った曲ばかりで、私は特に「クジンシーとの戦い」が好きです。

モンスターのボーンバイターが面白気持ち悪いんだよな。
「骨を噛む者」って意味だけど。

ゼラチナスマターだけど、3の攻略本には「ゼラチナマスター」って書いてあって、俺も最初はそう読み間違えてて、「危険」という意味のデンジャー(danger)が形容詞形でデンジャラス(dangerous)になるように、「ゼラチンのような物質」という意味だと思う。
竜の穴の格闘家に「あのブヨブヨしたヤツを倒してくれ」と言われるんですけど、打撃が通用しないモンスターです。
ファイナルファンタジー5に出てくる調合アイテムの「ダークマター」は理論物理学用語で「暗黒物質」で、「No matter」は「問題ない」って訳すのかな?

さて、俺もそろそろ月光のクシ持ってルドン高原に行くか…。

拍手[0回]

侍道

大学の時に友人に「バグが修正されてる廉価版を買ったから古い方をあげる」と言われて、『侍』というゲームをもらったんですけど、それについて少し語ろうと思います。
メーカーはスパイク・チュンソフトだったかな?
チュンソフトって初代ドラクエの下請けでしたっけ?

ゲーム自体はコーエーテクモの無双シリーズに近い刀剣アクションなんですが、ストーリーが興味深かったので、解説しようと思いました。
キャラクターの名前もほとんど忘れてるんですけどね。

恐らく時代背景は明治に入ってちょっと経ったくらいで、場所は鉄道が通ってる郊外風の田舎町です。
東横苑仙とかいうヤツがいたので、東横線の沿線なんですかね(苦笑)。
黒生家という武家崩れの、と言っても実態はほとんどヤクザみたいな感じで、これが鉄鉱炉を作って、対してリーダーはそこの息子だったかな、若いオシャレっぽい格好をした連中が集まって、と言ってもこれも実態はほとんど革命軍ごっこみたいな感じで、成功すればチェゲバラみたいになるのかって感じでもあるものの、こいつらがその鉄鉱炉を奪おうとしていて、あと看板娘のいる茶屋とかの町人達が黒生家に「上納金が払えなければ立ち退け」みたいな感じで支配されていて、最初は大抵そこに立ち会わせて町人側につく事になると思うんですけど、とにかく、フリーシナリオで三つ巴のどの勢力につくかはプレイヤー次第です。
駐在の警察官みたいなのもいて、ピストルで攻撃されたりしても、最後は結局明治政府が介入して全部潰されるんですけど、エンディングのラストカットは、主人公の侍が一人でその大軍に突撃する絵なんです。

ストーリーの解説は以上ですが、これも正しい解釈かは判りません。
結論を言うと、後述しますが、史実ではその明治政府もアメリカに潰されて現在に至るって感じです。

侍という言葉で思い描くイメージは、主に時代劇で身に付けるんだと思いますが、今はもうほとんど新しいのは作らなくなってきたみたいですね。
平安末期の源平時代あたりに「もののふ」という人たちが出てきて、今「あずまおとこ」と打とうと思ったら、「東男に京女」という予測変換が出てきたんですが、東男で有名なのは在原業平でしょうか?
京女というのは紫式部とか清少納言みたいな人たちを思い浮かべます。
梶浦由記さんも京女なんですか?(笑)
京というのは京都の事で、天皇がいれば都になるワケですが、今は東京都心の江戸城址に皇居があります。
とにかく、鎌倉幕府の成立で武家社会が始まりましたが、それ以前は貴族とか豪族とかの公家社会でしょうか。

ここで、近代日本史の大まかな流れを。
近代という言葉自体が近代的なんですけど、ニュアンスを汲み取ってください。
ツイッターに「デマゴーグと衆愚政治」「今が古代である事を知っている」「謎の古代文明」とツイートしたんですが、強ち冗談とも言えないと思います。

近代日本史というと、やはり幕末ですよね。
幕末というのは幕府政治の末期という意味でしょうか。

まず、江戸幕府は鎖国体制を敷いていたのが前提で、アメリカが黒船でやってきて港の使用を迫った所から始まります。
坂本龍馬は黒船を見て「なんじゃあこりゃあ!」と言ったか定かではありませんが、最終的に薩摩と長州を結び付けて明治維新のきっかけを作りました。
「幕府と言っても今で言えば地方の役人レベルだった」と読みましたが、そのアメリカに治外法権などの不平等条約を結ばされそうになったり、イギリスやフランスも介入しようとして、長州あたりが「尊王攘夷」と言い出して、この「尊王」というのは「幕府ではなく、朝廷即ち天皇を尊んで民主化する」という思想で、「攘夷」というのは「外国を打ち払う」という思想です。
坂本龍馬(海援隊)と新撰組は敵同士なんですけど、新撰組はその民主化勢力を「天誅」といって粛正する実力組織の一つで、「佐幕」と言って、これは「幕府を補佐する」という意味です。
新撰組の副長の土方歳三は榎本武揚らと函館五稜郭で新政府を宣言して、この他に明治維新に徹底抗戦したので有名なのは会津の白虎隊ですよね。
一応徳川家は無血開城した事になっていますが、戊辰戦争と言って、内戦のようなものはありました。

この尊王派の多くは下級武士だったみたいですが、読者が佐幕派とどっちを支持するかは置いといて、速やかに民主化できたのは、それはそれですごい事なのではないかと思っています。
と言っても、大日本帝国憲法と日本国憲法ではちょっと違いがあるように思いますが、私は法律家ではないので。
憲法改正の話で女性議員が「存在を明記してもいいんじゃないかと思います」と言っていましたが?

自ら主著と位置付けるニーチェの『善悪の彼岸』に、「何かを生み出す民族と、受胎させられて発展させる民族がある。極めて謙遜にお尋ねするが、ドイツ人は前者ではないだろうか」とあって、「日本人は明らかに後者だよねぇ」と思って、そこはかとなくですが、これもそれぞれ感じ取るべき所なのではないかとだけ。
判りやすい例を挙げると、中国と朝鮮と日本は漢字文化圏で、儒教的な道徳が支配していると言えますよね。
漢字というのは「漢民族の字」という意味だと思うんですけど、アルファベットのような表音文字ではなく、象形文字由来で表意文字で、日本では女性が使う文字としてそれを平仮名にした経緯があって、漢は「おとこ」と言いますよね、巨漢とか悪漢とか痴漢とか(笑)。
これはヨーロッパで言えばどの国もキリスト教でアルファベット使ってるみたいな感じでしょうか。
ただ、「白人至上主義」でまとまるのかは判りませんが、ヨーロッパはアジアほど仲が悪くないんですかね、現地に住んでないので体感として判りませんが。
東アジアが一つの経済圏を作れれば、GDPだけで言えばアメリカを凌げるんじゃないかと思いますが、それを良しとしない人達もいるのでね。

話が逸れましたが、薩摩の西郷隆盛は結局最後まで長州を「人面獣心」と言ったりして完全には同調しなかったようですが、明治政府が侵略的な行為に及ぶに至っても、アジアをヨーロッパの支配から解放した意味合いもあるそうで、こんな事を言うと「歴史修正主義」と言われそうですね。
しかしこの大東亜共栄圏という名目も包囲網を築かれて、より強権的なファシズム(軍事政権?)になって、同じく当時ファシズムだったヨーロッパの国と同盟を結んで、アメリカを宣戦布告無しに攻撃したのをきっかけに太平洋戦争(第二次世界大戦)で倍返し以上の事をされて潰されて、現在も日本国内に米軍の基地は残っています。
そんな事をしてアメリカ側にメリットがあるのかは判りませんが、先にも言ったように日本ではアメリカはそれほど恨まれていません。
それでも保守層の中には自主憲法の制定を主張する人達もいて、何度も言うように、私は「何でもできても法を作る事はできない」ので(苦笑)。

歴史小説の大家の司馬遼太郎は、「今は今で良い時代だと思っている」と書いていましたが、彼も徴兵されていた経験があるようです。
もし徴兵制が残っていたら、病弱で筒抜けテレパシー持ちの私も徴兵するつもりだったんでしょうか?
そうでなくても「自衛隊に志願する」とか言い出したらどうするつもりなんだ?
ムリヤリ政治家になったらなったで、それはそれで変な方向に行った時に選挙で落とすつもりなのか暗殺するつもりなのか投獄するつもりなのか。
とにかく、不当な扱いを受け続けているのには変わりない事を書き残しておきます。

ちなみに、ツイッターで「脱構築って知ってる?」というのを見て、これは半熟英雄とか聖剣伝説とかMOTHERとかのクリエーターのツイートで、半熟英雄は小学校の頃プレイしてたので、もしクリエーターとして採用してもらえる事があるとすれば、そういう人と仕事ができるようになるというのも、それはそれで夢があるな、と。
それで、リプで「ググった。哲学用語で、絶対化である二項対立に含まれない存在にスポットを当てて、相対性を見いだして新たな概念を生み出そうとする事か?英米の論理整合性と、大陸系の主観性と社会性の哲学の交わり。ポストモダンであり、それ自体も脱構築される。『王の言葉』とも。正しく理解できてる?(苦笑)」と言ったら、「男と女も脱構築なんだよ?」とツイートしてました。
英米の論理整合性というのは資本主義とか保守思想とかで、大陸系というのは主に独仏の事で、主観性は観念論とか実存主義とかで、社会性はルソーとかマルクスとかという事でしょうか。
岩波文庫の一覧に『大学・中庸』という中国の古典が載っていて、保守思想の父とされるバークも「中庸の徳」とか「ルソーへの改宗」とか言っていて、自分がまさにそうだとは断言できませんが、「王の言葉」と言っても、紆余曲折あって克服はしかけているものの、事実そうならそうでプレッシャーではありますよね。
あと、「奴隷の上の奴隷」という歌詞を聞いて、日本の皇室は「国民の象徴」という事になってますが、王は王で奴隷みたいな感じみたいなので、しかし王の欲求を満たすのも重要というか何というか。
本音を言うと、私は神ではなくて大きく出ても天使か王子様くらいなもんなんじゃないかと(苦笑)。

PS storeの春セールでこのソフトが扱われていたので、書きしたためました。
私も冗談半分で「征夷大将軍になって幕府を開く」とのたまっていますが、これも実際は政治的な権力には興味は無くて、ただ大奥を作りたいだけだったりします。
ソクラテスが「悪法もまた法なり」と言って「その国の法に従う」と言って裁判の不当判決で自死を迫られたんですが、私は言うなれば重婚の超法規的措置を特例で合法化しようとしてるって事でしょうか(笑)。
古代ローマの権力者も「政治に嫌気がさして隠居」みたいな人も多いらしいですよ。
「宮廷の中でも善く生きる事ができる」というのはマルクス・アウレリウスの弁ですが、複雑な心境を表しているとも言えますよね。
歴史番組で「織田信長は朝廷と幕府も重んじていて、天下布武とは言っても、行動基準は天下統一というよりは天下静謐」と言っていましたが、確かに私もそんな感じかも知れません。
もっとも、日本だけにとどまる存在ではないかも知れませんがね…役不足というのは、「その人の力不足」ではなく、本来は「その人の能力に対して役職が不足している」という意味らしいですよ。
自分で言うか。

これもここに書いておきますけど、「別に今住んでる所とか東京とかにこだわる必要は無いかも知れないけど」と思ってはいるものの、「首都機能即ち永田町と霞が関を丸ごと長野あたりに移転して、その跡地に宮殿を建てる」というのを思いつきました。
「史上最強の暴君」という感じですが、「円じゃなくてドルでもらった方が得だ」という事に気付いて、人頭税で一人年1ドルだったとすると、世界の人口はどれだけいますかね(笑)。
あとは都市開発のプロに任せるのみ。

「そんな大きな陰謀は無いんですけど」と聞きましたが、私も歴史は細かい所までは覚えていませんし、これだけでは試験には受かりませんので、気を付けてくださいね。

拍手[0回]

同級生シリーズを語る

設定集より「若者と性を語るもよし、家族連れの子供をナンパするもよし」

ブログと言っても日記的な物はツイッターに投稿しているので、個別の作品について語ろうかと思います。

Amazon Musicがグラミー賞作品のプレイリストを薦めてきたので歌詞を読みながらちょっと聴いてみたんですが、アヴリル・ラヴィーンの曲で、「あなたは冷静みたいけど、バカみたい」みたいな歌詞があって、coolとfoolをかけたのかも知れませんが、coolには「カッコいい」という意味もあって、ジェスイット派ですかね。
この「ジェスイット」という言葉を流行らせようかと思ったんですが、この意味については私のウェブサイトの哲学ページをご覧ください。
とにかく、意訳すると「もっと情熱的になってもいいんじゃない?」って事ですかね。
アヴリルは「Hey! Hey! You! You! I want to be your girlfriend!」(あなたのガールフレンドになりたい!)って曲が有名ですよね。
西洋人は目鼻立ちがくっきりしているので、私のロリコン趣味には合わなかったりするんですが、アヴリルは顔も声も結構好みです。
私に言っているのかも定かではないですが、「知能の高い妻」のストレートな助言として受け入れようと思います。
しかしそんな事を言っても口だけで何も動かないので、普通にあらゆる物がフェイクに見えてきましたし、失望には変わりないですけどね。
こういう時に横に英語ができる女子アナとかがいるといいんですけど(笑)。

独断と偏見で同級生1と2、下級生1のみ扱う事にします。

このゲームは判りやすく言うと恋愛シミュレーションゲームです。
ギャルゲーとか美少女ゲームとも言われます。
攻略が上手くいって女の子と仲良くなるとエッチまでイクので、表向きは18禁なのですが、この文章も18歳以下の人が見ていても私の知った事ではありません。

ゲームのシステムは、金も時間の概念もあって、女の子に遭うのを目的に完全に自由な行動ができて、女の子との会話はユーモアがあって、たまに選択肢が出てきて好感度が変化します。
私は三次元の女の子とはほとんど話さなかったので、このゲームで青春を味わってました。

同じelf作品のドラゴンナイト4も設定集見ながらクリアして、「その節は大変オセワになりました」って感じです。
「竹井正樹さんの原画を得て」とありましたが、私もこの人の絵は好きです。

同じアダルトゲームでもアリスソフトの闘神都市2もプレイしましたが、これもなかなか面白く、特に印象に残っているのが「必殺手加減攻撃」で、これは女の子モンスターを普通の攻撃で殺さないで瀕死の状態にしてロープで捕獲するために放つ攻撃で、捕獲に成功すると自宅に連れ帰れます(笑)。
ラスボスの名前は忘れましたけど、地下ダンジョンに潜って最下層を目指す間に天使とエッチして吸収してレベルアップするのも印象に残ってますね。
名誉と一攫千金のために武闘会を勝ち抜いていくんですけど、実はラスボスを倒す勇者を選ぶための戦いで、参加するにはパートナーに美人を連れてこなければダメで、勝ったらその相手が連れている美女を煮るなり焼くなり好きにできるというルールです。
勝ち進んで美形の侍みたいなのと戦って、彼は他の参加者に卑劣な手段で深手を負わされて、勝った後にパートナーの美女とエッチすると、彼女が処女だったことが判って、なんだかな、と思ったんですが。

で、本題ですけど、特に好きなキャラクターについてだけ書こうかと思います。

同級生1は薬剤師の斎藤亜子のボブカットが「それパカって取れるんでしょ?」つって印象に残ってますが、スポーツ少女田中美沙とロリっ子鈴木美穂も気になってて、メインヒロインの桜木舞は習い事もやっているお嬢様で、「一人選べ」と言われたらやっぱり舞ですかね。

同級生2は普通に名作だと思うんですけど、メインヒロインが、主人公の家に主人公と血がつながっていない母と住んでいる鳴沢唯という妹属性キャラで、他のキャラクターは設定集では「初期好感度数値」というので、昔のアナログ放送時の関東地方のチャンネルに合わせたのかなかな、と。
「確かにそんな感じだよね」と思って、気になった方は設定集を読んでみてください(苦笑)。
唯の他には隠しキャラ的な病弱の杉本桜子(6)が良いんですけど、アイドルの舞島可憐(8)も「自分ではそれを全く気にしていない」というので捨て難くて、大事な所に毛が無い優等生の水野友美(10)とかも良いですね。
都会に憧れを持つ田舎娘の永島久美子は温泉旅館の一人娘で、この子も結構好きなんですけど、母親の未亡人の女将も攻略対象で、「都会の男は危険だ」と言って、大学の時の地方から出てきた友人も「祖母に『東京の人は冷たいから』って言われた」と言ってましたけど、私は「東京だって下町の人情話とかあるんだぞ。どういう奴が都会に来てるのか思い知った方が良いよ?」と返して、しかしまあこれも「田舎にはあなた方の奥さんよりも純粋な女性が沢山いる」って事ですかね。

男のキャラクターも面白くて、主人公の親友の川尻あきらが「柔道部員で、いつでもどこでも柔道着を着ている。テレビの話題には事欠かない彼だが、恋愛に関しては超オクテ。いいやつなんだけどね…」で、御曹司の西御寺有友が「ことごとく主人公と張り合おうとし、全ての女の子は自分を好きだと思っている。女の子にはキザで、金にモノを言わせるタイプ」で、主人公がいつもいじめているキモヲタ長岡芳樹が「パンチラ写真で小銭を稼ぐ変態野郎。写真部部長だが、部員は彼一人しかいない。“芸術写真”のためならどんな卑劣な手段も辞さない」みたいな事が書いてあって、これも楽しませてもらいました。
あと、主人公は生活指導の体育の先生といがみあっています。
攻略対象の美人教師は「進路が心配」と書いてありました。

下級生1は、主役級の結城瑞穂とその親友の神山みこが際立っていて、瑞穂は優等生で運動神経も抜群で、これも自分ではその事は全く気にしていないんですけど、「何しろ瑞穂なんかは○○から○○が出てくる事すら知らなかったんですから」という解説文で笑って、みこはおっとりした巫女で、最近OVAを買って、これも良かったです。
「汚れを知らないみこちゃんに何を吹き込んでるのかと思えば、くるくる寿司は客が回ってるって?」ってのにも笑っちゃったんですけど。
超金持ちの令嬢新藤麗子の「私が卒業したらする事」というのには、「それはなかなか哲学的な質問だ。変な男とくっついて生活のレベル下げるよりは」と思いましてね?

ニュースでコメンテーターが「哲学とかで昔の人の悩みを聞くとか」と言ってましたが、ミルも「文学教育」と言っていて、これもれっきとした恋愛モノとして成立するのではないかと思っています。
ショーペンハウアーが「自分の父親が寝帽をかぶって母親をはらませたのを知らないとでも言うのか」と言っていましたが、私にも性欲はありますし、もちろんモノにもよりますが、一概にこういうのが悪いとも言い切れないと思っています。
しかしこの三作でやりつくした感があって、新しいのを考えようとするのも大変なんじゃないかと思いますが。
仮に私のアイディアも具現化してもらえたとして、「50年後には俺も死んでるわけだから、その時の技術に合わせてリメイクを続けていればそれはそれで持つかも知れないな」とも思ってるんですが、常に新しい物を考えないとダメってワケでもないと思いますし、制作者サイドはどう考えておられるんでしょうかね。
「死ぬ気でやれば2ヶ月でできますが、そうするとエッチな事ができなくなってしまうので」と書いてありました。

余談をここに書いておきますけど、ブルースを感じる面白ニュースを聞いていて、中国だったか東南アジアだったか忘れましたが「エロ動画の検索ワードの一位は何でしょう」というので、「Japanese」と答えたら「Japaneseです!」つって正解したという話。
Made in Japanはこんな所にも?

設定集より「女の子同時6人攻略が可能?」
「すれ違う女の子には声をかけるのが礼儀」
「唇と太ももがセクシーかつキュートな、恥じらいのある一途で素晴らしい女性」

拍手[0回]

        
  • 1
  • 2
  • 3