Romancing Note

あと何回桜見られるか。

将棋の神様

羽生善治永世七冠は、「将棋の神様と対局したら、角落ちで良い勝負、それ以上だと勝てない」と言ったそうです。

神様はAIより強いなんてこともありますかね、私もAIによる解析を使うこともありますが、自分の棋譜でワケの判らない解析結果が出たこともあります。
コンピューターの性能にも依るかもしれませんし、しかし今ではプロの方もAIで研究されている方も多いんですかね。

日浦市郎八段が、全盛期の羽生先生に大きく勝ち越していたというので、「マングース日浦」と呼ばれていたそうですが(ハブとマングースということか)、日浦先生は『Zの法則』という本を書かれていて、「終盤にマジックがかからない」ということですかね。
「ゼット」というのは、「絶対詰まない」という意味の隠語です。

「あの棋士は何がすごいの?」というので、「全員攻撃全員守備」ということらしいのですが、確かに、玉形が薄くても、絶対詰まない形というのは作れます。

あと、「振り飛車は不利飛車」というのを聞いて、確かに、AIだと、飛車を振っただけで形勢がマイナスに振れることもあるらしいのですが、私は、現時点で美濃囲いの勝率が全体の勝率を上回っていますよ。

歩が一歩ずつ進んでいって敵陣に成り込んだら、と金にレベルアップしてクラスチェンジですよね。
香車は「槍」と言われたりもします。
「飛ぶ車」である飛車が成ったら「龍王」で、角が成ったら「龍馬」なんですけど、角行というのも、「角から角まで行くから」という説と、「中国の伝説上の無敵の怪鳥角鷹(かくおう)から来ている」という説があるんですよね。

「昔の人もファンタジーシミュレーションRPGみたいなことヤろうとしたんじゃないのかな」とか思ってしまうんですが、今まで廃れずに残っているのは、ゲームとしての完成度が高かったからということでしょうか。

とにかく、将棋は駒に個性があるので、キャラ立ちもしていると(笑)。

英語の「play」は「遊ぶ」という意味があるんですけど、野球やサッカーなどのスポーツでも、試合を「game」と言ったりしますよね。
「あの人は、将棋も数多あるゲームの中の一つくらいにしか思ってない」みたいなことを聞いたんですが、私のゲームのアイディアも後世まで残っていられるか、どうなんですかね。

拍手[0回]