Romancing Note

あと何回桜見られるか。

君が代について

日本の国歌の君が代について、少し解説します。

音楽的には不思議な曲で、国歌というのはだいたいそうなのかも知れませんがイントロもアウトロも無く、キーもよく判りませんが和音階は和音階なんですかね。
和音階はF(ファ)とB(シ)を抜いた音階でしたっけ?
クラシックは半音進行もよく出てきて、半音間違えるのが一番マズいんですけど、和音階は半音進行が無いという事です。
とにかく、レから始まってレで終わるという。
普通はトニックコードのドミソのどれかから始まるんですよね(苦笑)。
他国の国歌と比べてもオリジナリティがあって、私は悪くないと思っています。

歌詞の解説を。

君が代は千代に八千代に
さざれ石の巌となりて
苔のむすまで

古文は現代文の「が」と「の」が逆になっています。

君の世は永遠に
小石が岩となって
こけに覆われるまで

という感じで訳すのが良いでしょう。

英語の歌で「Long live the king」というのを何回か耳にしましたが、これは「王よ永遠なれ」と訳すんですかね。
「君」というのは、「わが君」の君で、判りやすく言うと君主政の君という事で、天皇を指していて、もしかしたらジェスイットかも知れません。
要するにそういう歌です。
他国の国歌は軍歌的な物も少なくないんですか?

西暦というのはキリストが生まれた年を元年としていて、日本は天皇が崩御すると「世も末だ」とか「世紀末覇王」とか言って一つの世が終わるという事です。
そこで代替わりした時に改元するワケですけど、テレパシーが生まれた西暦1979年(昭和54年)を東歴元年にするアイディアを書き残しておこうと思ったのが今回のブログ更新の動機です。
もうすぐ代替わりが行われるワケですし、タイムリーな話題でもありますか。

こんな事をしゃべって右翼かと思われるかも知れませんが右翼ではありません。
近隣の国では君が代や日の丸や旭日旗は非難の対象にされる事もあり、日本の学校でも式典で国歌国旗を使わない所もあります。
政党の支持母体について書くべきか書かざるべきか迷いますが、そういう事です。
気になった方はご自分で調べてください。

若手文筆家が「僕は『真っ当な保守』って言ってるんですけど」と言ってましたが、自分では「中道左派という名のノンポリ」と言っています。
彼は「僕はアメリカとネトウヨが嫌いなんですけど」と言ってました(笑)。
自己分析は「自分はこうであってほしい」みたいな理想が入り込んでくるので、現実とはギャップがある事もあるんじゃないかと思います。
政治的な思想を公表するのは勇気が要りますよね、しかしテレパシーがあるなら仕方ありません。
政治家になるような人は野心的だったり偏った思想を持っていたりするものですが、「実際は日本人のほとんどは穏健な保守ですよ」と言っていた学者もいました。
「大学まで行く奴はだいたい左翼だろ」と思い込んでいるんですが、実際都市部ではリベラルが強く、田舎では保守が強いですよね。

ちなみに私の音楽はネオクラシカルヘビーメタルです、しつこい?
「キーボードメタル」と言ってるんですけど、基本的な作曲理論は独学で身に付けましたが、クラシックの教育は受けていません。
この辺りが自分の何たるかを表しているように思います。
私の個人ウェブサイトのテーマ曲の「Morning Light」みたいな曲が「俺以外の何者でもない」名刺代わりの曲です。
この曲はアルバムを作るにしても挿入しづらかったので、そのような形で使いました。
インストなのでシングルでは出せないですし、何より女性をイメージして贈り物として書いた意味合いが大きいので、まあレコード会社と契約できるかすら怪しいんですけどね!

「征夷大将軍になって幕府を開いて大奥を作る」というのを一つの夢に挙げていますが、こんな事を言えるのもテレパシーを持っているからで、そうでもなければ取るに足らない凡人で短い一生を終える事になったんじゃないですかね。
もっともテレパシー自体の存在は自分では判らないワケですが。
伝わってない人は条件が私と同じって事で、伝わってて私以下の人はご愁傷さまですよね。
からかい上手?

「自分の子供がこれだったら進化論かな」という感じではありますが、「どう伝わってるのか知らないけど、これが二つ以上あるのも想像できないしな」とも思ってます。
私もいつ死ぬか判りませんし、早くしないとそれも歴史的事件になるんじゃないかと。

拍手[0回]