ローマの休日
正月にローカルテレビで『ローマの休日』を放送していたので、この歳になって初めて観ました。
「ヨーロッパ最古の王室」のアン王女が、ヨーロッパ歴訪中のローマで、興奮したり公務に嫌気が差したりで、鎮静剤を打たれたまま夜中に抜け出して街中に出て丸1日過ごす話なんですが、これ以上言うとネタバレですね。
しかし、これほど知れ渡った作品となっても、あまりにも有名な、あの「真実の口に手を突っ込んで右手が食いちぎられるフリのイタズラ」も、聖書を読むと「そういう意味だったんだー」となって、他にも、ルソー『社会契約論』とニーチェ『善悪の彼岸』辺りを予習として読んでおくと、更に楽しめると思います。
一般紙が大衆紙をいじめてるのかと思いましたが、「あなた顔が良いわね」とか「そのヒゲ!」とか、むしろ「あの2人がルソーとニーチェってことなんじゃないか?」という感じです。
ヒッチコックも出てきますが、「ヒッチコックなんて最悪のセクハラ野郎だし」というのも聞いてまして、「名前からしてセクハラだもんね」とか思いながら。
そういう意味ですよね?
字幕で観て、西洋の言語を少しでも知ってると更に可かと。
「ヨーロッパ最古の王室」ですが、具体的にどの国だとは語られていないんですかね。
「蒋介石の奥さんじゃねえぞ」という台詞があったので、台湾ではないんでしょうか?
となると推測できるのは…(笑)。
タクシーの運ちゃんが「俺もこの女をいらない、お前もこの女をいらない」と言うシーンがあって、「現代社会に形骸化した王は必要か」ということでしょうかね(苦笑)。
アンという名前で言えば、『Anne of Green Gables(邦題赤毛のアン)』が浮かびますが、こちらも舞台が「プリンスエドワード島」で、養子の里親仲介の地元の名士か何かの人が「スペンサー夫人」という名前だったり、スペンサーと言えば「空想的社会主義」なんでしょうか?
ニュースキャスターの安藤優子さんが「そういうもんですか」と言ってましたが、「多分中にはそういうものもあると思います」と。
でも「勘違いしちゃイケねぇ」と踏みとどまった方がいいかもしれませんな。
オードリー・ヘップバーンはこの映画でアカデミー賞主演女優賞を獲ったんですかね、普通に評価されている作品ですが、映画自体もそういうのを知ってればそれ以上に名作だと思えます。
最後ウルッと来そうになりましたよ。
「この映画、アメリカの贖罪ですわ」と思ったんですが、まあ「フラれたよ」って話ですか…。
「ヨーロッパ最古の王室」のアン王女が、ヨーロッパ歴訪中のローマで、興奮したり公務に嫌気が差したりで、鎮静剤を打たれたまま夜中に抜け出して街中に出て丸1日過ごす話なんですが、これ以上言うとネタバレですね。
しかし、これほど知れ渡った作品となっても、あまりにも有名な、あの「真実の口に手を突っ込んで右手が食いちぎられるフリのイタズラ」も、聖書を読むと「そういう意味だったんだー」となって、他にも、ルソー『社会契約論』とニーチェ『善悪の彼岸』辺りを予習として読んでおくと、更に楽しめると思います。
一般紙が大衆紙をいじめてるのかと思いましたが、「あなた顔が良いわね」とか「そのヒゲ!」とか、むしろ「あの2人がルソーとニーチェってことなんじゃないか?」という感じです。
ヒッチコックも出てきますが、「ヒッチコックなんて最悪のセクハラ野郎だし」というのも聞いてまして、「名前からしてセクハラだもんね」とか思いながら。
そういう意味ですよね?
字幕で観て、西洋の言語を少しでも知ってると更に可かと。
「ヨーロッパ最古の王室」ですが、具体的にどの国だとは語られていないんですかね。
「蒋介石の奥さんじゃねえぞ」という台詞があったので、台湾ではないんでしょうか?
となると推測できるのは…(笑)。
タクシーの運ちゃんが「俺もこの女をいらない、お前もこの女をいらない」と言うシーンがあって、「現代社会に形骸化した王は必要か」ということでしょうかね(苦笑)。
アンという名前で言えば、『Anne of Green Gables(邦題赤毛のアン)』が浮かびますが、こちらも舞台が「プリンスエドワード島」で、養子の里親仲介の地元の名士か何かの人が「スペンサー夫人」という名前だったり、スペンサーと言えば「空想的社会主義」なんでしょうか?
ニュースキャスターの安藤優子さんが「そういうもんですか」と言ってましたが、「多分中にはそういうものもあると思います」と。
でも「勘違いしちゃイケねぇ」と踏みとどまった方がいいかもしれませんな。
オードリー・ヘップバーンはこの映画でアカデミー賞主演女優賞を獲ったんですかね、普通に評価されている作品ですが、映画自体もそういうのを知ってればそれ以上に名作だと思えます。
最後ウルッと来そうになりましたよ。
「この映画、アメリカの贖罪ですわ」と思ったんですが、まあ「フラれたよ」って話ですか…。