遊びはルール
いきなりこんなことを言うと「お前は将棋を愛していない」とか言われそうな気がしますが、私の将棋観やプロ観は升田幸三氏のそれ(お考え)に近いです。
私が勝手に名作と思っている『月下の棋士』という将棋マンガにも、升田氏がモデルと思われるキャラクターが出てきますが、「魅せて勝つ!プロはこれじゃ!」というセリフがあります。
受けて立つ大山氏がモデルと思われるキャラクターに「あんたの理想は聞きあきたわ」と言われるんですけどね。
というのは、「将棋指しなんて、無くてもいい職業の1つだと思っとる」というのが根底にあるようです。
野球で言えば長嶋茂雄氏も「魅せる野球」の体現者なんでしょうか。
「アマチュアというのは愛好家という意味」というのは以前にも書きましたが、本来は他で衣食住を得て、余裕があったら趣味で(好きで)指すというのがアマチュアですよね。
私も、何も実力がプロ級じゃなくたって、音楽で言えばカラオケ、野球で言えば草野球やバッティングセンターやコンピューターゲームなどもあるワケで、観戦だけでなくとも、楽しみ方はあります。
確かに、将棋自体も無ければ無いで困りもしないですが、「今から野球ヤるからメシ持ってきて」とか「今から将棋指すからクルマちょうだい」とか言われたら「はぁ?」となりますよね。
「家建てるからメシ持ってきて」みたいなのは当然あると思いますがね、「俺はお前のお母さんじゃねぇんだよ!」みたいなね(笑)。
ただ、フォローの意味も込めて言いますと、日本の全国放送で視聴率1%って100万人なんですけど、厳密には1億人の1%が100万人で、大衆演劇風に1人1円でも投げ銭(おひねり)したとしたら、最低でも100万円の価値はあるワケなんです。
それが視聴率10%で1人10円投げ銭したら、1億円の価値になりますよね。
なので、そういう人達がある程度高給取りでも、私は「当然の労働対価かな」くらいに思っているので、妬みみたいなのも無いワケです。
そもそもアートもスポーツもゲームも大きなくくりで言えば「遊び」ですよね。
鬼ごっこやドロケイや缶蹴りやかくれんぼなどにもルールはありますよね。
つまり、遊びはルールがあってこそだと思うんです。
将棋も「取った駒を打っちゃダメ」になったら全然違うゲームになりますし、サッカーも「手を使っていいけど前に投げちゃダメ」というルールになったら、必然的にフォーメーションもラグビーみたいになりますよね。
それに、そういう「遊び」をヤっていると、当然足の遅い子やルールを破ろうとするズルっ子も出てくるワケです。
だから、勝手にエリート意識を持つのは構いませんが、子供の頃から「そんな奴等と遊ぶな」みたいになると、世間知らずで思いやりの無いクソ野郎になってしまうと思うんですよね。
推し量って頂きたいのですが…とかくクラシカルミュージックを追求している人は、他の音楽を見下すような感覚にもなる人もいるのではないかと思いますが、私は「本当の音楽好きってのはポップミュージックも聴くんだよ」とも思ってますよ。
とにかく、「かけっこで勝てないなら頭を使うジャンルで勝とう」じゃないですけど、そういう「遊び」を通して社会性が育まれていくんだと考えますが、いかがでしょう。
習い事をヤって挫折も知っている人は、そういうことも実感なさっているのではないでしょうかね。
相変わらず何が本題か判らなくなった感じですが、こういうことは名人まで登り詰めた人が言うから説得力があるのであって、一旦道から外れてしまった私が言っても耳に入らないですか?(笑)
私が勝手に名作と思っている『月下の棋士』という将棋マンガにも、升田氏がモデルと思われるキャラクターが出てきますが、「魅せて勝つ!プロはこれじゃ!」というセリフがあります。
受けて立つ大山氏がモデルと思われるキャラクターに「あんたの理想は聞きあきたわ」と言われるんですけどね。
というのは、「将棋指しなんて、無くてもいい職業の1つだと思っとる」というのが根底にあるようです。
野球で言えば長嶋茂雄氏も「魅せる野球」の体現者なんでしょうか。
「アマチュアというのは愛好家という意味」というのは以前にも書きましたが、本来は他で衣食住を得て、余裕があったら趣味で(好きで)指すというのがアマチュアですよね。
私も、何も実力がプロ級じゃなくたって、音楽で言えばカラオケ、野球で言えば草野球やバッティングセンターやコンピューターゲームなどもあるワケで、観戦だけでなくとも、楽しみ方はあります。
確かに、将棋自体も無ければ無いで困りもしないですが、「今から野球ヤるからメシ持ってきて」とか「今から将棋指すからクルマちょうだい」とか言われたら「はぁ?」となりますよね。
「家建てるからメシ持ってきて」みたいなのは当然あると思いますがね、「俺はお前のお母さんじゃねぇんだよ!」みたいなね(笑)。
ただ、フォローの意味も込めて言いますと、日本の全国放送で視聴率1%って100万人なんですけど、厳密には1億人の1%が100万人で、大衆演劇風に1人1円でも投げ銭(おひねり)したとしたら、最低でも100万円の価値はあるワケなんです。
それが視聴率10%で1人10円投げ銭したら、1億円の価値になりますよね。
なので、そういう人達がある程度高給取りでも、私は「当然の労働対価かな」くらいに思っているので、妬みみたいなのも無いワケです。
そもそもアートもスポーツもゲームも大きなくくりで言えば「遊び」ですよね。
鬼ごっこやドロケイや缶蹴りやかくれんぼなどにもルールはありますよね。
つまり、遊びはルールがあってこそだと思うんです。
将棋も「取った駒を打っちゃダメ」になったら全然違うゲームになりますし、サッカーも「手を使っていいけど前に投げちゃダメ」というルールになったら、必然的にフォーメーションもラグビーみたいになりますよね。
それに、そういう「遊び」をヤっていると、当然足の遅い子やルールを破ろうとするズルっ子も出てくるワケです。
だから、勝手にエリート意識を持つのは構いませんが、子供の頃から「そんな奴等と遊ぶな」みたいになると、世間知らずで思いやりの無いクソ野郎になってしまうと思うんですよね。
推し量って頂きたいのですが…とかくクラシカルミュージックを追求している人は、他の音楽を見下すような感覚にもなる人もいるのではないかと思いますが、私は「本当の音楽好きってのはポップミュージックも聴くんだよ」とも思ってますよ。
とにかく、「かけっこで勝てないなら頭を使うジャンルで勝とう」じゃないですけど、そういう「遊び」を通して社会性が育まれていくんだと考えますが、いかがでしょう。
習い事をヤって挫折も知っている人は、そういうことも実感なさっているのではないでしょうかね。
相変わらず何が本題か判らなくなった感じですが、こういうことは名人まで登り詰めた人が言うから説得力があるのであって、一旦道から外れてしまった私が言っても耳に入らないですか?(笑)