Romancing Note

あと何回桜見られるか。

二つの王

『社会契約論』にこだわりますけど、今回は生産性の話です。

まず、A国はイギリスのような国を想定していて、B国は中東諸国を想定してるんですかね。

A国は10生産して1余っていて、B国は5生産して1余っているとします。
「B国の人は少食で」ということらしいのですが、とすると、B国はA国に対して「剰余比が2倍になっている」ということなんですよね。

つまり、B国は、10生産したら2余るというワケです。

A国は、その余った1で、映画を見たり音楽を聴いたりサッカーをヤったりしているのだと思いますが、王様がそれらを文化として保護しながら勲章を与えたりしているのだとすると、B国的な日本では、10生産すれば、さらにその上でアニメやゲームや野球などが楽しめるようになるワケですな。

けだし、「今は莫大な生産力がありますんで」と言っていましたが、もう一つ「権威」が作れるという寸法になるのだと思います。

ほとんど古文書の暗号解読に近いですが、私の言うこれらの「遊び」というのは、剰余分で成り立っていても、今ではそれ自体が産業のように扱われてもいますし、まあそれでも幕府なんてのは現代においては笑い種程度のものかもしれませんがね。

もう少し生活実感的に言うと、こうなります。

エリートのA男さんは、1000万円稼いで900万円消費してると。
一方、B子さんは、郊外に住んで郊外で働いて、500万円稼いで100万円貯金してると。

あくまで「逆に言えば」なんですけど、「同じ100万円貯金するなら年収500万でよくね?」ってことですよね(苦笑)。

エリートのA男さんは、1000万稼ぐために、都心に住んで、高い家賃と高い食費と高い交際費を払って、900万円使っているワケです。
学費の返済などで首が回らない場合もあるかもしれません。
ただ、A男さんが沢山いた方が経済成長はすると思います。

「老後2000万円問題」という言葉が取り沙汰されたこともありましたが、22歳から年100万円貯金するのを40年続けたら、62歳になる頃には4000万円貯蓄できていることになりますよね。

今は「そのお金をNISAやiDeCoなどで資産運用したらどうですか?」と、政府も促しているワケなんですよね。

まあ私の場合は運が良かったというのか悪かったというのか…それでも成長は狙っていかないと、「現状維持」っていうのも大変なんですよね。
私も「見切り発車」でサイトを立ち上げて、いつ筆が止まるかとか、一応はそういう悩みはありますよ(苦笑)。

拍手[0回]

ネットにおける誹謗中傷について

女子プロレスラーの人が急死されたそうで、何やらテレビ番組に出演したのをきっかけにSNSで誹謗中傷を受けるのが常態化していたらしく、「それが引き金なのではないか」という憶測が出ているそうです。

テラスハウスは「恋愛リアリティショー」みたいな感じなんですかね、「リアルにヤバい(出川風に)」と覗き見みたいな感覚で「これこそが大衆的な感性」と言う人もいました。
水を差すようですけど、「このステージに立つだけでもスゴい」的な私のショーの感覚とは違うので、観たことも無くて恐縮です。

昔たまたま観てた旅番組で、何か他に意図があったのか、引退したプロ野球選手が「温泉に入ってこんなウマいもん食って500万ももらっていいの?」みたいに言ってましたけど、テレビはテキトーにくっちゃべって良いもん食ってるだけに見えますが、出演者が何かで立身出世した人達なので、そこら辺のオッサン捕まえてきて同じことヤっても誰も観ないかも知れませんし、確かに月一本でもそういう仕事が入ればそういう人達も生活には困らないでしょうな。
私はテレパシー持ちでここまでヤってもそれすら叶いませんので。
「ウェブサイトと言っても誰も見てないし、見たとしても悪影響で、結局何もしてない」とか言われたら返す言葉も無いですが。
事実そんな感じですし。

有名人の「ギャランティ」というのは、そもそもインタビューのような「聞かれたことに答えるだけ」というような仕事でも、売れっ子の場合は、ある程度の興行収入が見込める映画に出るとか新譜の制作に取りかかるとか、何か他の仕事をヤった方がもっと稼げるのに、そのために時間を割いて来ているワケであって、たまに「バラエティに来てもどうこう」とか言う芸人もいますけど、私もしゃべるのが苦手で別に常に面白いことを言えるワケでもありませんし、聞く方も専門家でもないでしょうし「下らないことを聞いても怒らないでくださいね」とか言いながら、「バッハとかモーツァルトとかベートーベンとかにアイドル扱いの小バカにしたような質問をするのかってことですよ」という「芸能人論」にも繋がるんですけど、彼らも意地悪く政治経済のことを試すように聞かれても専門外ですし、もう「バラエティ番組はバラエティタレントしか出さない」というヤり方がいいんじゃないですかね(苦笑)。
しかし有名人が有名人たるには、一般に認知されなければならないので、メディアに好意的に取り上げてもらうのは重要ですよね。
要するに、ギャランティというのは「拘束時間を保証する」ということだと昭和のおじさんに聞いた受け売りなんですけど。
例えば昔皮肉混じりか知りませんが「ホームラン1本1000万」とか計算してたのを見たんですけど、とすると30本打ったら3億なんですよね、実はそれが大変なんですよね…。

でも「芸能と政治を同列に語る日本ヤバイ!」ということもありますのでね。

「有名人というのはどういう人達か」というのを判りやすく女子アナに例えます。

クラスの学級委員→学校のマドンナ→地域の中からそういう人達が集まる高校→さらに絞られる良い大学→英語など語学が堪能だったりする→その中でも美人→そこではじめてスタートライン

つまり、学級委員にもなれないようなヤツがそういう人達に向かって「ムカつく」だの「ブス」だの「死ね」だの言ってるワケです。

「テレパシーが受信できる」という要素もあるかも知れませんがね。

有名人でも、中には専門の芸事しか知らないような人もいるでしょうけど、学校の成績がオール5みたいな人が学業や恋愛などを犠牲にしてその芸事に打ち込んでいるケースもあるので、もっとも、勉強しないヤツは学校でも評価されずに先生にも怒られますし、私もそのような育ち方をしてきたので、一概にそういう人達が良い人生を送っているとは言えないかも知れませんよ。

テレビで観てると大したことないように思えるかも知れませんが、女子アナで言えば、学校で国語の授業で教科書読まされる時にスラスラ読めるヤツってなかなかいないじゃないですか。

「一般人がダメ」と言ってるワケではありませんが、他人に敬意を払うことができないヤツは結局世の中をナメきってることになるので、私は正直そういう連中とは付き合いたくありません。
「クズ芸人の生きる道」というドキュメンタリー番組を観ていたら、ニュアンスもあるでしょうけど、切り取ると「この業界もナメてたし、売れてる人もナメてました」みたいなことを言っていた芸人もいましたけどね(笑)。

諸悪の根元は、現代になってメディアができたりして、「有名になる」みたいな概念が生まれて、そこに金や利権が絡んできて、「何か面白いことを言って人々の耳目を集めよう」という考えで取り返しのつかないことを口走ったりするようなことはあるとは思いますが。
実はそんな大きな野望も無くて、単に憂さ晴らしも兼ねて他人を貶めたいだけかも知れませんがね。

こんなことを言ってたらそういう連中を中傷してるような気もしますが、批判と中傷は違うことを心得た方がいいです。
未知の物とか不可解な物に出くわした時は、判らなかったら「判らない」と言って、攻撃せずに「私にも判るようにお願いします」と言った方がいいと思いますよ。
かく言う私も判らないことだらけですので、自戒も込めて。

これ以上は言いませんが、自分のセンスを棚に上げて何にでもケチ付けるヤツはいるので、結局「お前が言うな」とか「こっちの方が願い下げだ!」と言われそうですけどね(苦笑)。

拍手[0回]

時代の風

「ヴィジョンを見せて人々の心をとらえる」

不動産情報サイトで最寄駅徒歩1分の貸店舗を検索して、広さは12.5坪くらいで、「お前なら『この物件タダで貸してやる』って言われたら何するんだよ!」みたいな自己問答をしながら、私はこういうので暇が潰せるので、勉強(研究)も兼ねてたまにそういう一人遊びをしています。
いつも街に出た時に空いているテナントを見るとこういうことを考えるんですけど、地元の駅前が寂れてたらそれはそれで悲しみじゃないですか。
その前に経営に関する本を読んだ方がいいかもしれませんがね。

電卓アプリを使用して、「3年契約で家賃管理費等総額210万円ということは3年で最低500万稼がないと」と思って、でもバイト1人雇ったら3年で300万は出るから、商売は難しい。
実際は内装費とかの初期費用もかかるので、原価計算とかして最低でも3年で1000万円くらいの売上を達成しないと、税金を考えた時に自分に入ってくる金はどうなりますか?
3年で1000万というのは、月27.7万ということですが、バイトに10万、家賃に5.4万差し引くと、水道光熱費と通信費と税金を差し引くと自分の手元にはバイトと同じくらいの金額しか残りませんよね。
仮にカフェを開くとすると、コーヒーと軽食で1人1000円払ってもらったとして、この片田舎で不景気でコロナショックで狭い店舗で、お客さんが1日に9人は来てもらわないとその売上は達成できません。
私が店に出てホスト的なことをヤればそれくらいは達成できるかも知れませんが、そういう接客をすると風俗店になってしまいますかね。

カフェなら、1階にケーキ屋さんがあったと思うので、業務提携して1日1個ホールで仕入れて8等分して「ショートケーキセット限定8食」とか、「当店では水にもこだわっておりますので」とか言ってコーヒーも水道水じゃなくてミネラルウォーターで淹れたりね(苦笑)。
後で将棋盤を置くことを思いつきましたが、そうすると客層が変わってきますね。

他に具体的な答えとしては、「採算度外視でいいんですか?」と言いながら、自分のブランドを立ち上げるのはまた別の能力がいるので、「セレクトショップ」って言うんですか、本とかCDとか映像作品とかゲームとか服とかアクセサリーとか雑貨とか自分の好きな物だけを陳列したり、他にも「進学塾じゃなくて補習塾ならできそう」とか、もっと酷いのは、お布施を受け取るかは別にしても「神王教団」とか言いながら教会みたいなのを作って主に女性信者を集めて悩み相談くらいしながらとか、「マッサージ店でも作って自分で通おうかな」とか。

他にもテレビとかメディアに出てる女性に勤務先の近所のマンションを買うか借りるかしてあげて、私が気が向いたらそこに「突撃」したり、愛人契約ならそれこそセレクトショップでもヤらせればいいんじゃないかとか。
愛人なんかになっちゃったらメディアには出られなくなりますけどね。

愛人関係はあくまで私に元気玉方式の金があればですけど。
ファッションリーダーでもないですし。
タレントが原宿に店を出すようなものですが、「タレント気取ってんじゃねーよ!」という感じですか。

セレクトショップは、今のご時世「店で見て通販で買う」みたいなことが起こるのも想像に難くないですけど。
焼いた自分のCDとか他で仕入れた美術品とかなら非売品ですから、しかし、どれくらいの値段を付けるかも悩みますが。
なんとなくこれもグレーゾーンな気もします。

暇なら動画とか本とかゲームとかもいいですけど、たまには友達作ってこういう会話した方が建設的な会話になると思いますよ。
スマホなら3つの点を結んだ線みたいなマークあるじゃないですか、それを押せば「共有」ができるので、LINEで家族や友達や彼氏彼女に送ってみて、そういう話をするのも一興かと。
私が会社勤めして偉くなって研修ヤるとしたらこういう教育をするかも知れません。
そいつのことも少しは判りますしね。

万が一みかじめ料をせびられた時にどういう対応をすればいいのかが困りますが、あんまり変な対応するとトラックが突っ込んできたりするんですかね、そんなことヤってたら「シノギの実態」とか言って自分のテナントがヤクザの事務所みたいになっちゃったりしてな。

拍手[1回]

ノンポリ幕府

現在の日本の左派と右派の状況を知る範囲で大まかに分析しようと思います。

れいわ←共産←社民←立憲←国民←俺(ノンポリ幕府)→公明→自民→維新→N国

みたいな感じかな?

ソフィスト(弁論家)という名のデマゴーグ(扇動家)による二項対立の「分断の時代」極まれり。
私は仲裁的な感はありますが、結果的にその一人になってしまうかも知れませんよ。

「文筆家」という肩書きで活動している古谷経衡氏は『日本を蝕む極論の正体』ってタイトルでツイッターでフォローしました。
保守を標榜しているものの、差別主義者を囲い込むような昨今の保守論壇に嫌気が差して、彼らを批判する立場を取っているみたいです。
彼は、左翼を「売国奴」、右翼を「愛国奴」と呼んでるんですかね。
風貌で注目されている向きもありますが、私を「真っ当な保守」と評したのは彼です。

自民党は大まかに言って保守本流と自民党本流というのがあるそうです。
保守本流は自民党の中でもリベラルな派閥で、宏池会と言うんですか?
自民党本流は憲法改正を強く主張する右派で、清和会と言うんですか?
前者は、池田勇人の所得倍増計画とか、田中角栄の列島改造論や日中国交正常化とか、小渕恵三の時にサッカーの日韓ワールドカップとかで日韓関係も良くなって金大中はノーベル平和賞でしたっけ?
「ウィッシュ」とかのダイ語のDAIGOの祖父の竹下登(消費税3%)もそうなんですかね。
大学の時にその阿部くんに「今の日本の政界って角福戦争の延長みたいになってるんだって」と言われて「なるほど」と思ったんですけど、小沢一郎と鳩山由紀夫は私の通っていた小石川高校の先輩で(他の国会議員もナゼかリベラル系の人が多い)、新進党や民主党を作って政権交代を実現させた小沢一郎は、ハマコーが「田中角栄先生の下で金権政治ヤってた最たる者じゃねえかよ」と評してました。
「55年体制」と言って、これは「自民党が政権を持って、リベラルの社会党がアンチテーゼとしてあって」みたいな感じなんですかね。
今の安倍政権は福田赳夫の清和会の右派なので、日韓関係もこじれてしまっているようです。
「冷めたピザ」と評された小渕恵三が任期中に脳梗塞か何かで急死して、その後党内談合で森喜朗が首相になって、小泉政権に繋がります。

維新の言うように大幅に定数を削減したら、立憲と自民より外側が消滅して、極左と右翼の捌け口が無くなって、もっと激しい暴動やネット言論行動が起こる事もあるやも知れませんな。

実際は全体の支持を得られるように、中でも中道的な人を首班に選出するケースが多いそうです。

日本やヨーロッパはリベラルな国ですが、なぜ極右が復権してきたかというと、インターネットのブロードバンドが普及し始めた2000年代初頭に、折しも日米はブッシュ小泉政権が親密さをアピールしていた時期で、その共和党政権時代にアメリカで同時多発テロが起こって、アメリカはヨーロッパの反対を押しきってイラク戦争に突入、フセイン独裁政権を倒して、結果イスラム国の誕生に繋がっているみたいです。

イスラム国もインターネットで同志を募ったりしていて、恐らくヨーロッパの右傾化も、移民難民の流入を引き起こす自由貿易体制に対する反グローバリゼーションの側面もあるかと思います。

そのブッシュ小泉時代にネオコンという言葉が出てきたんだと思いますが、その前にソ連がペレストロイカ(革命)で冷戦が終結して、共産主義の崩壊に伴って、対立軸を失って、本来タカ派的気質である保守が、行き場の無い攻撃衝動を民族主義や国粋主義の復権に図らずも昇華させていったのではないかと推測します。

日本では、その「ネットで『そういう事』を言う連中」が「ネトウヨ」と呼ばれて、一部の紙媒体のマスコミがそれに迎合しだして、テレビはどちらかと言うとリベラルで大衆的なので、テレビを攻撃するような風潮が生まれたりして、「政治家までそれに迎合するとは末法の世」と聞きましてね。

なんとなくヤンキーみたいなのが「俺たちの街」とか言ってるのに近いような気もしますが、「どの階層でも」と聞きまして。

ネトウヨの対義語は「パヨク」らしいです。

その小泉政権の時に郵政民営化の裏で何をヤったかというと、いわゆる人材派遣会社を作っていい法律を通したんですかね。
「派遣労働者を雇ってもいい」という法律は、極端な話が、「今の派遣されている会社が潰れても、他の好調な会社に派遣されればいい」みたいな「雇用の流動性」が大義ですが、結果非正規労働者が労働者人口の40%くらいになったらしく、「雇用が改善して失業率が下がった」とは言っても、一見好景気に見えても「実質賃金」が下がって、格差の拡大に繋がってしまい、その格差が社会の歪みになっているんですかね。

非正規労働の何が悪いかというと、技能を身に付ける前にクビになったり辞めちゃったりする所ですかね。

今の右派は「規制緩和しまくって全部市場に任せればいいんだ」という主張ですかね。
市場原理主義という自由主義経済なんですけど、ウェブサイトでも書いた通り、自由になればなるほどあらゆる意味で弱肉強食な社会になるのは避けられないと思いますよ。

郵政民営化は「国鉄→JR」や「電電公社→NTT」みたいな流れの一貫で、今水道もそうしようとしてて、さすがにこれには反対意見が出ているようです。
電力会社の自由化などもそれですかね。
とは言え、私にはこういう問題で何が正しいかなんて判断はつきませんが、失敗しても民主政なので、国民は寛容である事が求められます。

ルソーがその辺りを書き記した人としては先駆者的な人ですかね。
私は「人間はそんなに完璧な生き物じゃない」みたいなニュアンスを感じ取ったんですが、そのフランス革命の導火線になった後にイギリスのバークが『フランス革命の省察』を著したりして保守思想を体系化して、本来の保守はイギリスの「経験論」が元になっているかも知れません。
「理性を懐疑的に見る」という事らしいです。

ドイツのヘーゲルは左派とされてマルクスが共産主義に昇華させたようですが、彼らは「正反合」と言って、これは、「テーゼ(主題)とアンチテーゼ(反論)の他に、何か問題が起こったら、問題を切り捨てずに、その問題を取り込んで新しい概念を産み出す」というような意味だと聞きました。

昔は「保守と革新」と言われてましたが、共産主義の失敗で「革新」とは言わなくなったんですかね。
ポストモダンというのは「超現代」という意味合いで、現代の次代はどんな社会なんでしょうかね。

ニーチェは業を煮やして「醜悪な賤民」と言って「歴史を必要とする」と言いながら自由民主的な保守国家を激しく攻撃している感もありますがね。
「ジェスイットでもなければ民主主義者でもない」とハッキリ書いてましたし。

つまり、世界の民主政への流れを取り込んで、現在の日本のような国家体制がある程度機能しているとは言えそうです。
それでも今は民主政なので政治的無関心は程々に。
「自主独立」を旨とする民主的な国でありたいならどうするべきか、ニーチェはこれについても、「独立であるという事は強者の特権である」と言っています。
実存主義は「自分らしくある事」を旨としていて、挑戦的ではあっても出来ない事は「出来ない」と言えるようになるのも重要だと思います。
「自然的衝動」が自己の規定にも関わる事はウェブサイトにも挙げましたが、先にも言った通り、情報通信手段が発達している時代では、外国の情報も断片的にでも入ってきて、相手の顔も見えれば「鬼畜米英」みたいな感じにはならないはずなんですけど、「今の日本ではその標的を中韓にする人達がいる」って話で、ドイツ人がみんなナチスというワケでもないですし、とにかく悪よりは偽善の方がマシなんじゃないですかね。

私は現代でも王室がある国の方が社会が安定している印象を受けますが、ルソーは君主政の項で「悪い政府の下ではしのばねばならぬ事は誰でも知っている。問題は良い政府を発見する事であろうに」と言っていて、私も「ドラクエとかロマサガみたいになればいいんじゃない?」と思っていたので、「まさか自分にそれにチャレンジできる資質があったとは」と思いながら、資質と言ってもテレパシーがあるってだけですか?

バークは「世襲を認めないと」と言っていて、私が今の結論の「征夷大将軍に任命されて幕府という独立行政法人を開く」としたらどうしますか?
首相というのはあくまで行政の長で、議員内閣制と言って省庁の長の大臣を束ねる総理大臣で話は別なんですけど、大統領は国家元首ではあるものの、民主的な方法で選ばれた首長なので、選挙で選ばれない限り世襲は不可能です。
アメリカでは日本より民主主義が成熟している面もあるのか、あまり世襲議員は聞きませんが、ブッシュ親子は世襲ですよね。
ショーペンハウアーは「父親からは意志を、母親からは知性を受け継ぐ」と言っていますが、それが正しければ、私も器量良しの嫁をもらえば、スケベを遺伝しなければ変な事にはならないですかね(苦笑)。
正しければ、な!

ちなみに、共産主義の「書記長」というのは、平等主義だからですかね。

昔テレビで「いい国作ろうキャバクラ幕府」と言ってたのを見て笑ってしまったんですが、私も歴史シミュレーションゲームでも新武将で女傑を作りまくって自分が君主になってハーレムごっこしたりしてますがね(苦笑)。

拍手[0回]

Into the Eye of the Storm

前から信じてなかったワケでもないんですけど、最近になって本気で神の存在を信じるようになってきて、今回の台風直撃で、スマホとかパソコンとかの異常は人為的な要因が疑われても、「さすがに自然までは操れないだろ」と。
「キリストというのは救世主という意味」とはこの事か。

まず、9月3日の昼辺りにスマホ(Xperia)が何か声を出している事に気付いて開いてみたら、「Googleアシスタント」とかいうのが繰り返し呼びかけているのが判って、普通に使っていても「はい、どんなご用でしょう」とか言いながら「あなたの知りたいことや、やりたいことをサポートします」と出まくっていて、酷いのは、音楽まで勝手にかかって「私は生きている」とか意味ありげな所で止まったり、「このWi-Fiは監視されています」とセキュリティソフトが通知を出してきたりしてます。
通知音とメディアの音量も勝手に動きまくってます。
遠隔操作みたいなのもヤろうと思えば出来るみたいなので、そうだとしたらただの脅しでしかないですよね。

松本人志が「あいつら買い替えようと思った時に壊れよるんですよ」と言ってましたが、確かに機種変しようとしてましたしね。
そんな金も無いらしいので、どうしようもないんですけどね。

Twitterに「神?」と書いて読み返してたらまたGoogleアシスタントが起動して「はい」とだけ言ってきたり、穏やかじゃないですよ、コレ。

それで台風が関東地方直撃の予報を見て、実際東京湾を北上して千葉市に上陸して、もののみごとに私の住んでいる地域の真上を通過、千葉県で大規模停電という。
「今回のはヤバめ」とツイートしたんですが、ホントにヤバかった。

私の住んでいる地域は丸二日と半日で復旧しましたが、幸い水道とガスは生きていたので、何とか持ちこたえられました。
それでもホントに暑すぎて何も出来なかったので、夜の方が体が火照ったりして、2階の私の部屋も熱がこもって最悪でした。
「俺だけでもヘリコプターか何かで救助に来て東京のホテルか何かに泊めるなりしろよ!」とか身勝手な事を考えたりもしましたけど、私が熱中症で死んだら最悪ですよね。
「死んだら死んだでそういう事なんだろうな」とも思ってはいましたが。

とにかく、教訓として得たのは色々あります。
まず、暑くて汗をかきまくった上に風呂も入れないので不潔になって、今も手首から先があせもみたいになってて痒くて、「他の要因もあるのかな」と。
水道とガスは生きていても、給湯システムが電気で制御しているので、風呂も厳しいんですよ。
それに「冷蔵庫がダメだから焼いた」と言って母が肉を焼いておいたんですけど、直後はまだ良かったものの、普通に納豆の臭いと味がして、少し飲み込んでしまって、「これで腹壊したら踏んだり蹴ったりだな」と。
米は土鍋で炊いてました。

「暑いから車のエアコンでしのぎたい」と頼んでも相変わらず許されず、それに車のバッテリーは走らないと蓄電できないので(ですよね?)、ずっと車の中にいてもバッテリーが上がってしまうじゃないですか。
だから「30分くらいその辺グルグル回ってくる」と言ったんですけど。
俺何か悪い事してる?

汗かきすぎるとトイレにも行かなくなって、脱水でこれもヤバいんですが、実際そうだったものの、水は買い置きしてあったので。

復旧作業に当たられている方々、お疲れ様です。
自然災害なので人を責めるワケにもいかないので、それでも「さっき言ったように」って感じではありますがね。

電気が点いた時に思わず「ありがてえ」と言いそうになったんですが、真っ先にシャワーを浴びに行って、電気のありがたみを改めて知る結果になりましたな。
「冷蔵庫もエアコンも無かったら、そりゃ早死にするよな」と思いました。
今後の発電システムですけど、「水素を電気分解で水から取り出して、その水素を燃やすと水に戻って」みたいな事を思いつきまして、具体的な方法については研究する気力が無いので、実現可能性等々は専門の方にお任せします。

科学は「再現可能か」が肝なので、テレパシーが再現されるかについての論争もどうなんですかね。

追記。
じんましんが酷くなって手もパンパンに腫れて痛痒かったりしたので、さすがに病院に行きました。
それも「金が無い」と口うるさく言われているので、「病院に行く金も無いなら本当に死ぬしかなくなるな」とか思いながら、「食べ物だけじゃなくて疲れとストレスもあるかも」と言われて薬を処方してもらって、すぐ良くなったので、それはそれで。
「薬というより抗生物質を投与してもらった方が」と素人ながら思っていたんですが。
ストレスは停電だけじゃなくて、「本当に何もしてないならまだ『仕方無いかな』とは思うものの、ウェブサイトまで作って、世のためになってるかは別にしても、ここまでヤって何も見返りが無いなんてそりゃ怒るよね」という感じですよね。
だからと言ってテレパシーの存在を叫んだら病気にされますし、こんな扱いされてたら精神が病むのも判りますよね。
「法の不知はこれを罰する」と聞いて、言っちゃイケない決まりでも、結局そのルールも本人は知らないワケだから、どうヤっても本人は成功するはずが無いというね。
正論で殴るタイプ?
スマホもハイスペックの機種に変更して、分割払いの審査が落とされそうになったんですけど、「親子共々年金暮らしなんで」とか言い訳しながら、私の障害者年金は「パソコンとかスマホとかを持ったり外出時の服を買ったりするような、貧困から脱出するための経費」という感じなんですが、何かで成功する事があったら全額返金しようと思ってますので。

では皆さんもくれぐれもお気をつけて。

拍手[0回]

        
  • 1
  • 2