Romancing Note

あと何回桜見られるか。

将棋は野球、囲碁はサッカー

昔ネットでタイトルのこの言葉を見かけたんですけど、「なるほど」と思いました。

日本に住んでると、こういう対になって「どっち派?」なんて思うこともあると思います。

ゲームなら、将棋と囲碁。
スポーツなら、野球とサッカー。
アートなら、音楽と絵。

私は以上のことなら前者が得意なんです。

サッカーはオフサイドさえ覚えればヘタクソ同士でも試合にはなるんですが、野球というのは、ルールで覚えることが多かったり、四番のボーカルがヘナチョコであるか以前の話で、ピッチャーがストライクゾーンに投げられないと試合にならないんですよね。
「少年野球はノーアウト二塁から始まる」という言葉があるそうで、これは、「先頭打者がフォアボールで、盗塁成功してそこから始まる」という意味だそうです。

前者は男性が、後者は女性が好む感じだと思っていますが、それでも、女子ソフトボール選手の球をプロ野球選手が打てないなんてこともありますのでね。

格闘技なら「レスリング系とフルコンタクト系」なんて分け方もありますが、他にも、「将棋は戦術、囲碁は戦略」なんて言われたりします。

歴史学者さんの本を読んだら、「戦術の工学、戦略の政治学、兵站の経済学」と書いてありましたが、戦術というのはミクロな局地戦のことで、戦略というのはマクロな外交などで、兵站(へいたん)というのは、判りやすく言えば「兵隊さんをいかに食わせるか」ということです。
日本でこの問題を真剣に考えたのは織田信長以降だということですが、侵略するのは簡単でも、略奪してしまえばその後の統治は困難になります。

あと、対になるものなら「朝廷と幕府」というのもありますね。

これも「権力というのは人事権」と読んで、「日本国ってのは、結局征夷大将軍の任命権を持っている天皇なんだ」という皇国史観というのがあるそうで、戦後その保守系の歴史学者がパージされていくと、今度は唯物史観的な左派的な歴史観が台頭してきますが、厳密には公家と武家の他に寺家というのもあるそうで、それでも日本の宗教の根幹は多神教であることは以前にも書きました。
弁天様とか大黒様とかえべっさんとかの七福神が判りやすいですが、これだけでも神様が七人いて、外から神や仏が入ってきても、神の一つとして取り込んで、現地化していくワケです。

ただ、ルソーが「何もない」と言っているのは、日本の宗教は、他力本願やご利益で信仰しているからだと思いますが、つまり、「神に感謝」とか「今日メシが食えることに感謝」とかではないということでしょうか?
批判しているのは他にも意味があるかもしれませんが、主体性が削がれていくワケですな。
言い返すワケではありませんが、一神教は一神教で「イエスかノーか」となって排他的になる側面もあるかと思います。

『社会契約論』は、多分、一神教(キリスト教)的な「神の前の平等」という考え方で、「王が一人いて、あとは皆平等」ってことなんだと思いますよ。

ですので、私も「どちらが上か」とかではなく、得手不得手はありますが、多様な物の見方をするように心がけています。
その歴史学者さんは「源頼朝が偉いのは、彼らの言うことを聞き入れたこと」と書いていましたが、私も今後どうするべきか、思案のしどころですよね。

昔「しょうゆ顔とソース顔」なんて言ってたんですが、最近では「塩顔」というのもあるそうで、私は「野球顔とサッカー顔」と言ってるんですが、流行りませんよね…。

拍手[0回]

将棋の神様

羽生善治永世七冠は、「将棋の神様と対局したら、角落ちで良い勝負、それ以上だと勝てない」と言ったそうです。

神様はAIより強いなんてこともありますかね、私もAIによる解析を使うこともありますが、自分の棋譜でワケの判らない解析結果が出たこともあります。
コンピューターの性能にも依るかもしれませんし、しかし今ではプロの方もAIで研究されている方も多いんですかね。

日浦市郎八段が、全盛期の羽生先生に大きく勝ち越していたというので、「マングース日浦」と呼ばれていたそうですが(ハブとマングースということか)、日浦先生は『Zの法則』という本を書かれていて、「終盤にマジックがかからない」ということですかね。
「ゼット」というのは、「絶対詰まない」という意味の隠語です。

「あの棋士は何がすごいの?」というので、「全員攻撃全員守備」ということらしいのですが、確かに、玉形が薄くても、絶対詰まない形というのは作れます。

あと、「振り飛車は不利飛車」というのを聞いて、確かに、AIだと、飛車を振っただけで形勢がマイナスに振れることもあるらしいのですが、私は、現時点で美濃囲いの勝率が全体の勝率を上回っていますよ。

歩が一歩ずつ進んでいって敵陣に成り込んだら、と金にレベルアップしてクラスチェンジですよね。
香車は「槍」と言われたりもします。
「飛ぶ車」である飛車が成ったら「龍王」で、角が成ったら「龍馬」なんですけど、角行というのも、「角から角まで行くから」という説と、「中国の伝説上の無敵の怪鳥角鷹(かくおう)から来ている」という説があるんですよね。

「昔の人もファンタジーシミュレーションRPGみたいなことヤろうとしたんじゃないのかな」とか思ってしまうんですが、今まで廃れずに残っているのは、ゲームとしての完成度が高かったからということでしょうか。

とにかく、将棋は駒に個性があるので、キャラ立ちもしていると(笑)。

英語の「play」は「遊ぶ」という意味があるんですけど、野球やサッカーなどのスポーツでも、試合を「game」と言ったりしますよね。
「あの人は、将棋も数多あるゲームの中の一つくらいにしか思ってない」みたいなことを聞いたんですが、私のゲームのアイディアも後世まで残っていられるか、どうなんですかね。

拍手[0回]

遊びはルール

いきなりこんなことを言うと「お前は将棋を愛していない」とか言われそうな気がしますが、私の将棋観やプロ観は升田幸三氏のそれ(お考え)に近いです。

私が勝手に名作と思っている『月下の棋士』という将棋マンガにも、升田氏がモデルと思われるキャラクターが出てきますが、「魅せて勝つ!プロはこれじゃ!」というセリフがあります。
受けて立つ大山氏がモデルと思われるキャラクターに「あんたの理想は聞きあきたわ」と言われるんですけどね。

というのは、「将棋指しなんて、無くてもいい職業の1つだと思っとる」というのが根底にあるようです。

野球で言えば長嶋茂雄氏も「魅せる野球」の体現者なんでしょうか。

「アマチュアというのは愛好家という意味」というのは以前にも書きましたが、本来は他で衣食住を得て、余裕があったら趣味で(好きで)指すというのがアマチュアですよね。

私も、何も実力がプロ級じゃなくたって、音楽で言えばカラオケ、野球で言えば草野球やバッティングセンターやコンピューターゲームなどもあるワケで、観戦だけでなくとも、楽しみ方はあります。

確かに、将棋自体も無ければ無いで困りもしないですが、「今から野球ヤるからメシ持ってきて」とか「今から将棋指すからクルマちょうだい」とか言われたら「はぁ?」となりますよね。
「家建てるからメシ持ってきて」みたいなのは当然あると思いますがね、「俺はお前のお母さんじゃねぇんだよ!」みたいなね(笑)。

ただ、フォローの意味も込めて言いますと、日本の全国放送で視聴率1%って100万人なんですけど、厳密には1億人の1%が100万人で、大衆演劇風に1人1円でも投げ銭(おひねり)したとしたら、最低でも100万円の価値はあるワケなんです。
それが視聴率10%で1人10円投げ銭したら、1億円の価値になりますよね。

なので、そういう人達がある程度高給取りでも、私は「当然の労働対価かな」くらいに思っているので、妬みみたいなのも無いワケです。

そもそもアートもスポーツもゲームも大きなくくりで言えば「遊び」ですよね。

鬼ごっこやドロケイや缶蹴りやかくれんぼなどにもルールはありますよね。

つまり、遊びはルールがあってこそだと思うんです。

将棋も「取った駒を打っちゃダメ」になったら全然違うゲームになりますし、サッカーも「手を使っていいけど前に投げちゃダメ」というルールになったら、必然的にフォーメーションもラグビーみたいになりますよね。

それに、そういう「遊び」をヤっていると、当然足の遅い子やルールを破ろうとするズルっ子も出てくるワケです。
だから、勝手にエリート意識を持つのは構いませんが、子供の頃から「そんな奴等と遊ぶな」みたいになると、世間知らずで思いやりの無いクソ野郎になってしまうと思うんですよね。

推し量って頂きたいのですが…とかくクラシカルミュージックを追求している人は、他の音楽を見下すような感覚にもなる人もいるのではないかと思いますが、私は「本当の音楽好きってのはポップミュージックも聴くんだよ」とも思ってますよ。

とにかく、「かけっこで勝てないなら頭を使うジャンルで勝とう」じゃないですけど、そういう「遊び」を通して社会性が育まれていくんだと考えますが、いかがでしょう。

習い事をヤって挫折も知っている人は、そういうことも実感なさっているのではないでしょうかね。

相変わらず何が本題か判らなくなった感じですが、こういうことは名人まで登り詰めた人が言うから説得力があるのであって、一旦道から外れてしまった私が言っても耳に入らないですか?(笑)

拍手[0回]

時は金なり

永世名人の谷川浩司先生は、「棋士には勝負師タイプと研究者タイプと芸術家タイプがある」と言っていて、私はどれに当てはまるんでしょうかね。

同じく田中寅彦先生の著書を若い時に読みまして、「なるほど」と思ったことを書き残しておこうと思います。

「不動産にのめり込んで、転居を繰り返し、山手線内に一軒家を持つことに成功した」と。

私は「またこういうことヤってもアレなんだろうな」とか思いながら、エコノミストの人も株の取引の話で、「こういう人達がヤり始めたら終わり」と(笑)。

何が言いたいかといえば、要は「これの何が大きいかと言うと、通勤時間が片道1時間だったのが、片道30分に減って、つまり、往復で1時間、週5日だと5時間得したことになるのである」みたいなことらしいんですけど、「将棋に費やせる時間が週に5時間増える」という主張でした。

5時間というのは、映画や演劇やライブだと2本分、音楽CDだと実に5枚分です。
週にこれだけインプットが行われるだけで、人生がかなり変わってくると思います。

私の場合は通勤時間が0なので、通勤時間が片道1時間の人と比べると、週10時間得していることになります。
私はその時間を、1時間半から2時間のBSの平日の討論ニュースを観たりして使っていますが、政財界や学会のお偉方と顔を合わせる機会に恵まれるのは、これはこれでかなり貴重な体験なんです。
お偉方と言っても、私は足向けて寝っ転がって話を伺ってますがね(苦笑)。

「ミュージシャンって一般の方より自由に使える時間って多いんですけど、僕は本を読んでますね」と言っていたミュージシャンもいました。

もちろん、そうなるには若い頃にそれなりの努力を重ねることは重要かと思います。

コロナ禍で「テレワーク」あるいは「リモートワーク」という言葉が生まれましたが、もちろん動かなくなって太ったりとか外出できなくてイライラしたりだとかの問題もあります。

私は学生時代に通学時間が電車で片道3時間みたいな愚かなことをしていたので、それが身に沁みて判りますが、私が通っていた大学は、1年間の半分と言っていいくらいが休みだったので、その間にゲームや音楽に没頭していたワケです。
本当は学生もそれなりに勉強したり資格を取ったりバイトしたりと、そういうための休みでもあるとは思うのですが、幸いウチはその辺りは寛容な教育方針だったので(苦笑)。

クルマの免許を取ったのも大学卒業後で、将棋を本格的に始めたのもそうです。
哲学書を読み始めたのもそうですよ。
まあ、最初から「そういう生活してても大丈夫」と言われていたら、精神的不調にならずとも済んだとは思いますがね。

「天才には本当の意味での閑暇が無ければならない」というような言葉も覚えていますよ。

もっとも、クルマならともかく、毎日の通勤通学が私にとっては身体的な面でも適さないので、自宅でインターネットを使って活動できれば、それに越したことはありません。

通勤電車で新聞読んだりするオジサンもいますかね、しかし、通勤時間が週5時間浮くとすると、月で考えると四捨五入で1日分、年で考えると12日分得しますので、12日分浮いたら長めの旅行も出来ると考えると…。

これも「言うは易し行うは難し」であり、現場に赴かなければならないエッセンシャルワーカーのような職業の方もいらっしゃいますが、是非参考にされたく思います。

最後に、エンタメ業界に身を置く人のタイプを3つに分類してみようと思います。

・ただの目立ちたがり(金目当て異性目当て含む)
・生粋のエンターテイナー
・芸術家肌

エンターテイナーは目立ちたがりに「客を楽しませるよりも、承認欲求で自分が喝采をもらいたくてヤってる、だから平気で『客が悪い』みたいなことを言えるんだ」という批判が、芸術家はエンターテイナーに「自分の感情や主張を通さないで客に媚びるのは商業主義だ」という批判が、目立ちたがりは芸術家に「実際、生き馬の目を抜く世界で、業界内で生き残れなかったら元も子も無い」という批判が成り立ち、これも三すくみのじゃんけんとなりますね。

まあ私も業界に身を置いているワケでもないのでね、そのどれでもない感じで、私のヤり方がこれからの時代のロールモデルになるかどうか、という所ですな。
ただ、「オーディションやスカウトなどのプロとして認められる通過儀礼も無く、業界を敵に回す」というのと「有名になる順番が逆」という批判が成り立つのは事実で、その辺りのルール無視的な手法が微妙であることも付け加えておきます。

では、私の場合は逆に管理してくれてる面もあるとは思いますし、テレビや映画に出るような絶世の美女とも無条件で関係が持てるので、その点に関しては素直に感謝の意を述べて、今回は筆を置くことに致します。

拍手[1回]

将棋の原体験

今日は楽しい雛祭りですが、「女の子の日」と言ったら違う意味になりますか。

私が将棋に興味を持ったのは、私が小学生の時に某局で日曜日の夜10時からヤっていたトーク番組で、山城新伍さんがジャケットの袖を少したくし上げて「チョメチョメ」とか言ってたヤツです。

夜ふかししてたまたま観ていたその時のゲストが多分林葉直子さんだったと思いますが、「ちょっと指してみましょう」みたいになって、島田紳助さんを相手に、前に言った歩三兵(ふさんびょう)で林葉さんが勝ったんですよね確か。

歩三兵は、上手が裸玉で歩を三枚手持ちにしている駒落ち戦のことです。
上手は、まず相手の角の頭の歩に一発叩きます。
下手はこれを取ってしまうと、その空いたスペースにもう一回歩を打たれて、角が詰んでしまいます。
そのようにして林葉さんが馬を作って勝ったような記憶があります。

キレイな若い女性が大の大人相手に駒落ちで勝つ面白さもあるんですけど、私はその手順の妙にも面白さを感じたワケなんです。

林葉さんは故米長邦雄永世棋聖の弟子で、女流名人まで登り詰めたんでしたっけ?
「米長先生はちゃんとそういうことまで指導していたのか」とも思ったんですよね。
中原誠永世名人とのスキャンダルで色々あったみたいですけど、当時普通にテレビの早指し戦を追っかけていたこともあって、林葉さんは「強いおじさんが好きだった」と言っていましたよ。
その後も色々あったようなことも伺ってまして。

私は将棋の原体験がこれなんですよね。

ANGRAというブラジルのメタルバンドのボーカルの人が「サッカーの腕前もプロ級とかいう」という触れ込みでしたが、STORMWINDのギタリストが「極真空手のスウェーデンチャンピオン」とか、私は「将棋の腕前もプロ級とかいう」と自称してるんですよね(苦笑)。
あくまで伝説めいた定評の話ですから。

今思えばプロの方と対局しても、駒落ちでも勝つのは大変だとも思いますが、プロとアマの差が大きい競技というと、囲碁将棋や相撲などと言われますよね。

今は「プロになるような人は2歳3歳から始める」と言われますが、だんだん豊かになってきたからこそそういうことが可能になるワケで、親としてはそういう英才教育を施したいなら環境作りが重要ですよね。
その3歳から始めた人の中に本当の天才が入っていたりすると、後になって始めたような人はどうあがいても敵わないですよね(苦笑)。
私がその定説を打ち破ったと豪語していいかは判りませんが、これはスポーツのような体力的な要素がないジャンルだからこそだと言えるかもしれません。
「Never too late(遅すぎるということはない)」という言葉もありますが、「思い立ったが吉日」という言葉もありますし、何かを始めるには「今」ということですな。

私もどこかに「突撃」したいですけどね!

拍手[0回]

        
  • 1
  • 2