Romancing Note

あと何回桜見られるか。

将棋の抽象的技術論

素人ですが衝動的に将棋の戦術を大まかに解説しようと思いました。
連盟は名誉指導棋士か何かの称号をくれたりしないですかね(苦笑)。

豊臣秀吉も有名ですけど、徳川家治ですか、も将棋好きだったらしく、政治を田沼意次に任せて、この二人は評判が良くないそうです(苦笑)。
ちなみに江戸時代は名人は家元制だったらしいです。
「九段は名人格」と聞きまして、プロは四段から始まって、本来A級八段が最高で、昔は「九段戦」というのがあって、その後竜王戦の前身で「十段戦」というのがありました。
『月下の棋士』によると、アマ名人クラスが奨励会(プロ)の1級くらいと言われてるんですか?
私はネット将棋でそこそこですからどうなんですかね。
我ながら面白い将棋指してるとは思いますが。

プロの将棋は竜王と名人が格が高いタイトルで、賞金が高いというよりは、予選のシステムに由来があります。
名人戦の予選は順位戦と呼ばれ、「名人→A級→B級1組→B級2組→C級1組→C級2組」となっていて、各組の中で順位が決められています。
フリークラスというのもあるんですけど、その予選の厳しさは言うまでもなく、四段になってC級2組に入ってからは最短でも名人戦挑戦まで5年かかります。
特例もありますが、段位の目安は順位戦を元にしているみたいです。
名人は実力制になる前からある称号なので、伝統がある棋戦です。
竜王戦は新しいタイトルで、1組から6組までに分けられて、各組の上位者が決勝トーナメントに駒を進めるんですけど、こちらは女流でもアマチュアでも参加できて、勝ち進めば新四段でもタイトル挑戦のチャンスがあるんですかね。
順位戦はリーグ戦で、竜王戦は変則トーナメント戦です。
コレを勝率6割(3勝2敗)とかでタイトルまで登り詰めるのは思ってるより大変な事だと思いますよ。
確かに永世七冠とかあり得ない感じかも知れません。

強くなりたいなら詰将棋はやっておいた方が良いです。
藤井くんは詰将棋も頭抜けてます。
私は詰将棋は得意ではなく、むしろ愛棋家の中では苦手な方だと思います。
なぜか実戦だと結構見えたりするんですが、「詰将棋は別物」とも聞きました。
短手数の問題を集めた本もありますので、初心者はそれから入るとよろしいかと。

「囲碁より将棋の方が大衆的」という事ですが、女流は将棋より囲碁の方が男勝りです。
将棋の女流棋士の棋風は過激な人が多いみたいですけど(笑)。

まず駒落ちのちょっとした話を。

駒落ちというのは、強い人が駒を引いていくハンデ戦の対局で、定跡もあって攻めや受けの基本を学ぶのに最適です。
強い方(駒を落とす方)を上手(うわて)と言い、弱い方を下手(したて)と言います。
「一枚上手」とか言いますよね。
一番のハンデは裸玉で、次に歩三兵(ふさんびょう)でしたっけ?
歩三兵は、上手が裸玉で歩を三枚手持ちにしていて、駒を落としている上手が先手なので、上手はまず角の頭の歩の頭に打ちます。
「叩きの歩」と言うんですけど、下手はこれを取ってしまうと、その空いたスペースにもう一回歩を打たれて、角が詰んでしまいます。
ゆえに、叩いてきた歩を取らずに金で角頭を守るんですけど、これはお互い飛車先を突き合う「相掛かり」という戦法の理屈です。
これが判れば歩三兵は卒業ですかね。
下手は、「矢倉崩し」と言うんですか、右四間飛車で攻めるのが定跡とされてるんですかね。
確かに棒銀と右四間は攻めの基本かも知れません。
昔は名人戦では3連勝すると四戦目で飛車側の香車を引いて対局するというルールがあったそうです。

攻めや受けのテクニック(技)の事を「手筋」と言うんですけど、歩の手筋は他にも「垂れ歩」(駒を打ち込んだり次に成ったりするのを目指す)や「継ぎ歩」(歩を突き捨てた後に再度合わせていく)や「突き捨て」や「中合い」(受ける時に相手の駒をずらしたり、大駒を近づけてから他の駒ではじいたり)や「底歩」(主に金底の歩と呼ばれる)などがあって、他にも「歩が三つぶつかったら初段」とか言われたりします。
「一歩千金」と言われますが、歩の手筋を覚えるだけでだいぶ違いますよ。
二歩と打ち歩詰めは反則です。
昔解説で歩切れの状態を「ふがいない」と言っていたのを聞いて笑ってしまいました。

あと、攻めが切れないようにするのを心掛けた方が良いです。
切れそうで切れない攻めを「攻めが細い」と言うんですけど、故米長永世棋聖は「だいたい駒台に(歩以外の?)駒が四枚あると詰む」と言ってました。
詰み手順が見つからない時は、「必至」と言って、「詰めろ」の中でも「受け無し」の状態に持ち込むのが有効です。
これは、「ゼット」とか「ぜ」とか言って、「絶対詰まない」形と組み合わせると終盤の「速度計算」に効果絶大です。
後述しますが、穴熊囲いは、王手がかからないので絶対詰みません(笑)。
私は穴熊を自分がやった時だけ「天岩戸」と言ってるんですけど。

ひふみん監修の将棋ソフトの次の一手問題で、「形良く戦う事も大切である」というヒントがあって、序盤の陣形の整備は、駒の連絡が良い風に駒組みするといいです。
「紐をつける」と言うんですけど、駒を取られる時に取り返せる形にするという事です。
「離れ駒」と言って、相手の陣形に隙ができた時に仕掛けるというのも強い人は考えます。
攻め込んだ時に相手陣に駒を打ち込んだりした時に「当たり」の先手になって攻めが早くなりますからね。
歩を使って陣形を乱すだけでも攻めが決まりやすくなりますよ。

私は角筋と十字飛車を常に意識しています。
他にも桂馬の両取りとか三段跳びとか、割り打ちの銀とか、こういうのは確実に手になります。
飛車の打ち込む場所は角で王手飛車かけられないかとか、そういうのは重要です。
「俗手」と言われるんですけど、駒を焦点に打ち込んでガジガジ行くのも確実な攻めです。

「と金の遅早」と言って、歩は相手に渡しても歩なので、対穴熊などでは有効な攻めではあります。
強い人と対局すると、攻めとは言っても駒をタダでボロボロ取れるようにはならないので、結局「いかに良い形で駒を交換するか」という話になってきて、「攻撃は最大の防御」とは言いますが、その分隙ができて反撃もキツくなります。
強くなってくると、駒が渋滞したり同じ場所に何枚も効かせたりする「重い」形を嫌うようになってきます。
数の攻めは確実なんですけど、「強すぎると逆に素人みたいな手になる」とネットで読んで、昔テレビの解説で、角を打った時に「単純な金取りなんですけど、これが受けづらくて」と言っていたのを聞いて、シンプルな攻めでもそれが続けば手にはなるので、「三手の読み」と言って、自分が指して相手が受けて、その次の手を考えられるようにすると良いです。
プロは負けだと判っていても、「形作り」と言って、一手違いになるように心掛けたりする事もあるみたいですけど、そういう時に勝ってる方がだめ押しみたいな手を指すのを「激辛流」と言って、その先には「友達を無くす手」と言われたりします(笑)。
でも踏み込んで「紛れ」て負けたりしたら元も子も無いので、勝ち負けより内容にこだわりたい人はギリギリの所をしっかり読む癖をつけた方が強くなるんじゃないかと思いますよ。

「大局観」と言って、序盤に1局全体の構想みたいなのが見えてくるとまた一段レベルが上がる感じですかね。

将棋の戦法は、大別して、居飛車と振り飛車に分けられます。
居飛車というのは、飛車を動かさないで攻め潰しを狙う作戦で、振り飛車というのは、飛車を真ん中の5筋から左に動かしてから捌いていく作戦です。
「居飛車は攻めが得意な人が、振り飛車は受けが得意な人が向いている」と言われますが、プロの強豪は居飛車党が多いです。
何でも指しこなせる人はオールラウンダーと言われます。
プロくらいになるとどんな戦法でも指せるんでしょうけど、公式戦ではあまり変な事をしないんですかね。
私は一応オールラウンダーでヤらせてもらってます。

居飛車は、矢倉と角換わりと相掛かりと横歩取りが基本的な戦法で、対振り飛車では急戦と持久戦があります。
角が好きな駒なので、角換わりが好きだったりするんですけど、ひふみんの得意な棒銀は対振り飛車でもあまりうまくいった事がありません。
囲い方については書ききれないので、『将棋用語事典』みたいなので確認して下さい。

振り飛車は、中飛車と四間飛車と三間飛車と向かい飛車が基本的な戦法で、早石田や鬼殺しなどのように、中には奇襲とされている戦法もあります。
囲い方は美濃囲いと穴熊くらいなんですけど、振り飛車はこの囲いが堅くて、「捌く(さばく)」と言って、悪くても飛車角交換くらいにして、飛車と角を手持ちにして玉の寄せ合い勝ちを狙うというのが基本的な戦い方です。
奇襲系は怒られる場合もあるので気を付けてくださいね。
「言うは易し」で、これが難しいので、「振り飛車は独特の感覚が必要」と言われます。

近年と言っても結構前になったんですけど、居飛車でも穴熊に囲う戦い方が出てきて、穴熊は大駒を斬ったりしてハデな攻めができる反面、駒が片寄るので、受け潰されて姿焼きにされるなんて事もあり、これも独特な感覚が必要とされています。
「熊殺し」の異名を持つ空手家もいましたけど、私は今藤井システムを完全に自分の物にしつつあります。

また別に書く事になるかも知れませんが、「てんてー」の藤井システムは居玉のまま仕掛けていって相手を穴熊に組ませない戦法なんですけど、私も高飛車系の横歩取りが苦手だったりする事から、最近は振り飛車をよく指していて、私の四間飛車は攻撃的かも知れません。
ノーマル四間だと仕掛けの権利が居飛車にあるので、私がやると良くて千日手になるくらいで、急戦で来られたら反撃の手段はあるかも知れませんが、玉を深く囲われると勝ち目が無いです。
なので、私は5六歩型ではなく、5六銀型で主導権を握りに行きます。
歩越し銀ですけど、玉頭銀を見せて相手が4四歩で角道を止めた瞬間に6五歩と飛車先を伸ばしつつ角道を開けるのが気持ち良く、それでも居飛車側から4五歩で角交換を迫る指し方もありますか?

急戦で7五歩と来られた時は、三間に振り直して、その歩を取らないという手段を取っています。
棒銀も三間で受けていますよ。

相手が振り飛車で来る事が判っていたら相振り飛車にする事も多くなってきて、大山十五世名人の「矢倉と相振り飛車は違うんですよ」という言葉も印象に残っていますが、定跡が整備されていない感じもあって、力戦の趣もあります。

まあ具体的な手順を講釈するのは不遜なので、その辺りはプロの方がまとめてくれるんじゃないですかね。
入院中に看護婦に誘われて1局指したんですが、その時は「飛車を左か右かどっちか決めて、逆方向に玉を持っていく感じです」と言ったんですが、「玉飛接近すべからず」とか「居玉は避けよ」という格言もありましてね。
「最善を追求するとギリギリの手になってしまうので、一手間違えるといっぺんに負けになる事もあり、80点くらいの手が良かったりする」とも聞きました。
いずれにしても、頭の体操だと思ってノビノビと指す事をおススメ致します。
初心者中の初心者は形勢がどっちに傾いてるかが判らないかも知れませんね。
だんだん判ってきたくらいな人の中にはちょっと形勢が傾いただけで「これはもうだめかもわからんね」とか言って投げる人もいるかも知れませんが、強くなりたいなら終盤の詰むや詰まざるやまできちんと考えた方がいいんじゃないかと思いますよ。

プロでもないのに偉そうに講釈しましたが、学校に通わなくてよくなって、8時間音楽をヤって8時間将棋をヤって8時間寝て、みたいな生活をしてたら、全部それなりにはなりますので、「暇だからこんな事ができるんですけど」というのはそういう事です。

テレビなどで私の対局を解説したりするとみんな見てくれそうな気もしますが、自分で言うとこれまた不遜ですな。
「まだ強い人と指してない」というコメントがありましたが、いずれにしても頭の中が筒抜けなのは大きなハンデではありますよね。
それでも討論番組や音楽番組よりは実現可能性がありそうですが?
太っているので対局は椅子にしてもらいたいんですけど、服装もどうしますかね。
自分で解説するという手もありますが、あとは女流棋士の方とお好み対局したりとか?
「大駒が成ったらキス」とか「俺が勝ったら○○」とか言ってるんですけどね。
「俺が負けたら?おっぱい」とか思いながら、向こうもわざと負けたりしてな。

拍手[0回]

机上の空論

今回は「議論のための議論」なので真に受けないでください。

私の「大学の時の友人」というのは大抵、「やんす」の矢部君(パワプロのサクセスのキャラクター)じゃなくて阿部君from東京なんですけど、彼は高校でバンドを組んでベースを担当して、「横浜アリーナでライブやる」と言って、「横浜アリーナ!?ホントに?」と返したら、「第二体育館みたいなのがあって、小さい箱」と言ってました。
でも一回彼らのライブ観に行った事もありますよ。
「これ何語?」と聞いたら「宇宙語」と言ってましたけど、「デスメタルじゃなくて?この音楽性なら英語でやった方が。プロになるにはそれくらいやるのも重要じゃん?」とアドバイスしたら、程なくして解散しました。
阿部君はなかなか面白くて、見た目の話はしませんけど、我々は三流大学でもあり、正直エリート級の頭持ってるとは言えないかも知れないものの、勉強だけじゃなくて結構色んな事を知ってて、話し相手にするには十分でした。
知能テストみたいなのをやった時に、「俺普通になろうと思えばなれんの」と言ってましたけど(笑)。

それで、トピックは阿部君と居酒屋で徹夜で飲んでた時に彼が言った思想的な話です。
それにしても勝手に名前出していいのかな…。

「宇宙にはマインドみたいな意志みたいなのが漂ってて、それがどうのこうの」と言ったんですけど、「宗教の勧誘でも始まるのか?そいつぁいけねぇ」と思って反論しました。
私も「テレパシーがあって、俺がその唯一の人間(The One)」とか言ったら相手もそういう感じになるのも判りますが、事実は事実として受け入れてもらいたいものです。

阿部君は仏教研究の教授の本に出会って、東海大学を選んだそうです。
私も小倉紀蔵という東洋思想の教授の講義を受けて、授業に出ないでレポートだけ提出したら、単位落とされました(笑)。
小倉先生はNHKのEテレの番組に出たりしてましたが、最近BSフジのプライムニュースに出ていたのを見て、京大大学院の教授になってましたよ。
阿部君は「南アジア文明コースに入って、第二外国語でヒンズー語取ってんだけど意味判んね」みたいなこと言ってましたけど、私は東アジア文明コースに入れられまして、「俺はアルファベットのドイツ語取ってる。医学部もドイツ語でしょ」とか言いながら。
Neidhart(ナイトハルト)はドイツ語です。

話が逸れましたが、「その宇宙に漂ってる意志(マスターマインドと言うのかな?)が収斂して生き物という形になってるんだとすると、このコップとかには何で魂が宿らないのかって話になってきて、それを証明するとするとかなりの哲学的論理武装が必要じゃない?」と反論しまして、彼は「やっぱ日本もアニミズム的な宗教なのかなあ」と言ってました。
アニマ(anima)というのは「魂」という意味だったと記憶してますが、するってーとアニマル(animal)は「魂の宿った物」というような意味になりますか?
アニメーション(animation)もアニメート(animate)から来ているのか、そういうニュアンスかも知れません。
『聖剣伝説』というゲームのキーワードは「マナ」で、これは、ポリネシアだかハワイだか忘れましたけど、とにかく南の島の土着信仰の「精霊の力」というような意味だったと記憶しています。
手っ取り早く言うとこれがアニミズムなんですけど、「物を大切に扱う」というような価値観も、「物にも魂が宿る」みたいな汎神論的な思想とも言えますかね。
私なんかはゴミ屋敷とは言わないですけど、包装紙とかティッシュペーパーとかは別にしても、物が捨てられない性分で、物が壊されるのとかを見ると「かわいそう」と思ってしまいます。
芸術作品とかでも「魂を込める」みたいに言われますが、仏像とか偶像とか、これもほとんど唯心的な信仰に近い物かも知れません。
他にも、「霊峰」とか「霊山」とか言われますが、こういう自然信仰みたいなのもその一つでしょうか。
戸建ての家に引っ越してからは犬を飼ってましたけど、賢いメスだったので、「この犬も人間の姿に変わったりしてどうのこうの」とか妄想してました(笑)。

今ハマっている造語コーラスのKalafinaの歌詞カードを見てたら「全てがあなたの形になって表れる」とあって、「それを神聖不可侵な現人神(あらひとがみ)と言うのかも知れん」と思って、他にもラジオのメタル番組を聴いてたら「神に嫌われし者達」というタイトルに笑って、「神はあまねく生き物達への慈愛ではなかったという事か」と思って、皆さんはどうお考えですか?
まあこういう所からもインスピレーションを得ますよね。

Symphony Xが「Electric Messiah」と言ってましたけど、「電気的救世主」という意味で、古代には古代の神がいて、現代には現代的な神がいるという事ですかね。
砂漠と太陽しか無いような所だと「唯一神」みたいな感じになるかも知れませんが、日本みたいな所は、災害は多くても環境にも恵まれていて、多神教になるのも判りますよね。
その時代に合った神というのは確かにある?

頭の固い人達は本当の哲学書からしか学ばないかも知れませんが、何か具象を見たら自分で脳内で普遍化する作業をするのも、脳ミソの鍛錬としては有効だと考えます。
ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』というタイトルだけを見て一言言うと、意志というのはさっき言ったような意味だとは思いますが、表象というのは「実体として映っている主体的観念のイメージ」という事です。
要するに、観念論と言えばそれまでなのですが、実物と言うべきか、何か客観的実体があったとして、それを見た時に、人によってそれに対する印象が違ってくるという事でしょう。
ショーペンハウアーは「哲学教授」とか「ヘーゲルのように当代で称賛されてはいても、ふたを開けてみたら何も思想が無かったというような」と言っていますが、私も解説してるだけで教師の域を出ていないかも知れませんな(笑)。
しかし何か新しい事を言うのも歴史に残るくらいの頭脳を持っていないと!

ちなみに、ヘーゲルは「対象は意識の変化である」と言っています。
例えば、「そのボールは紛れもなくただのボールなんだけど、ホームランを打ったのを見た事によってホームランボールに変わる」というような。
本でも読む前と読んだ後では面白かったかどうかで印象は変わりますよね。
少女漫画でありがちな、「俺様系のワルが人知れず野良猫にエサをあげているのを見てヒロインが見直してなびいていく」というのもそれです。

平和主義者なのに戦争ゲームをやってたり、フェミニストなのにロリコンだったり、科学的なのにオカルト好きだったり、平等主義者なのに「誠意大将軍」とか言ってたり、というのが私の本質でしょうかね。
ノンポリは「ノーポリシー」という意味でしたっけ?
「思想信条が無い」みたいなニュアンスで、良い意味では使われなかったりするんですが。

AI(Artificial Intelligence)つまり人工知能の話で、「AIを研究すればするほど人間の知能を作る事はできないと悟った」みたいな話を聞いて、例えば理性というか知性とは別の、感性というか感情みたいな物は、人間がプログラミングしてロボットも個性ある物として作れるようになるのかという大きな壁に挑まないと、例えば私のクローンを作ったとして、テレパシーも遺伝するかは置いておいても、育つ環境が違えば全く違うように育つのかとかみたいな問題で、果たしてロボットにも個性が生まれるという事はあるんでしょうかね。
私もどんな環境で育っても根っこは変わらないかも知れませんが、優生学的に「こういう性格が理想」みたいなので画一的になってしまうと、結果的に種の存続には有害な物になってしまうのではないでしょうか?
まああくまでロボットはロボットなんでしょうけど、人形も供養するような人もいますし、100年後とは言わず10年後すらも全く予測はできませんよね。
いずれにしても、無機質な物に心を求めるなら、完璧じゃなくても人間を求めるのも忘れてはいけないような気もしますが。
哲学者達もテレパシーは予言できてもテレビとかインターネットができる所までは予測できたのかどうか(笑)。

阿部くんが「脳ミソに外付けハードディスクが欲しい」と言ったんですけど、「人間の脳のCPU(処理能力)とメモリ(仕事量の許容量)で捌ききれれば良いけどな」と思って、そうすれば暗記する作業が不要になりますか?(笑)
他にもファイナルファンタジー用の原案もあるんですが、それ以上の事が思いつきません。
ちょっと言うと、「生まれた時に体のどこかにネットと繋がるチップが埋め込まれて、行方不明になったりしても居場所がすぐ判る」みたいな事なんですけど、「これを権力者が利用して極端な監視社会みたいになって」という、少し考えさせられるような近未来サスペンスアクションなテーマです。
極秘裏に生まれてチップを埋め込まれるのをされなかった殺し屋みたいなのも登場します。
いずれにしてもこういう所で言っちゃったらダメですか?
実現可能かはどうなんですかね。

「動物は、有機物と無機物に分けられた中の、さらに生命(生物)の中でも植物とは違った…」みたいに言うと、文学的ではなくなるので、文系の私の得意とする分野ではありません。
私の個人ウェブサイトの中で「常識と非常識」と言いましたが、そう考えると理系も結構マヌケな印象を受けますよね(苦笑)。
しかし社会科学も含めて科学は常識的ではあるかと。
科学というのは、実験を用いて理論を実証(再現)する事でしたっけ?
『ソクラテス以前以後』という本があるんですけど、究極的な話、テレパシーにも科学はある?

拍手[0回]

ロマサガ3を語る

「ミカエル様への愛が全て」とファンサイトで読みましたが(苦笑)。

ロマサガ3の話ですけど、この作品は、スーパーファミコンからプレイステーション全盛の移行期にできたスーパーファミコン用ソフトで、思春期から青春真っ只中の作品だったので、漠然と「俺もこういうの作る仕事できないかな」と考えてた記憶もあります。
実力も微妙なので、ミュージシャンってゆーか芸能人にはなるつもりはありませんでした。
いや「無かった」と言ったらウソになるかな?
「俺の野望」というのもあったかも知れませんが、テレパシーを告げられてもなかったので。
青春と言っても当時は「青春を謳歌しよう」とかそんな事考えてなかったですけどね。
それが青春とでも言うんでしょうか。

主人公として選べるキャラクターが男女4人ずつになっていますが、システム面の変更は特に無く、バトル中の陣形もあります。

主人公キャラの寸評を。
・ユリアン…シノンの開拓民で女好きだが「曲がった事が大嫌い♪原田泰造です♪」らしい。
・トーマス…シノンの開拓民の有力者のせがれで知性派で、私は全身鎧を着せて槍をぶん回させてます。
・ミカエル…ロアーヌ領主で、ナイトハルトが最初から使えるようになった感じか。
・ハリード…流浪の王族で、二次創作は後述する。
・サラ…シノンの開拓民の少女で、実は「宿命の子」だが、主人公にすると、ラストバトルで離脱してコマンダーモードで戦う事になる。
・エレン…サラの姉で、気の強いポニーテール少女で結構タイプなんだけど、貴族の貴婦人方と比べてしまうとね…でも好き。
・モニカ…ミカエルのか弱い妹で読書好きで、特にユリアンでやる時は固執してしまうよね。
・カタリナ…貴族でモニカの侍女で、主人公にしないと使えないが、リマスターではどうなってるかな?

ミカエルでやると、マスコンバットと呼ばれる戦争や外交などの施政フェーズが楽しめます。
マスコンバットはめちゃ難しいです。

トーマスを仲間に入れると、「かつて聖王を資金面からバックアップした」という大商家の御曹司フルブライト23世に会社を作る事を勧められて、実態はほぼ投資会社なんですけど、その目的は主にドフォーレ商会やアビスリーグを敵対的買収で潰していくというモノで、交渉の駆け引き技とグループ会社に出資を求めるのとで進めると良いんじゃないかと思います。
私の戦法は、開幕で「早馬を使う」で、あとは「ネマワシ」しまくって独立危険度を下げて高額グループ技連発という流れです。
国家予算より多額の金が動いてたりしますが、なぜか会社の資金は引き出せません。
それは横領って事?
「ナジュの熱き血」が最強なんですけど、「パトロン-8」とかの赤字物件が欲しくなるのが人間のサガ。
私はまずアケに行って「ジャングルフィーバー」を手に入れてから他に行きます。

ミカエルは所持金が一万オーラムを超えると全部国庫に入ります。
最初から城の武器防具を使えるので有利かと思いきや、上手くやらないとかえって難しいです。
術が買えないのが一番手痛い。
他のキャラクターは銀行に自動的に預けられて、カードで引き出すんですけど、この設定は何をかいわんや。

で、そろそろストーリーの話をしますか。
ネタバレを気にする人は読まないでください。

ロマサガ3が好きな理由は、「キャラが立ってる」ってヤツで、他にも河津神が「短いセリフを意識しました」というので、町の人とかのモブキャラのセリフも頭に残って面白いです。

オープニングは、ミカエルが国王として跡を継ぐ時に血縁か何かのゴドウィンに乗っ取られそうになるんですけど、そこで一回主人公キャラが全員集います。
モニカが人質になりそうになった時に城を抜け出してシノンにたどり着いて、ユリアンたちに助けられた時にハリードが居合わせるんですけど、ハリードが状況を推測して、エレンに「おっさん、口は達者だけどその曲刀はただの飾りかい?」と言われてハリードも協力してミカエルの遠征先の宿営地に行きます。
そこでミカエルがハリードに「待て。お前トルネードではないか?こんな所で貴重な戦力が手に入るとは何があるか判らないものだな」と言って、モニカと開拓民の弱い5人が「下手な人間よりも信用できる」というポドールイのヴァンパイア伯爵のレオニード城に避難しに向かって、ミカエルとハリードとカタリナの強い3人で陰謀の黒幕の悪鬼を片付けます。

オープニングイベントが終わると、いきなりフリーシナリオです。
金が許す限り、船でどんな所へでも行けます。

ハリードはゲッシア朝ナジュ王国の王族だったんですけど、河津神は「ハリードはアラブじゃなくてペルシャ」と言ってまして、「死食」後に「神王教団」ができて、ゲッシア朝はこれを認めず弾圧したため、神王教団は武器を取って立ち上がってナジュ王国を滅ぼして、その宮殿の跡地に「神王の塔」を建設しました。
死食というのは、300年に一度太陽が死んだ星に覆い隠されて、人間や動物やモンスターでさえも逃れられないほどの災厄なんですけど、同時に「宿命の子」が生まれて「死の定め」を負う事になり、600年前の宿命の子は魔王になってアビスゲートを開いて四魔貴族を呼び寄せて支配したんでしたっけ?
300年前の宿命の子は死の定めを克服して、長じて聖王になって四魔貴族や龍などを討伐したりして、最近になって「聖王は女」と聞きました。
結論から言うと、今回の宿命の子はサラと東方人の謎の少年なんですけど、神王教団は「魔王と聖王を超える神王が誕生した」と信じています。
織田信長は自らを「第六天魔王」と称してたんでしたっけ?(笑)

近々リマスター版が出て、これからプレイしようとしてる人にはネタバレ甚だしくて恐縮ですが、神王教団のピドナ教長マクシムスの正体はかつて子供をさらったりして悪事を働いていた海賊ジャッカルで、教団を利用して聖王遺物を集めて世界を支配しようとしていて、カタリナが持つ聖王遺物の小剣マスカレイドもミカエルの変装をして油断させて奪ってしまいます。
「ヤり逃げダイナミック」と言われてます(苦笑)。
マスカレイドは、バトル中に「ウェイクアップ」させて大剣に変身させる事ができます。
ピドナの武器工房の聖王の槍を奪った上、探しに行った親方が「3日後親方の遺体が港に上がりました」となって、善玉の海賊ブラックに「何がマクシムス様だ!お前の正体はジャッカルだ!」と言われて、私はいつも親方の娘のノーラに仕込み杖を持たせて、防御無視の大ダメージの居合抜きを使わせてマクシムスを倒してから工房に戻すんですけど、ハリードも設定では「神王教団への復讐の機会をうかがっている」となっている所を、「そんなのは伝奇じゃない。ファティーマ(姫)が復讐をやめさせようとするから伝奇なんだ」と思って(ミンサガのアルティマニア参照)、「ハリードの固有武器の曲刀カムシーンを守っているドラゴンルーラーがファティーマの化身で」なんて考えてしまうんですが、「会議の時にお願いにお願いを重ねて」って感じです。
カムシーンを取るとエンディングでファティーマに会えないそうですが、河津神は「カムシーンを取った方がハリードらしいかな」と言ってましたよ。
マクシムスは神王教団のトップではなく、指導者はティベリウスという老人で、ティベリウスはマクシムスの悪事を把握できていなかったのかな?

他にもリブロフの金持ちの娘の家出少女のタチアナが街中でアタックしてきて、仲間にするたびに名前を変えるのを見て、攻略本に「ミーハー」と書いてあったので、「ハリードが『トルネード』って呼ばれてるから自分はお菓子の名前にしてるんだな」と思って、違うかも知れないですけど、それも私の企画にも登場させようとしています。
ハリードの固有武器のカムシーンみたいに、タチアナの固定装備がくまちゃんというぬいぐるみになっているので。
ミカエルは「あわれな娘だ」と言って相手にしない事になってますけどね(笑)。

ヤーマスの経済ヤクザのドフォーレ商会関連も笑っちゃうんですけど、パブのマスターが「怪傑ロビン」という覆面ご当地ヒーローに変身してドフォーレ商会の悪事(麻薬の密輸とか地上げとか)を暴いていたら、父親の太っちょ偽ロビンが「何言いやがんだコラ!」とボコボコにされて捕まって公開裁判で、
裁判官「今からロビンという盗賊を法によって裁く」
ヤクザ「有罪!」
裁判官「有罪と認める」
ヤクザ「火あぶりだ!」
裁判官「火あぶりにする。その前にマスクを取って正体を見せてもらおうか」
町の女「ロビンさま…」
町の男「どうにもできん…」
と、「陪審員が全員ドフォーレ商会だったら」みたいな感じで司法をも牛耳ってることまで判って、息子の本物のロビンが助けに入って、
裁判官「くっ、こうなっては仕方がない。先生方お願いしますよ」
となって、「先生」ってのは用心棒の悪魔モンスターなんですけど、
主人公「今度こそ本当に俺たちの出番だな」
と言って退治して一連のイベントが終わります。
あと、バンガードという、町ごと潜水艦になる町を動かそうとする時にイルカ像が必要なんですけど、実は盗まれて行方不明になっていて、バンガードの昔悪かったパブのマスターを問い詰めたら「あそこは盗品でも買ってくれるルートがあるんです。今は妻も子供もいるんです。見逃してください」とか言って、そのドフォーレ商会の店員に聞いたら、「その前に何か買ってください」と言われて何か買うと、「あれはブラックに盗まれてしまいましたよ」と言われるんですけど、他にもキーアイテムの王家の指輪も売却してしまうと、ドフォーレ商会で「きれいな指輪」として超安価で売り出されて、ファンの間ではそれを繰り返すのを「指輪転がし」と言われています。
町の人も「ドフォーレ商会が無かったらこの町はやっていけないよ」と言っていて、急にリアリズムを言われて、現実でもそういう単一経済みたいな町はありますよね。

あと「ロマサガ3三大悪人」の一人、キドラントの町長も笑えるってゆーか、よくネタにされてますけど、これは、まず、「バカ貴族」が治めるツヴァイクという国の「教授」なる女マッドサイエンティストのペットが逃げ出すイベントがあって、その中の一匹のアルジャーノンという天才ネズミがキドラントの穴倉に巣食ってネズミを束ねて町にいけにえを差し出させて、町長に退治を依頼されます。
いけにえの穴に入ると、「ゴゴゴ…」と入り口を閉められて、
主人公「何をする!開けろ!」
町長「怪物を倒してきたら開けてやるよ」
主人公「最初から俺たちをいけにえにするつもりだったんだな?」
町長「何か言ったかい?よく聞こえんなー。町のためだ。頑張ってくれ」
みたいなやり取りがあって、私は「絶対聞こえてる」と言って笑ってるんですが、ゲームの中でなら笑い話ですけど、現実でやられたら怒るのも判りますよね。
穴の奥に行って一回戦って、多分序盤で普通にやったら倒せないと思うので、退却して入り口に戻ると、ニーナという若い女の子が開けてくれて、「ポールという人を見かけませんでしたか?冒険者になると言って町を出ていったんです」と言われて、それまでに野盗のイベントをクリアしていれば、「ポール!いや、知らない」と返すんですけど、ポールは野盗の一員に身をやつしていて、野盗の巣窟で「待ってくれ!キドラントで恋人が待ってるんだ」と言われて、主人公が「君がポールだな?ニーナが知ったら…行けよ」と言って解放して、結局ポールはキドラントに戻って、仲間にも加える事ができます。
ネズミの大群の中に紛れているアルジャーノンを倒す方法ですけど、ニーナに助けてもらってから教授に会いにいって「ねこいらず」という殺鼠剤をもらって再び町長に話しかけると、「かわいそうだがニーナにいけにえになってもらった」と言われて、またいけにえの穴の最奥部に行ってネズミの群れと戦う時に攻撃対象がねこいらずによってダメージを受けるので、天才ネズミであるアルジャーノンはダメージを受けず、そこを狙うと倒せます。
当時私も最初の内はこの辺が判らず、強くなってからねこいらず無しに普通に戦って倒した事もありますんで、攻略情報としてどうぞ(苦笑)。
ネタにされてるのは問題解決後の「私が町長です」ですか(笑)。

ピドナは大都会でスラムがありますが、そこに追放されたクラウディウス家関連の話も良いですし、それにもマクシムスが絡んでいます。
面倒なのもあってここに書くか迷いますが、気になった人は攻略本でも読んでください。
ミューズの夢の中のバクでレベル上げは私もやりますね。
「バグレベルアップ」じゃなくて「バクレベルアップ」と呼ぶ事にしました。

聖王廟(せいおうびょう)と魔王殿(まおうでん)という遺跡的な巨大建造物も残っていて、神王の塔もそうなるのか否か。

東方の「ニク」とかいう種族もアレですけど。
東方の町で買える最強術のシャドウサーバントと幻日はボス戦で大いに活躍します。
シャドウサーバントは影を呼び出して、攻撃する時に影も攻撃して実質二回攻撃というかダメージ二倍で、敵の攻撃を受けると身代わりになって消えてしまいます。

モウゼスという町で、南北に分かれて争っている術士、女水術士ウンディーネと火術士ボルカノの死者の井戸の話で一番印象に残っているのは、町の一般女性の「ウンディーネは優男(やさおとこ)の術士ばかり集めているのよ。ホントは見かけよりずっと年らしいけど」ってヤツで、3はこういうセリフが面白かったりしますよね。

バンガードの夫婦が夜中に四魔貴族の手下のフォルネウス兵に襲われた時の話で、夫がトイレに行って殺されて、フォルネウス兵が死体をズルズル引きずってベッドに投げ込んで、妻が「何よ、また?何これ、血!」と言って悲鳴とともに殺されて、翌日その部屋に入ると血痕が生々しく残っていて、恐怖っていう。
それ以上にこれもセリフが面白い。
四魔貴族の中ではフォルネウスが一番HPが高くて大変なのかな?
東方にも行かず、ハーマンを連れて一番最初に倒したりしてますが。

四魔貴族のビューネイ関連で泣きそうになるんですけど、聖王に殺された巨竜ドーラの子供か何かのグゥエインと交渉して、背中に乗って空中戦を仕掛けてビューネイを倒して、その後、グゥエインが小さな村を襲って、「竜を殺すが聖王が定め」と詩人に言われて倒す事になります。
厳密に言えばそのイベントはクリアしなくてもいいんですけど、倒して手に入る竜鱗を用いて工房で竜鱗の剣を作ると、エンディングで棲み処のルーブ山地に剣を突き立てるシーンが加わります。
ビューネイを倒してからグゥエインが小さな村を襲うまでの間にルーブ山地の棲み処に会いに行くと一万オーラムもらえますが、指輪転がししない限り金欠状態が続くので、これは重要です。
私の場合はアイテムを全くと言っていいほど買わないので、術に消えます。
育成が面倒ではありますが、全員回復術を使える術戦士にすればラスボスも倒せますよ。
3はキャラクターのパラメータが固定で、何がレベルアップするかというと武器や術の熟練度なので、バトルで同じ武器ばかり使わないで色んな武器や術を一回ずつ使って攻撃していれば大丈夫です。
同じ武器ばかり使うと「王冠が付く」と言われて、WP消費が1減るんでしたっけ?

買収する対象の「見せ物小屋事ム所」の「グレートフェイクショー」関連も笑えるんですけど、「自分でフェイクって言ってる所が」と思って、妖精ちゃんを逃がす時に別のテントで出てくるソウルサッカーという「グロすぎる」バケモノは、「soul sucker」と書いて「魂を吸う者」という意味です。
聖王廟の試練では「魅力で勝負」と言って道化と舞姫が出てくるので、グレートフェイクショーは本当のフェイクなんでしょうか。
ちなみに、道化と舞姫を倒せたら(退却してもいいんですけど)、「ハートエイク」というレアアイテムが手に入りますが、headache(頭痛)とかstomackache(胃痛)みたいにheartacheで「心痛」という意味でしょうか。
世界史で聞いたような気がしますが、「パンと見世物」と言って、これは繁栄とその裏にある退廃を表す言葉です(よね?)。

私はいつもゆきだるまには永久氷晶は渡しますよ。

雪国と言えばポドールイですけど、そこのヴァンパイア伯爵のレオニードは、たまに女性を噛んで永遠の命を与えていますが、ほとんど女性(妖精)モンスターになっちゃってるんですかね。

全体的に曲が良くて、グラフィックもスーパーファミコンのドット絵では最高峰なんですかね。
イトケンはポドールイの曲が気に入ってるみたいで、「バトル曲は苦手」と言っていますが、四魔貴族バトルの2曲はその後のサガのバトル曲の方向性を決めてますよね。

ユリアンとモニカの話を書くのを忘れてました。
オープニングイベントが終わると、ユリアンがミカエルにプリンセスガードという親衛隊を立ち上げるのに誘われます。
モニカが許可をもらってユリアンと外出した時に、「ポカポカ」と水辺でひなたぼっこしてて、「ユリアンは本は読むの?」と聞いて「俺…私はそういうのが苦手で…」と返すんですけど、この辺りの細かい描写も気が利いてて良きです。
ユリアンは最初は幼なじみのエレンにモーションかけてたんですけどね。
大学の時の友人が「偉い人に向かって『俺』って言っちゃダメなんだよね」と言ったんですけど、「俺様みたいなニュアンスもあるからね」と返して、まあ日本語の言葉遣いは難しいですよね。
公務員は「公僕」(英語でpublic servant)と言われますが、「僕」というのも「しもべ」という意味です。
女性の一人称が「私」なのもそういう所から来てるんでしょうか?
「拙者」は「つたない者」という事ですよ。

技がカッコいいのもあるんですけど、仕込み杖(盲目のアンマさんの座頭市が持っている、杖の中に刀が仕込んである物)の居合抜きの派生上位技の「抜刀ツバメ返し」が使いたいんですけど、閃いた事はありません。
ツバメ返しは巌流島の決闘で宮本武蔵と戦った佐々木小次郎の必殺技で、佐々木小次郎は長尺の刀を使っていたので、宮本武蔵(二刀流)はそれより長い舟のオールを使いました。

モンスターの溶解人間とキノコ人間が面白気持ち悪いんだよな。
溶解人間の解説(全部は書きませんけど)の「腕力がやや高いが特に警戒すべき相手ではないだろう」ってのを読んで、「ヤンキーみたいだな。これを束ねる統率の高いヤツがいると暴走族とかギャングみたいになって厄介になるんだな」と思って、マスコンバットの「ゾンビのトミー」とかも笑っちゃうんですけど。
とにかく、「モンスターにも物語があるなんて」と思って、面白いので攻略本はたまに読み返してます。

ナイトハルトとミカエルと私は関係あるのか無いのか知りませんが、舞台化のサガステのDVDのボーナスディスクの「男子会」で、ミカエル役の人が詩人役の人に「ここら辺だけ見てます」と言って腰の辺りを指さしたんですが、それを見て「男優って事だよね」と(笑)。

ではリメイクの発売を待ちましょうかね、内容ほとんど言っちゃいましたが。

拍手[0回]

宮殿の構想

恐らく賛同者はいないんですけど、普通に何も許されないらしいんで。
訴えたら確実に勝てるんじゃないかと。

私の「首都機能を福島に移転するという話はどうなったの?」というブラックユーモアから派生してるんですけど、この宮殿の構想もそれで、「テレパシーに課金したらどういう事になるかな」って感じで、もはや慈善事業な感じではありますけどね。

『銀河漂流バイファム』というガンダム系の宇宙ロボットアニメを観て思いついたんですけど、この作品については、機会があればまた他に語る事になるかも知れません。
手っ取り早く言うと、宮殿は「居住スペース付きの複合商業施設」というので妄想していて、バイファムの旗艦のジェイナスという宇宙船がそんな感じなんです。
元々は「相思相愛の女性が沢山一緒の建物にいて、日替わりで相手してもらう感じで」というのがあって、ラジオを聴いていたら他の文筆業の人(杉作J太郎)もそんなような事を言ってました。
言うなればマイケル・ジャクソンのネバーランドみたいなノリです。

よく「大奥」と言ってますけど、別にあのドラマみたいな事はしなくていいっていうか、「別にタメ口でもいいし、そこは現代的に仕事がしたければしてもいいよ」という感じなので、「だとすると都心にあった方が良い」とか思ってて、頭の中にあるのは「別に高層マンションにしなくていいけど、敷地を贅沢に使って二階建てくらいの低層3LDKみたいにして、自分の子供と一緒に住めるようにするとか」というのがあって、しかし、「そんな所を世界中に発信した後にテレビとか出るのあり得ないかも知れないけど」と思ってます(笑)。
聖書の冒頭にもそんなような事が書いてあって、何なら「俺の娘がテレパシー持ちだったら殺そうかな」とすら思ってますからね。
いずれにしても、私と付き合ったら世界一のポルノ女優になる事だけは覚えておいた方が良いですよ。

複合施設たる所以は、うら若きメイドの他に医者とか美容師とかスタイリストとか料理人とかスマホやコンピューターに詳しい人とか便利屋とか虫退治屋(←重要)が常駐している事で、喫茶店やバーやコンビニや本CDゲームなどの店や囲碁将棋サロンやカラオケルームや映画館や大浴場みたいなのも小規模で併設していたり、あとはジムやプールや音楽スタジオやライブハウスを作ったりだとか?
喫茶店は私がケーキとかパフェが食べたくなった時にあった方が良いっていうのと、バーも、自分は酒飲めないですけど、ピアニストが小遣い稼ぎでイイ感じの即興を弾いたりしていて客人をもてなすときに使えるかな、と。
医者は、時間問わず調子が悪い時にすぐに薬を出してくれる感じで、大病の可能性があれば大病院に紹介状を書いてもらえれば。
職員もほとんど女性で固めたいですけどね。
もちろん綺麗な庭園みたいなのも造って自由に散歩できるようにしたいですし、どれくらいの広さになるか判りませんが、複合施設と言っても「ららぽーとは700億円」と聞いたので、「それくらいでできるなら、元気玉方式で税金は一人年10円くらいか?」と(笑)。

いずれにしても早くしないと私もいつ死ぬかも判りませんし、夢は夢でついえる定めなんですかね。
今だって中年ってゆーか初老ですからね。

そもそも何でこんな生活を強いられてるのかも判りませんし、最後まで黙ってて欺き続けるつもりだったんでしょうかね。
今から力ずくでそうしようと思っても、実現する頃には既に昭和枯れすすきでしょうな。
いわゆる公務ができてしまうとまた面倒な事にもなりかねないですけど。
『英雄の書』という自己啓発本をちょっと読んだら、「夢ではなくて目標とか使命と言わないとダメ」とありましたが、書評を見たら「本物の英雄が読む分には良いかも知れないけど」と。

あ、皇居には皇宮警察がありますけど、私は「近衛兵」と呼ぼうかな(笑)。

まあそんな妄想をしてるって話。

あと、首都機能を移転する時の都市開発ですけど、小ネタをば。

大学浪人時代に『A列車で行こう』というゲームに出会って、タイトルは『AⅣ』をやってたんですけど、これは鉄道会社運営シミュレーションで、何故か線路だけじゃなくて道路も自由に敷けて、ほぼ箱庭ゲームです。

裏技を発見して、手っ取り早く言うと、「わざと赤字経営にして子会社を作りまくってそっちで莫大な利益を得る」というヤツで、「わざと赤字経営」というのがミソです。
どういう事かというと、芸能人が個人事務所を立てたり衣装を買いまくったりして脱税するように(失敬だな、節税と言いたまえ)、オフィスビルやデパートやマンションなどをボコボコ建ててわざと赤字にするんですけど、現実ではどういう税制になっているのか知りませんが、このゲームでは赤字になると法人税が100万円で済むので、100億円の純利益で仮に法人税が30億円だったとしたら、決算までに100億と1円使って赤字にして、その穴埋めを多額の融資を受けて補てんして、それを繰り返せば税金で持っていかれる以上の拡大再生産が可能になります。

しかしこれを現実でやるのは不可能かも知れませんよ。
まず赤字経営だと配当も払えないですし、普通に投資家が寄り付かなくて株価が下がってしまうのと、鉄道会社は本業の鉄道事業だけでどれくらい利益を上げられるのか知りませんが、景気循環や人口減少などが無いゲームだから成立すると言えるでしょう。

これは不動産の基本だと思うんですけど、ターミナル駅にデパートなどの商業施設を立てて、これは東京で言えば池袋の西武と東武、新宿の京王と小田急、渋谷の東急が判りやすく、一方沿線の郊外に宅地開発をするのがアレで、駅ができると周辺の地価が上がるので、その前に一帯の土地を買い占めておくのが良策です。
私は大学などの他に遊園地や球場などのテーマパークも誘致したいですけどね。

例えば京王線は「東京と八王子」で京成線は「東京と成田」というような意味だと思うんですけど、要するに、栄えている所同士を線路で結んで、その沿線を開発していくのが鉄道経営の肝なのではないでしょうか?

余談的になりますが、「ライザップが数十億の赤字」というニュースを聞いて、「本業が好調だったから色んな安い会社を買収していって、その会社が赤字なんだな」と思って、ロマサガ3で言う所の「物件始末屋」をすれば大丈夫は大丈夫なんでしょうけど、このように、経営のノウハウを知っている会社が他の会社に口出ししていけば一つの大きなグループができるかも知れません。
野心的になる必要も無いと思いますけど、本業が安定していれば変に手を広げすぎない方が良い場合もあるのでは?

「首都機能移転」の話ですけど、「土地があって既に新幹線と高速道路が通っている所が良いんじゃないか」と思いましてね…候補地で長野を挙げましたけど、日米地位協定の横田管制(アメリカの制空権)もあって、普通に「山の中に空港はあり得るか」というのも考えないと(苦笑)。
とにかく、都心のラッシュも少しは緩和できるのではないかと。
天皇がいれば都なので、今は通信手段も発達してますし、一極集中も避けられて、証券取引所も残しておけば東京がニューヨークみたいになるかな、と。
宮殿も別に東京(永田町と霞が関の跡地)にこだわる事も無いかも知れませんが、いずれにしても移転させて、そこに日本のアニメとかゲームの粋を集めたテーマパークを作るとか、他にもアイディアがあります。

以上PS storeのセールで『A列車で行こう』も半額だったのでダウンロード購入したのですが、それでこの話も添えてみました。
実現可能性はともかく、面白い話ではあるでしょ?

各施設を1つの建物にまとめるのではなく、東京ディズニーリゾートくらいの敷地の中でバラけさせて、車とか自転車で移動するような感じにした方が、後々にも都合が良いんじゃないかと思えてきました。
自分の居住スペースも一戸建てにしたりね。
立地は都会から離れててゲリラ豪雨とか大気汚染とかが緩和されてるような所が良いかな、と。

あ、宮殿にいてほしいの、アンマさん(マッサージ師)を忘れてた…電気アンマじゃないよ。

しかし一日に一人相手したとして、一年で365人が限界のはずだが…一年に一回でみんな妊娠しなかった、なんてね。

拍手[0回]

スペシャリストとジェネラリスト

私は自分ではジェネラリストだと思っています。
得意分野があるとすれば哲学で、それでもこのジャンルはそれほど勉強していないので、専門と言うには程遠いと謙遜しておきます。
「将軍」は英語で「ジェネラル」なんですか?

唐突ですが、この話も昔から頭の中にあって、こういう形で語る機会に恵まれて、その点だけは良かったかも知れません。

まず、意味を説明すると、スペシャリストというのは、英語でspecialistと書きますが、「専門家」という事で、ジェネラリストというのは、generalistと書いて、「多方面に才能のある万能の人」という事です。
辞書を引くと対義語になっていますが、その両方でもない人は「凡人」の称号を受け入れなければいけないんでしょうかね(苦笑)。

運動神経が良い人の中でも、その競技だけが得意な人とスポーツ万能の人がいるように、文系と理系に分けられますが、頭が良い人が学者や研究者や教師になる学問でもそういう傾向があると思います。
私なんかはどちらかと言えば頭が良い方かも知れませんが、それでも高校に入って各教科が専門的になってくると、着いていけなくなりました。
それなりに努力すればそれなりにこなせたかも知れないものの、「『大学行く』つっても学者になりたいワケでもないし、これも天命か」と思ってました。
先にも「哲学は抽象的」とか「神の義は個別的な事柄を普遍的な所まで押し上げる事」と言いましたが、これは私の得意とするジャンルですよね。

判りやすく『信長の野望』とか『三國志』とかの歴史シミュレーションゲームで例えますけど、使う側にしてみれば、他が40でも100が一個あった方が適材適所ができて良いんですが、太守や城主を任せるならオール80みたいな万能型の武将にしたい所ですよね。
大学の時に友人にそんなような事を言ったら、そいつは「俺そういう奴嫌いなんだよね。呂布みたいな猛者とかの方が」と言ってましたけど、私は、突出した物が無くても何でもこなせるユーティリティープレイヤーというのも稀有な才能ではあると思っていて、「管理職にするにはそっちの方が良くない?」とは思ってます。
いずれにしてもですが、「名選手に名監督無し」という言葉もありますし、「何でこんな奴の下につかなきゃいけないんだ」となってしまいますからね。
まあ組織で働いた事も無いので何とも言えませんが。
凡人の称号でも70くらいまでだったら頑張ればイケるとは思いますので、好きな事があれば諦めないでやってみるというのもいいと思いますよ。
しかしあのパラメーターの分け方は妙にリアリティがあって、「頭が良くてもちょっとアレな奴もいるしな」と。
バカでもアレじゃない奴もいるかな?(笑)

ミルは「専門に固執する事は人間を偏狭にする」とか「大学は一般教養を身に付ける場所にした方が良い」みたいな事を言っていて、法科大学院というのもそういう思想で始まったんですかね。
私も「広く浅くでも良いから、色んな物を見たり試したりして、自分の専門に活かすというのも必要なんじゃないか」と思っていて、実際私なんかは「その時やっている事が一番楽しい」って感じなので、要するに、特にスランプの時とか「好きな事からちょっと離れてみる」というのも効果的かも知れませんよ。
アスリートが「フィジカルの練習だけしといて、他の選手が良いフォームでやってるのを見たらそれを真似する」と言っていたのを聞いて、「天才はそれで良いかも知れないけど」と思って、私もそんな感じかも知れません。
私は基礎トレーニングも詰将棋も運指練習もしませんけどね、上に行こうとするならこれは大事なんじゃないかと。

私は「ただ好きでやってる」という感じなんですよ。
向上心が無いワケでもないんですけど。
ウェブサイトとかブログとかも「趣味と実益を兼ねて」というのもあるのはあるんですけど、「テレパシーがあるとすれば気にしてくれてる人もいるかな」というので、それでも伝わってない人の中には私に対してファンタジー要素を抱いている人もいるでしょうし、幻滅ですか?
「私ブサイクだと思ってた」と聞きましたが、まあ微妙ですよね。

あと、ここに書いておきますけど、「CDもそこから出せばいいじゃん」みたいなのでスクエニに入れてもらってサガの企画を通してもらったとして、「他に莫大な収入があれば月給30万で働いてあげてもいいけどさ、30万あれば月に一回くらい『ゴチになります』ができて飲みニケーション?」と思ってて、いずれにしても長距離通勤が嫌なので、本社のある新宿駅周辺のマンション借りられればいいな、と。
メイド付きでね。

あと、「見た目が良い」というのも才能の一つだと思ってて、これも「太らない」とかで才能は伸ばせますよね。

「みんな同じような才能で同じような趣味で同じような仕事してて」みたいになってしまうと社会が成り立たなくなるのも事実だと思うので、それを「神の采配」と呼ぶ事にしたんですけど、個体差が大きいのが人間という種の特徴かな、と。
優劣ではなく個性と言うべき?

とにかく、自分の80のキーボードよりは100のキーボーディストに弾いてもらった方が良いんじゃないかと思いましてね…。
アイディアだけ送って仕上げてもらう方法もありますが、「莫大な収入」とか、この先どうなることやら。

拍手[0回]