Romancing Note

あと何回桜見られるか。

米朝首脳会談雑感

「あまり政治的な話は好まないので」と言ったんですが、このタイミングで少し書き残しておこうと思います。

朝鮮半島は今も有事、つまり戦争状態にあって、両国とも徴兵制が続いています。
日本がアメリカに占領された後に朝鮮戦争が起こって、アメリカが侵攻した時に中国が乗り込んで半島を分断されたんですかね。
北が中国やロシアと関係が深い社会主義体制で南がアメリカと関係が深い資本主義体制です。
何やら朝鮮戦争では朝鮮人よりも中国人の死者の方が多かったそうで、マッカーサーは「中国にも原爆を落とすべきだ」と言って罷免されたという話を聞きました。

仮に南北が統一されたとして、東西ドイツの統一のように上手くいくかという事を考えると、東ドイツは共産圏だったんですけど、この時のドイツ経済がどうだったかを調べる気力は無いものの、推測で言うと、統一後は短期的に経済が落ち込んで、長期的には上昇していったんじゃないかと考えています。
私は「同じ民族でも社会体制でこんなに違う」と思っていて、社会主義体制は良きにつけ悪しきにつけ平等主義なので、「みんなで手をつないでゴール」みたいな左翼教育に見て取れるように、頑張っても頑張らなくてもみんな一緒という事なので、規制が多かったりする事もあって、必然的に経済力も伸びないんだと思います。

韓国経済はナショナルチャンピオンというか、電機のサムスンとか自動車のヒュンダイとか、学歴社会で大企業に入れないと終わりという感じらしいので、これを言って良いのか判りませんが、何よりヨーロッパ人とアジア人を比べるのがどうかという問題は確かにあると思います。
ちなみに、ドイツは自動車産業が有名ではありますが、マイスター制度といって、若いうちから職人を育成する体制があって、何より比較的真面目な国民性なんですかね。

統一した時に韓国と同じだけの社会保障を北朝鮮の人民に享受させるとすると、韓国にそこまで国力があるのかという問題があるのは否めず、「韓国の建設関連の株が五倍になった」という話も聞いたんですが、「鉄道くらいは敷けても、それ以上の投資は誰がやるんだ」という疑問は厳然としてあると思います。

ただ、「悪の枢軸」と言われて北朝鮮は悪い国だというイメージがあるので、核開発などを認めてアメリカの大統領が主導する形でこのような事になって、「本当に核を手放して体制維持に固執しないのか」と思うのは当然だと思います。
韓国は韓国で対外的に近隣諸国に対しても誠意を見せる必要はあって、本当に東アジアの平和と繁栄を模索するなら、領土問題や解決済みの歴史問題や拉致問題などもけじめをつけられるように努力すべきだと考えます。
「金の話はどうなのか」と言われるかも知れませんが、私は経済というのは政治と切り離せずに重要だと思っているので、その辺りはアメリカだけではなく近隣諸国にも発言権はあると思います。
しかし、かつての六ヶ国協議は形骸化してほとんど意味をなさなかったんですかね。
確かにトランプ大統領のようにラディカルな手法というのも時には必要かも知れませんが、やるならしっかり考えてからやった方が良いと思いますよ。

大学の時に友人が「北朝鮮は一応選挙やってるから世襲じゃないんだよね」と言ったんですが、投票率100%で対抗勢力が無いので信任率100%みたいな感じで、「そんな選挙あるワケないじゃないですかー」と思って、それが独裁体制って事なのかも知れませんね。

大東亜共栄圏という発想も結構だとは思いますが、アジアはヨーロッパ以上に経済格差があるので、一つの国になるのだけは難しいかも知れません。

「史上最悪の日韓関係」と連日報道されていますが、外交というのは根拠も無く強く出ればいいというワケでもないでしょう。
「それもこれも体制維持のため」という話も聞きましたが、ネガティブキャンペーンを張って国民を扇動するような教育や論調を作り出すのはいかがなものかという感じですよね。
中国人が「反日はエンターテイメントみたいな所があるんですよ」と言ってましたが、母は韓流ドラマも見てるんですけど、反日デモの映像を見ながら「今の日本人ってこういう事できると思う?」と言って、学生運動などに参加した世代は今の日本の若者のそういう無気力無関心みたいなのをよく思わない人もいるかとは思いますが、ねぇ…(苦笑)。
予備校教師が「韓国人は『あなたは好きだけど日本人は嫌い』みたいな言い方するんですよね」と言ったんですけど、どうなんですかね。
私も「敵意持つ相手に対してまで優しくする必要はあるのか」と思わされる事はありますが、大人になる事も目指した方が良いんじゃないかと思ってしまいますよね。
日本でも、「だからって」と言っていいのかは微妙ですが、朝鮮をこき下ろす人たちはいますよね。
そもそも向こうも見下してるのかも知れませんが、日本をライバル視して「追い付け追い越せ」の精神でヤるのはそんなに悪くないことだと思いますよ。
日本だって、西洋(特にアメリカ)をそういう感覚で見習ってここまで来たワケですし。

日本は欧米のようなパーティーじゃなくて「香具師(ヤシ)」の祭りなんですけど、私も「パーティーに誘われるくらいだったら祭りを見に行った方がいいかな」という感じなんですが、「劇場型」とか「祭り化」とか言われて、「パリピ」とか言って欧米の文化を取り入れたりして多様化は進んでいるものの、一時盛り上がったり炎上して総攻撃したりみたいな風潮はあるんじゃないかと思います。
人の事は言えませんが、どう転んでもモラルというか道徳というのは重要な気もしますし、人の行動基準というのは難しいですよね。
私も思った事を全部ネットに上げているワケではないですし、テレパシーというのがあるとすればどこまでが許されるのかは微妙だと思いませんか?

みなさんも一時の論調に惑わされずに自分で考えて行動するのも必要なのではないかと偉そうに助言して筆を置きたいと思います。
「自分だけ違う」と思っても気にする事は無いかも知れません。
まあとにかく今回述べた事をしっかり裏付けを取って踏み込んで書けば博士号を取れるかも知れませんよ(笑)。

拍手[0回]

生兵法は怪我の元

将棋について、技術論抜きで少し語ろうと思います。
プロでもないし指導棋士の資格を持っているワケでもないんですけどね。
藤井くんの師匠の杉本先生が「技術的な事を教えても仕方ないので」と言っていましたが、プロの師弟関係でどういう指導が行われているかは知る所ではありません。
プロの師弟関係は、奨励会という養成機関に推薦するために結ぶ関係の事を言います。
私も人生の少なくない時間を費やしてきて、人格形成に及ぼされた影響も大きいので。

囲碁と将棋は、「棋は対話」と言われて、対局相手との呼吸を測る事を言われたりします。
柔道や剣道などと同じように、手つきや間の取り方などで相手の熟練度を感じ取ったりするワケです。
熟練してくると、投了といって、駒台に手を置いて「負けました」とか「ありません」とか言って詰まされる前に(玉を取られる前に)自ら負けを認めるワケですが、自分が負かされても、単なる勝負事でもない面もあるので、指し手を反省したりして、精神的な成長にも繋げるというのが賢い楽しみ方でしょう。
私も子供の頃は負けて腹立てたりしましたが、プロはそういう事があっても対局後に感想戦をやって、最善手を検討したりします。
感想戦をするには手を戻せるくらいにならないとダメというのもそうなのですが、他の競技でも試合を振り返ったりして次に繋げるという事もあるかも知れません。
成功しても失敗しても、反省というのは結構重要だと思います。

茶道の人ですけど、千利休が「守・破・離」と言って、これは「基本とか教えを守って、それが出来たら離れてもいい」というような意味らしいのですが、確かに最初から変な事をやったって周囲に認められるかは疑わしいですよね。
「常識を知らないだけ」と言われても仕方なく、第一それで上に行ける人は本当の天才でしょう。
これはあらゆる事について言えそうです。

将棋はAIがプロに勝つのも当たり前になってきていて、囲碁も将棋より変化が多かったりする事からプロに勝つのは難しいとされていたものの、今では世界のトッププロを負かすくらいになっています。
AIの指し手の特徴としては、人間が感覚的に指しづらい筋悪の手でも、有力だと算出したら平気で指してくる点にあって、コンピューターは体力や気力も関係無いので、手待ちのような千日手模様の指し方もどんどん指してきます。
「マラソンで車と勝負するようなもの」と言った人がいて、まあそんな感じなんでしょうか?

私の父が「将棋は先に動いた方が悪くなる」と言ったんですが、確かに、先後同型など駒組みが飽和状態になった時に、仕掛けが成立するという事は陣形の組み方が悪いという事なので、相手に手を渡すというのも高等戦術になる場合もあります。
プロの対局を見ていて、「俺なら負けても行くなー」とか無責任な事を考えたりする事もあるんですが、アマチュアの趣味の対局ではないので、生活がかかっていたり、棋譜汚しになって批判されたりする事もあるので、人生をかけてやっているような人は「何でわざと負けるような将棋を指すんですか?」と聞かれるような将棋にはならないんじゃないかと思います。

しかし、人間同士で対局する事の面白さは失われる事は無いでしょう。
「勝負という点でだけなら、レベルは関係無い」と思ってるんですが、最初から強い人なんてまれなので、もちろん内容を求めるならそれなりの実力は必要です。
自分に適性があるかは置いといて、堅苦しく考えないでやってみるというのも良いかも知れませんよ。
ダメだったらダメで引きずらないで次に行けばいいワケですし。

昔某大型掲示板で「棋士の棋風を駒二枚で表す」というのを見て、プロの先生も「中には良い事も書いてあって感動した」みたいな事を言っていましたが、私もインターネットは情報をしっかり見極めればかなり有益な情報ツールになり得るんじゃないかと思っています。
同じ趣味の人のコミュニティ作りにも良いんじゃないですかね。
しかし、こういう物は匿名性もあって過激な物言いになりがちだったりするので、軽はずみな発言が公になった時の事を考えると、対象の尊厳を傷つける事にもなりかねず、批判する時にも作法があると思います。
モンスタークレーマーみたいな話を聞いた時に、「クレームの付け方にも品性ってもんがある」とか「そんな客にサービスしたくないよな」とか思ったりするんですが、心当たりがある人は少し胸に手を当てて考えましょうよ。
もちろんサービスを提供する方にもモラルは求められますけどね。

話が逸れましたが、私の棋風を駒二枚で表すとすれば、角と歩だと思います。
角とか桂馬みたいな変則的なトリッキーな駒が好きなんですが、この二枚は両取りがかけやすい駒です。
詰将棋も苦手で、終盤は言うほど得意でもないですし、「特筆するとすれば、中盤の難解な仕掛けが自分の得意とする所かな」という感じで、角筋を活かした攻めと着実に駒を進めていく攻めに特徴があるかな、と。
トリッキーとは言っても、横歩取りみたいな高飛車系の乱戦が苦手なのはウェブサイトにも書きましたが、苦手を避けて振り飛車を指し始めた感じでもあるので、年齢を重ねるにつれて棋風が変わるという事があるかも知れません。
大山十五世名人も最初は居飛車党でやっていたそうですが、振り飛車党の大家として知られています。
名人経験者の佐藤康光先生も、堅く囲ってから攻めつぶす感じだったのが、独特な序盤戦術を採用した力戦派になった感じですよね?
私なんかはこういう将棋を見るとつい真似したくなっちゃうんですよね。
若い頃は正統派とか本格派を目指す事もありますかね。
私の将棋は「ふざけてるワケじゃないですよね」と聞かれてもおかしくないので、初心者の人は真似しない方が得策です。

将棋に限らず、スポーツなどの勝負事というのは、必ず負けて終わる物なので、最初から最後まで勝ち続けられる人もいないでしょうし、そう達観すれば挫折を味わった時にも慰めくらいにはなるかも知れませんよ。

あと、「彼女と将棋を指してたら一時間考えて銀が横に動いた。まったく女というのはわからねえ」という投稿も見たんですが、女性は物を覚えるのは得意でもこういう物は苦手なんですかね。
ウェブサイトに「女流という制度はありますが、現時点で女性のプロは一人もいません」と書きましたが、「攻める大和撫子」という異名とか、「性格と棋風は必ずしも一致しない」と言われる事もあって、とにかく、将棋は老人がやる物ではなく、女性や子供でも楽しめる物なのではないかと思いますよ。
性格が真面目すぎると突飛な事を思いつかない事もあるかも知れませんし、遊び心というのも時には必要かと思います。
「将棋界はイメージ産業」と言っているのも見ましたが、ひふみんみたいに天才でもちょっと変わった感じの人もいますかね。
私には何が常識的かを語るのは難しかったりするんですが(笑)。

「月下の棋士」という漫画に影響されたワケじゃないですけど、初手に端歩を突くかは別にして、早い段階で右側の端歩を突くのも真剣に考えたりしてます。
あと、常にベストパフォーマンスが出せればいいんですけど、精神面でも肉体面でもコンディションを合わせるのが苦手なので、そこはどうにかしないとダメですよね。
難しいゲームではありますが、プロの将棋を観て結果を追うのもいいですし、色んな楽しみ方ができるとも思いますので、「こういう世界もあるんだ」くらいでも何でもいいので、触れてみてはいかがでしょう。
関連書物としては、漫画の他に将棋用語事典みたいなのも出てますよ。
偉そうに普及的な事をやりましたが、教養になるかも知れませんし、一つの話のネタとしてどうぞ。

拍手[0回]

仮想大賞

ゲームも色んなのをやりまくってるワケでもないんですけど、子供の頃から親しんできて、自分でも制作に参加したい気持ちもあるので、今まで積み上げてきた雑感と趣向を述べます。
「偉くなりたいならプログラミングも勉強した方が良い」という言葉も見ましたが、プログラミングについては、市販のウェブサイト作成ソフトでHTMLくらいならかろうじて判るくらいで、それもソフトを使わなければ無理だと思います。

一番最初にコンピューターゲームに触れたのは、小学校低学年の時にファミコンのスーパーマリオだったと思います。
ファミコンは有名どころはだいたいプレイしましたよ。
具体的なタイトルを挙げるのは面倒なのでやりません。

ファミコンが出る前もコンピューターゲームはあったんですかね、私も父方の伯父が詳しくて触らせてくれたりしてましたが。
ドラクエの生みの親の堀井雄二は早稲田大学の第一文学部出身で、同じ時期に村上春樹がいたらしいです。
「学生運動で授業が無かったので、やる事無いから麻雀ばっかりやってました」という事ですが、その後「インベーダーゲームが出てきて雀荘が全部ダメになった」という話も聞きました。
私はネットでできるのを知ってからは将棋にハマりましたけどね。
将棋を始めてからはコンピューターゲームはあんまりやらなくなっちゃいました。

将棋も大きなくくりで言えばゲームだとも言えそうですが、1局で完結する競技なので、ストーリーを追体験するRPGや、与えられた世界の中で自分で自由にストーリーを紡いでいくシミュレーションゲームなどとは違います。
私のアイディアが通るかどうかで悶々としているサガですけど、これもスーパーファミコン以降の作品の、フリーシナリオかつ仲間にするキャラクターも制約が無いというのに目を付けたワケです。
ドラクエやファイナルファンタジーでは呪文や魔法がありますが、サガは能力に応じた適正はあるものの装備できる武器も制約が無くて、武器を使った技が術法と同じように繰り出せるので、これも惹かれたバトルシステムではあります。
その辺りはまた別の機会に語る事になるかも知れません。

それでその堀井雄二が「つまらないゲームというのはどういう物か」みたいな話で、「変にリアリティを追求してただめんどくさいゲームになる事」と言っていて、「確かに同じサッカーゲームでもウイイレよりキャプテン翼の方が面白く感じる時あるからな」と思って、キャプテン翼のゲームがどういう感じかは私のウェブサイトでご確認ください。
何やらあるRPGは「マップが最初は何も見えてなくて、付属の布製のマップを見ながら動かしていくんですけど、変に動くと川に落ちちゃったりするワケですよ」と言って、私も「3Dでそういうのどうかな」と考えていたんですが、「そんな事するくらいなら最初から全部見えててもいい」と言っていました(苦笑)。
やっぱり非日常がキーワードですかね、バーチャルリアリティーも進化しているようですが、私はこういう物にはファンタジー的な要素を求めてしまいます。

テトリスみたいなパズル的な物やシューティングや格ゲーなどのアクションなどもプレイした事はありましたが、これらはeスポーツと言って、反射神経やマニピュレーションスキルを試される物でもあります。
私はストーリーがあって戦略性も必要とするゲームが好きなので、最近はプレイしていません。
最近はガチャに偶発性を見出すようなスマホのソシャゲが流行っているようですが、ほぼゲーム性は無いような物も散見されるので、私は攻略本を片手にプレイするような歯ごたえがある据え置き機のゲームの方を好みます。
ソシャゲを「課金ありき」と言って批判する人もいますけど、ゲーム性という点においてのみで言うとストレス無く気軽にプレイできるというのでは良い娯楽だとは思います。
囲碁将棋ほどではないですが、ゲームって意外と難しいですもんね。

この難易度設定については、デバッグの中でも重要な位置づけなんですか?
「クリアできる人は40%くらいでいい」と言い放ったクリエイターがいますが、無茶苦茶な難易度で作られてもどうなんですかね、そこが他のエンタメとの違いではありますよね。
もしサガの制作に携わらせてもらえるような事があったらどういう提案をしようか迷いますが、他のゲームと同じく、ストーリーだけ追いたい人向けのEASY、デフォルトのNORMAL、マニア向けのHARD、とかで選べるようにするとか、そうするとRPGにしては新しい試みになるかも知れません。
ファイナルファンタジー4もEASY TYPEというのが発売されていて、先ほども言ったように、「確かにコンピューターゲームでストレスを溜めても仕方ないし」と思って。
友人が「ゲームはいかに弱くするかだからさ」と言ったんですが、例えばプロ野球ゲームなんかでも、ピッチャーを操作していても後出しじゃんけんで絶対打たれるようにプログラミングすれば、絶対勝てないゲームの出来上がりになります。
一方「こうしないと勝てない」というようなプログラミングをすると、攻略法が画一的になって、それを発見するまでの試行錯誤に醍醐味が残る可能性はありますが、囲碁将棋のようにプレイヤーの個性やこだわりを詰め込めなくなってしまいます。
これは対人ゲームじゃないコンピューターゲームの一つの壁と言えるのではないでしょうか。
乱数と言うんですか?本当にランダムに発生するようにする方法もありますかね。
ゴリゴリのゲーム好きをうならせるような物にしたいのもありますし、何でもそうですけどその辺の兼ね合いは難しいですよね。

他にも言おうとした事があったように思いますが、最後にPS VITAのアーカイブをオススメしておきます。
廉価でレトロゲームが買えるので、私はナムコアンソロジーのキングオブキングスに惹かれて、他にも大航海時代4とか、こういうの好きなんです。
キングオブキングスはユニットを雇って戦場に送り込むシンプルな戦略ゲームで、いきなりコーエーテクモの信長の野望や三國志に行くよりはいいんじゃないかと思いますよ。
PSNアカウントを作って、私はスマホでPS storeのサイトで料金合算払いでチャージしてダウンロード購入しているんですが、他にもPS4のドラクエ1~3なんかも初心者向けには良いんじゃないですかね。
ドラクエは味方キャラもAIで攻撃するような実験的な方法も取り入れており、回復役は攻撃を受けた後に自動で回復するので、手動で先読みして回復コマンドを入れるよりは良いという戦術をヒントとしておきます。
まあこの辺を勧めるのも「懐古的で最近のゲームは疎いので」という理由が大きいんですがね。

実はゲームって他の娯楽に比べたら安価で長く遊べもしますし、生活に支障をきたすくらい依存するのはどうかと思いますが、頭の体操にもなるかも知れませんよ?

ウェブサイトにファイル上げちゃいましたけど、こうなったら企画書だけ送って仕上げてもらう手もありますが、いくらテレパシー持ちとはいえ、それも許されないですか。
大企業に入ってふざけた事やってたら問題になってそれこそ会社に迷惑がかかるし、どうにもなんないですよね。
一人でやるなら、絵も描けないので小説にするしかないですが、小説はほとんど読まないので、作法も判らないですし、とにかくこういう物は一人じゃできないって事!

拍手[1回]

恋バナ

仮説にもならない思い付きですけどね、人間の性の対象って、「子供が産めるかどうか」ってのが大きいんじゃないかと気付いたんですけど、どうですかね。
男はだいたい健康的な若い女が好きですが、私なんかもそうで、これは生理がある年齢というか、思春期から閉経前までくらいのってのが当てはまる気がします。
あ、8歳は産めないか。
年を重ねてから産んだ子供の方が安定するようですが、35歳を超えると高齢出産になって、若い時の方が妊娠しやすいらしいです。
女は金持ちとか足が速いのとか、精力が絶倫そうな奴が好きそうな気がしまして、この後話しますけど、私なんかも性欲が強くて絶倫風な感じでもあるんですよ。
運動神経が良い人は比較的見た目が良い人が多いですよね。
テレビで「セックスレスで相談に来る人はいるんですけど、『絶倫すぎて困ってます』って来る人はいないんですよ」と聞いて、女性もなんだかんだ好きな人に求められるのは嫌ではないのではないかと思いますが?

性欲モンスターとしては、最近アマゾンで「後宮」で検索してそれ関連の本をポチったワケですが、昔から「美少女ゲームの同級生とか下級生とかの設定集にアンダーライン引いて送りつけようかな」と思って、「後宮の本を渡して口説こうかな」とか思ったり。
詩的なセンスが無いので、昔の人みたいに歌詠んだりシャレた口説き方もできないし、ラブレター書くのもアレならアンダーライン作戦もアリかな、と。
そんな事しなくてもいいですかね、何より自分が勧めた物を読んでくれるかも判らないし、ある程度信頼関係を築いた人にやる分には良いかも知れませんね。
側室というのは単なる夜の相手というだけではなく、「ボロボロの着物を着ていて倹約家だったので、帳簿管理を任された」という例もあるらしく、他にも「一番美味い物と一番不味い物は何か」という問いに「両方とも塩です」とか気の利いた答えをするなど機転が利く女性が寵愛を受けたりとか、私も知的な女性には惹かれたりしますよね。
そうそう、江戸時代の、玉の輿の語源で桂昌院(本名お玉)という側室の女性は、「八百屋の娘が将軍を生んだ」という人らしいです。
しかし、後宮というと男の夢かと思いきや、検索したら女流作家による女性向けの作品が並んでいたので、一体全体どうなっているんでしょうかね(苦笑)。

で、今回のブログは、人生で唯一付き合った女の子の話をしようかと思って書き始めました。

テレビで将棋の藤井くんに「好きな女性のタイプを具体的に」と聞いた女性がいて、「具体的にって言われると困るんだけど」と思って、ウェブサイトの方で「清楚、高潔、可愛げ」と言いましたが、見た目と頭は良い方がいいです。
モデル系やミスコン系よりも、素朴な感じがする普通の綺麗なお姉さんな感じが好みです。
これは同意を求めたい所ですけど、女性は優しくて純粋なのが良いですよね。
自分の容姿にコンプレックスを持っている中年の言う事ではないですが。
タイプかタイプじゃないかってだけで、見た目で差別はしませんよ。
女性だからって誰にでも優しくするかと言ったら、それはどうなんでしょうかね、行為も善である事が求められますかね。

何から書き始めればいいのか、その彼女が今でも忘れられないんですけど、何故かはこれから明らかにしていくとして、昔、「男はカードを並べていくけど、女はカードを積み上げていく」という例えを聞いて、まあ俗言ですが信憑性はありますか。
しかし、複数の異性と付き合うのも、自分がやってる分には良いですが、他人のそういう話を聞くとあまり良い印象は受けませんよね。
その彼女の話は高校生の時なんですけど、美人が多かったので、付き合ってる最中も目移りはしてましたが、浮気はしませんでしたよ。
部活の後輩が「頭が良い人は美人が多いかと思って来てみたらガッカリしましたよ」と言っていましたが、どうなんですかね。

付き合い始めたのは、お互い「好きです」とかコクったのがキッカケではなく、成り行きで「一緒に勉強しよう」とかで図書館に行ったりした後にお互いの家に行き来するようになって、向こうは「入学式前の登校日の時に一目惚れした」と言ってましたけど、私も言うほど見た目も良くないですし、今思えばテレパシーのアドバンテージはあったのかな、と。
「頭がおかしい奴」みたいに思われるかも知れませんが、普通に最悪なので自分で騒いでおきます。
H組の一番前の真ん中の席で女子の番号が若い出席番号順に並んで隣の席で、席替えした後に出欠取る時に「(彼女)の名前呼ばれた時にピクってなってる」と言われて、いずれにしてもバレバレだったって話だったかもしれませんが、仲が良かった美人の女の子に「なっちゃん(彼女)が『石村くんとマックとか行きたい』って言ってたよ」と言われて、「お前はどうなんだよ」とか返したかは定かではありません。
いずれにしても、中学校の時に好きだった才色兼備の女の子は「他の男が好き」と聞いていたので、良い思い出が無い中学校の時とは違って、その点だけは良かったかも知れません。

あ、そうそう、付き合ったのは夏休みをまたいだ三ヶ月くらいで、一年生の時の話です。
三年間クラス替え無しでしたが、担任にも彼女と二人で呼び出されて食事に連れて行ってもらって、その時に説教がましく生命の神秘系の本を渡された記憶があって、どういうつもりだったんでしょうかね(笑)。

以下リベンジポルノ。
幼稚園の時にしたような気もしますが、ファーストキスは自分の部屋で彼女に脇をくすぐってじゃれていた時に顔が接近して、こちらからしました。
その後彼女がウチに来た時にはディープなのを長時間ずっとやってて、エスカレートして服をまくり上げて数時間おっぱいを舐めてたんですけど、彼女のおっぱい自体は小さかったものの乳首の形が今でも忘れられなくて、お互いの家に行ってもホントにそれしかしてませんでした。
打ち明けますと、私の性欲の大半はこれです。
一回布団敷いて最後までやろうとした事あったんですけど、その時彼女が泣いて、やはりおっぱい前戯を数時間した後に挿入しようとしたら彼女のアソコがキツすぎて入らず、「子供ができちゃってもアレだし」と思って無理せずにやめて、彼女が「石村くんがやってる事やってあげる」と言って私の乳首を舐めてくれて、これが結構気持ち良かったっていう。
アソコも舐めましたけど、ちゃんと濡れていたのは濡れていたんですけど、彼女も声を全く出さなかったので、とにかく、毛も濃くなかったりして、彼女の体が忘れられません。
彼女が帰る時間になって、「じゃあ口で」と言ったら、「石村くんのなら大丈夫だけど最初は普通にやりたい」と返されて家まで送って終わったんですけど、彼女の体の事も言ったのでカミングアウトすると、私のアレは酷い包茎で、大人になってからはちゃんと剥けるようになってしっかり手入れはしているものの、ちょっと皮膚病みたいな感じになってて、一回泌尿器科と皮膚科に見てもらったりはしました。
男のアレが不潔だと女性の子宮がんの因子になるらしく、普通に性病を交換したら最悪ですし、何より私が取り返しのつかない病気をうつされたら一巻の終わりなので、純潔ロリータフェチもありますが、「処女じゃないと付き合わない」と心に決めています。
「厳密には童貞ではありませんが童貞です」というのはこの理由で、何度も言いますけど、「俺の性欲はほぼオーラルセックスのみ」と断言していいので、『天才の心理学』という本の「あるいは強い性的衝動はあっても生殖の意志は無い」というのは私のためにあるんですかね(笑)。
子供が見てるとすれば、この段落の話は性教育になるんじゃないかと。
他の人のセックスはAVしか見た事ありませんし、しかしいくら全部筒抜けだからってこんな事書くのもどうかとは思いますが。

普通にイチャついてた恋愛話もしますね。

先ほどの美人の女の子に「お兄ちゃんと妹みたい」って言われて、その子と彼女と三人で文化祭みたいなので軽音のライブ観に行って、おっぱいの話になって「上から65、65、65でしょ?幼児体型」とからかったら「その事に関してはちょっと言いたい事があるよ」と返されて、今になってその二人で不道徳な妄想をしてるんですが、「私のお母さん洗濯板にお豆さんが二つ付いてるだけなの」と言っていたのを覚えています。
「私のお父さん果物屋さんなの」と言ったんですかね、「車屋さん?」とか言って聞き取れなかったんですが、三人姉妹の長女で、普通のアパートみたいなので広い家ではなくて、一回ウチに来た時にマンゴーを持ってきて一緒に頂きました。
彼女が「晩御飯ごちそうする」と言って爆弾コロッケを揚げまくってメシ三杯食ったんですけど、その後お母さんと妹二人も入ってトランプで遊んで、大貧民とババ抜きでボロ負けしまくった記憶がありますが、彼女らに伝わっていたかは知る由も無いですがテレパシー持ちの奴がトランプとかあり得ないですよね(笑)。
当時はケータイもスマホも無かったので固定電話にかけてたんですが、下手なイタズラしようと思って「高木ですけどなつこさんいらっしゃいますか?」とかけたら「石村くんでしょ?」と返されて、「高木です」と言ったら「ガチャ」と切られて、かけ直したら「妹が出た」と言われて返し技一本取られたっていう。
板橋区の荒川花火大会を見に行った時に、ウチから自転車で行って帰りにゲリラ豪雨に遭って、母が「シャワー浴びていく?」と言って、彼女に「覗きたくなったりするの?」とか言われて、「服が乾くまで泊まってく?」とか言えばよかったかな、と未だに反省しきりです。
母にチケットをもらって演劇を観に行った事もありますけど、内容は全然覚えていません。
隣町のファミレスに連れて行った時の彼女の笑顔が忘れられずにいます。

あと、「中学校の時放課後に呼び出されて胸触られた」とか、「電車に乗ってたらスカートの中に手を入れられた」とか「英語の先生に『あなたは可愛いですね』って言われてすごい気持ち悪かったのー」とか言ってましたけど、「痴漢的なのは論外としても、褒められてるんだからいいじゃないの」と言っておきました(苦笑)。
「褒めてくれる人に向かって『気持ち悪い』って返す事無いじゃないの」と言ったのかな?

なんか「アメリカでは『今日いいねぇ』と言っただけでもセクハラで訴えられる」と聞いたんですが、会社では会話が「おはよう」と「お疲れ様」くらいしか無いんだそうです。
男は大抵「チャンスがあれば」と思う物なんだと思いますけど、女性は「狙われてる」と思って警戒するのか知りませんが、私にやられたらどう思うんでしょうかね。
失言かも知れませんが、「そんなので訴えられるなら俺なんかいくらでもふんだくれるような気がするんだけど」と思って、私もそのうち性犯罪で捕まる事でしょう。
私は女性にも「気持ち悪い」と言われた事もありますし、褒めて訴えられるなら、貶されて訴えるのはたやすい気はしますよね。
誰だったか忘れましたけど、「訴訟好きのナントカカントカ」と言ってまして、だからって法の下の平等という法の支配が無いとレイプとか手打ちとかが横行するのもあり得るかも知れませんな。
確かに、「自分がやる分にはアレだけど、自分の娘がやられたら」と思うと、何とも言えませんね。

もっと言うと、「カメラがあれば逆に何でも許される感じになってる」というのを聞いて、これは私もあらゆるメディアを批判する時に使ってるんですけど、ポルノなんかでも、「それ売春と何が違うか証明できます?」と思ってて、それでもまともな感じの作品もあって、「本物の売春婦や性被害者をたくさん作るよりは」というので、性教育しないのであれば必要悪と言えるかも知れません。

「いずれ愛想尽かされてフラれるだろうな」と思っていたら、手紙をもらって、何が書いてあったかは忘れましたが「もう付き合えない」みたいな事を遠回しに書いてあったような記憶もあり、その後会ったら「私石村くんのオモチャじゃないの」と言われて泣かれてフラれました。
諦めきれずに電話してこっちが泣いてしまったんですが、何も答えずにこちらから電話を切って、放課後に呼び出して説得しようとしても「イヤ!」と激しく拒絶されて、私の女性絡みの夢はそこで全部ついえたと言って良いでしょう。
その後普通に「嫌われてるんだろうなあ」と思って、事実いじめとは言わないまでもそんな感じの扱いだったので、前にも言いましたけど「お前裏でクソミソに言われてんだー」という発言もありましたし、「まあそんなもんだろう」と。

その後は母と病院の職員以外の女性とはほぼ口を聞いてすらいませんし、大学の時に女性講師に「かわいそうになってきた」と言われて、単にバカにされているだけなのか、私の境遇を慮って言ってくれたのか、しかし言葉のニュアンスからは慰めにもなっていませんけどね。
その先生はジェンダー論の人だったんですけど、登校途中に偶然会って歩きながら「懇意にしてるラブホテルがありますんで、御用入りの際は言ってください」と言われて、「御用入りがありそうな男に見えますか?」と返したんですけど、友人に「誘われたんじゃないの?」と言われて、「秘密の個人授業?まあそういう事もあるかな」と。
ちなみにその先生は正統派メタルバンドのジューダスプリーストのファンでした(笑)。

その先生に「ジューダスプリーストで良いアルバムはありますか?」と聞いたら「やっぱりペインキラーじゃない?」と言われて、スコーピオンズのバージンキラーをジャケ買いしたんですけど、今も両方棚にしまってますよ。
48グループのメンバーの有料メールサービスに加入して、「まりあ脳ミソのしわが少ないかも笑笑」と来たので、「アソコのしわが少ないのはポイント高いんだけど」と思って、他にも「笑うツボが違う」と言ってたので、「お前はブルゾンとかひょっこりはんとかそんなんだろ?俺はもみじまんじゅうだから」と思って、あと、「男性は髭剃り毎日大変ですよね」というのに、「わき毛の方が大変だろ、でもアイドルだから生えてこないの?」と思って、これも書き残しておきます。

女性天皇と女系天皇は違って、女系天皇というのは、仮に女性皇族の宮家を作ったとして、その子孫が天皇になる事です。
唐突に話題を転換して意味深に言いますと、「世界で一番長く続いてる王朝は日本なんじゃないか」と思いまして、デカルト風に『方法序説』とか言って本を献上してお姫様と結婚して、みたいな。
「ただ、征夷大将軍に任命されたら、天皇より下だと認める事になるからな」というのはオフレコ。
「あのー…単純にイイ」とだけ言っておきます。

小野小町は「わがみよにふる」とか何かで百人一首にも選ばれてましたっけ?
「どんな男性に言い寄られても首を縦に振らなかった」とか「針も通さなかった」とか聞いたんですが、世界三大美女というのは、単なる美貌だけではなく一つのタイプを表した物で、男を手玉に取るような美女の事を言うんでしょうかね。

『まじかるタルるートくん』という漫画で、形式は『ドラえもん』なんですけど、タルるートが小さくなってブラジャーの中に入って乳首をずっと吸ってるのを小学生の時に見て、今でも夢のシチュエーションであります!

読んでくれてる方におかれましては、やはり行間を感じ取って頂きたく思いまして、この話をする事に決めました。
美しい思い出だと思いますか?
何から何まで最悪なんですけどー、無理やりにでも子供作っとけば良かったかな、と。
恐らくもう全ての事が手遅れなので、いくらこうやって騒いでも何の反応も無いですし、死のうかとすら思ってます。
どっちが死ぬべきなんでしょうかねー!

追記。
実は「高木電話」は、「好きって言ってもらいたい」と言ってたので、「電話で他の人のフリして言おうかな」というのもあったと思いますよ。
イタズラ好きなのはあるんですけど、後で非難浴びるような「バカッター」みたいな、シャレにならないイタズラはしませんよ。

鼻血ブー高木ブー!

拍手[0回]

金融について

子供も見てくれてるかも知れないので、私の知っている範囲で基本的な事を書いておきますね。
注目されているとすれば、これは責任でもあるかも知れないので。
ただ、調べて書いているワケでもないので、人の上に立ちたいような人はご自分で勉強なさるのも必要かと思います。

年収ですけど、500万が40年で2億なんですけど、5000万のマンション買ってもおつりがくるじゃないですか。
奥さんの生涯賃金が1億だったとして、それなら贅沢しなければ結構いい暮らしできそうですけど(笑)。
同一労働同一賃金的な雇用ができればですけど、その間に業績が悪化したりする可能性もあるので、しかしそれくらいならちょっと頑張ればできそうな気もしますが?
あと、家やマンションを買った時ですが、災害とか火災とかで何かあった時には保険に加入していないとローンだけ残るので、賃貸最強説ってのもあって、これは車も同様で、今は何でもリースやレンタルが流行っているようですね。
独り身だったり年取った時に何もいらなかったりすれば、例えば月の年金を全部ツッコんで老人ホームに入る方法もありますし、そうするならそういう施設を沢山建てないといけませんね。
遠距離通勤もバカらしいので、今時独身寮とか社宅みたいなのは流行りませんか?
大学の時にフジテレビのアナウンサーを記念受験しようかと思って、友人に「男は見た目関係なさそうだな」と言われて「どういう事やねん!」と思って、テレビで「フジテレビに入社すると生涯賃金7億が確定するので」と聞いて、「1750万が40年って事だな、プロ野球で体ぶっ壊すくらい練習して2、3年1億稼ぐよりは」と金の計算だけは早くて、「何にでもなれると思ってる」と自分でツッコんだんですが、ニュース観ながら「こっちのオッサンたちとこっちの新人女子アナでもらってる額が違うというのは何なの?働いてるのはこっちかも知れないけど、数字持ってるのはこっちかも知れないよ?」と思ってこの段落の話を思いつきました。

株式会社というのは、起業する時に、証券(有価証券とも)つまり株を誰かに買ってもらって資金を調達するんですけど、この株を買った人を投資家と言います。
それで、投資家はその会社に利益の中から配当をもらったり、会社が成長して株価が上がった時とかに株を売却したりして利益を得るワケです。
日本では株主優待みたいなので投資家を募る事もあるみたいですね。
つまり、株主はその会社のオーナー的な立場で、会社の取締役の事は俗称で社長と言います。

投資家とか社長みたいな人達を資本家と言って、そこで働いている人達(従業員)は労働者と言います。
労使交渉と言って、ストライキと言って「働かない」という方法で賃上げを要求したりする事もあるんですが、今は労働組合も無くなりつつあって、春闘とかメーデーとかが労使交渉ですかね。
アメリカでは「You are fired!(クビだ!)」と言われたらその日の内に荷物まとめて出ていかなきゃイケなかったりするらしいです。
WWEの悪徳社長キャラのビンス・マクマホンはよくこのセリフで放送内で選手に解雇通達していますが、トランプ大統領もそういうテレビ番組をやっていたらしいですね。
日本では労働者は終身雇用である程度守られていたんですけど、今は派遣切りとか契約社員の雇い止めみたいに、労働環境も変わりつつあります。

新株を発行する時以外に資金を得る方法としては、銀行などから融資を受ける方法があって、融資というのは、債権(借金を返してもらう権利)と債務(借金を返す義務)の関係の事を言います。
会社は「法人」と言って、個人(自然人)と同じように法的に一つの人格を与えられています。
私のような存在はほぼ無法者と言って良いでしょう(笑)。

銀行というのは、その法人や個人に口座を作ってもらって預金を募って資金を集めて、法人や個人に融資して、その利息で成り立っています。
その手法そのものが自転車操業的な感はありますが、大口の融資に焦げ付きが出たりすると、「不良債権を抱える」と言って銀行が潰れるような事があって、そうなると我々の預金は返ってこなくなるので、公的機関即ち国の税金や日本銀行などが乗り出して銀行を救う事になったりするワケです。

日本銀行、これは日銀と呼ばれますが、これは日本の中央銀行の事で、金を発行したり金利政策の指針を決めたりします。
基本的に景気が良くなった時に利上げするのが定跡のようですが、金利を下げると借りる方が融資を受けるハードルが低くなるので、これも景気刺激策の一つでもあるようです。
金融緩和というのは、中央銀行が金を刷って(って本当に紙幣を刷ってるワケじゃありませんけど)国債を買ったり銀行に融資したりして、通貨をジャブジャブにして貨幣価値を下げて、言い換えると物価が上がるという事で、インフレになるのを狙う政策の事です。
アベノミクスというのがそれで、賃金を上げるために物価を上げて企業業績を上昇させる景気対策の成長戦略の一つなのですが、賃金を上げるために物価を上げるのか、物価を上げるために賃金を上げるのか、これでは何をやっているのか判らないという側面も指摘したいと思います。
物価が下がり続けるデフレよりはマシだというのが主張のようですね。
インフレしてその国の貨幣価値が下がると、例えば日本のような工業輸出国は円安になって輸出産業は恩恵にあずかれますが、円高になると海外資本が入ってきやすくなったりして、「基本的に通貨は強い方が良い」と言っている専門家もいまして、どうなんですかね。
 
日本は高度成長による底上げと不動産バブルでここまで来たようですが、このバブルがはじけて不良債権を抱え込んで、公的資金を投入したりして財政が悪化したようですね。
不動産も投資の対象にもなりますが、見通しが立たない不確実な投資はほぼギャンブルのような物なので、自分だけが損するならまだいいですけど、借金してまで投資するとか、そういうのは社会全体に与える影響も考えてもらわないと、とにかく気を付けてもらいたいですよね。
株式投資もそうで、結局どの会社が伸びるかなんて事はよほど見る目が無いと予測できないので、十分気を付けましょう。

投資信託というのは、プロに投資を任せて、その代わり手数料を取られたりするんですけど、「資産運用したいけど自分でやるのは不安」とか、「どうせ他に使う事も無いなら社会に投資する感覚で」みたいな時にやるのが良いかも知れません。
専門家が「不動産と投信はやめた方が良い」と言っているのを見ましたが、「銀行は当てにならない」みたいなニュアンスかも知れませんね(苦笑)。
ちなみに、アメリカでは産業構造の一位が金融になっていて、何やら一般庶民でも投資に手を出している人が多いというような事を聞きました。
カントが「イギリスという商業民族」と言っていましたが、新興国への投資などで持っている面もあるかも知れないので、保護主義と言うのはそういった面でもしっぺ返しを食らう事に繋がるかも知れませんよ。
リーマンショックなんかも小恐慌ですよね。

アメリカは民間の債務残高がGDPの3倍だという情報も耳にしまして、いつの時代だったか忘れましたが、日本では徳政令と言って、借金を全部チャラにする過激な政策が採られた事もあり、国も借金まみれなら世界規模でリセットしてみるのもアリかも知れませんね(笑)。

この財政破綻の問題ですけど、今ギリシャがそうで、ドイツがそれを助けるのかみたいなので、難民問題と相まって、右傾化してEUから離脱する事を主張する人たちも出てきているそうです。
これはドイツだけではなく、「経済が比較的強いドイツの支配に反抗して」みたいな意味合いもあるかも知れませんが、ヨーロッパ各国に極右的な考えを持つ人たちが出てきているそうです。
イギリスは実際国民投票でEU離脱の採択がされたんですかね。
国内から外資系の企業が逃げていく事になるので、経済に与える影響は大きいと思います。

判りやすく具体的な例で説明すると、ホリエモンのライブドアですけど、これはIT関連会社で、ポータルサイトやサーバー収入でスタートしたんでしょうかね。
社長のホリエモンが自ら広告塔になったり無茶苦茶な株式分割をしたりして株価を上げていって、その株を他の会社と交換する形でついにはフジテレビまでグループ企業化していったワケですけど、この離れ業が批判に曝されたりして、ついには不正会計でトップが有罪判決を受けて、株価も暴落したワケです。
フジテレビも含み損が著しく、とんだとばっちりですよね(笑)。
ただ、株というのは会社が倒産しない限りゼロにはならないので、ハゲタカファンドのように、このような再生の芽のある傾きかけた優良企業などに狙いを付けて、経営再建して利益を得ようとする人たちもいます。
ファンドというのは判りやすく言えば投資会社の事ですかね、「モノ言う株主」という言葉も耳にした時期もありましたよね。

「朝に買って夜に売る」みたいなのは投資ではなく投機と言います。
1995年のWindows95の発売によって、インターネットが普及して、そういう事がしやすくなったみたいですね。

グーグルやアマゾンやフェイスブックやアップルなどは新興の大成功企業で、どれもハイテクIT産業です。
アマゾンと楽天の違いですが、楽天は様々な店が出店するショッピングモールのような物で、友人が「楽天の出店料よりも安い、自分でサーバーを持つシステムを提供する会社に入って、辞める時に社長に『俺はヤクザとも繋がってるんだぞ!』とか脅されて弁護士に頼んだ」という話を聞いて、「電話かけまくってそれでも買ってくれる人もいるんだよ」と言っていましたが、どっちが良いんでしょうかね。
「秋葉原は電機」、「神田神保町は本」などと言ったように、店を構える時はひとかたまりに入っておいた方が良い場合もありますよね。
いずれにしても、大手は薄利多売ができて価格競争にも強いですし、独立系の会社が生き残るのも大変ですよね。
経済格差の問題は確かにあると思いますが、商店街がシャッター街になるような事があっても、「雇用の流動性」と言って、大手に雇用が流れればまだいいんですが、そういう所に入るにはコンピューターが扱えたりするとか教育の程度が高くないとダメですし、第一そういう所は経営の合理化で人手がいらないようなシステムでやったりしていて、難しい所ではありますよね。

保険も同様で、健康保険も加入して払っておかないと、病気になった時に負担額が満額になってしまうので、「バカは風邪ひかない」な感じでなければ。
年金も今は積み立て方式みたいなのでやってますけど、生産人口が減っているので破綻する事も考えておかないとイケないと言うか、民間の保険会社同様資金運用しているのかも知れませんが、年を取った時に満期になって受給できないと、これもまた大変なことになります。
「ベーシックインカム」という言葉を聞いて、言わば現金支給ですけど、年金とか生活保護とかをやめてそうするのもアリかも知れませんが、そうするにはかなり大幅な増税が不可欠です。

ちょっと前にアメリカでサブプライムローン問題というのがあって、これは、「低所得者でも家が持てる」と言って金融機関が色んな人に貸し付けてその債権を誰かに売って、結果住宅バブルみたいにはなったみたいなんですけど、当然債務者が低所得者だったりするので債務不履行に陥って、挙句の果てに不動産価値も目減りしてしまったという顛末だったと記憶しています。
「悪い人誰も出てけーへんからね」という感じでもありますが、アイディアとしてはアレかも知れないものの、何でもそうそううまくいくものではありませんよね。

世界経済が減速すると、比較的安定している円が買われて円高になるというような事もあるらしいです。

私の母方の叔父が、郵便局員か何かだったんですけど、アジアを旅するような事をやっていて、それが高じたのか、バリ島で日本人向けの観光案内みたいな零細企業をやって、「大手には勝てない」と言って帰国して今何やっているのか知りませんが、そのパンフレットを見せてもらったら、飲食店とかエステ店とかのリゾート施設をクーポンを付けて載せていたような記憶があります。
「これ店との交渉とかパンフレット作製とか全部自分でやってんの?日本でもこういう事できないかな」と思って、まあ起業はアイディアが全てみたいな所がありますよね。
自動車産業みたいな所に新規参入するのはもはや不可能とも言える挑戦なので、「零細でもいいから自分で何かやろう」みたいな気概も必要かも知れませんよ。

あと、コンビニで買い物している時に思いついたのが、「売れ残りとかのフードロスを『ただ廃棄するよりは』とか言って超安値で買い取って、家畜の飼料とか畑の肥料とかに変えるのはビジネスとして成立するかなあ」というので、既にやっている人はいるかも知れませんが、隙間産業な趣はあるものの大義もありますし、どうせ頭の中が筒抜けなので書き加える事にしました。
もちろん初期投資の問題とかその技術をどう確立するかみたいな問題はあるんですけど、食品が腐る前にどうやって回収してたい肥化するかとか、クリアしなければならない点はあると思います。
「善は急げ」とも言いますけど、誰かその辺りを考えられ得る人材を集めて、このアイディアも具現化したい所です。

これも「面白い」と思った話なんですけど、大学の時の友人との話です。
A「あるミュージシャンが一口100万円で新譜作るとか言ってる」
B「音楽ファンドみたいなやつでしょー、ゲームでもあるんだよね」
A「100万くらいだったらいいかなーと思って」
俺「絶対返ってこないよねえ」
というやり取りをして、売れたら100万円以上になって返ってくるという事でしょうが、確かに現代風のパトロンのやり方かも知れませんね(笑)。
私はその辺の感覚はロマサガ3のトレードイベントで身に付けたんですが、皆さんはいかがお考えでしょうか。

拍手[0回]