二つの王
『社会契約論』にこだわりますけど、今回は生産性の話です。
まず、A国はイギリスのような国を想定していて、B国は中東諸国を想定してるんですかね。
A国は10生産して1余っていて、B国は5生産して1余っているとします。
「B国の人は少食で」ということらしいのですが、とすると、B国はA国に対して「剰余比が2倍になっている」ということなんですよね。
つまり、B国は、10生産したら2余るというワケです。
A国は、その余った1で、映画を見たり音楽を聴いたりサッカーをヤったりしているのだと思いますが、王様がそれらを文化として保護しながら勲章を与えたりしているのだとすると、B国的な日本では、10生産すれば、さらにその上でアニメやゲームや野球などが楽しめるようになるワケですな。
けだし、「今は莫大な生産力がありますんで」と言っていましたが、もう一つ「権威」が作れるという寸法になるのだと思います。
ほとんど古文書の暗号解読に近いですが、私の言うこれらの「遊び」というのは、剰余分で成り立っていても、今ではそれ自体が産業のように扱われてもいますし、まあそれでも幕府なんてのは現代においては笑い種程度のものかもしれませんがね。
もう少し生活実感的に言うと、こうなります。
エリートのA男さんは、1000万円稼いで900万円消費してると。
一方、B子さんは、郊外に住んで郊外で働いて、500万円稼いで100万円貯金してると。
あくまで「逆に言えば」なんですけど、「同じ100万円貯金するなら年収500万でよくね?」ってことですよね(苦笑)。
エリートのA男さんは、1000万稼ぐために、都心に住んで、高い家賃と高い食費と高い交際費を払って、900万円使っているワケです。
学費の返済などで首が回らない場合もあるかもしれません。
ただ、A男さんが沢山いた方が経済成長はすると思います。
「老後2000万円問題」という言葉が取り沙汰されたこともありましたが、22歳から年100万円貯金するのを40年続けたら、62歳になる頃には4000万円貯蓄できていることになりますよね。
今は「そのお金をNISAやiDeCoなどで資産運用したらどうですか?」と、政府も促しているワケなんですよね。
まあ私の場合は運が良かったというのか悪かったというのか…それでも成長は狙っていかないと、「現状維持」っていうのも大変なんですよね。
私も「見切り発車」でサイトを立ち上げて、いつ筆が止まるかとか、一応はそういう悩みはありますよ(苦笑)。
まず、A国はイギリスのような国を想定していて、B国は中東諸国を想定してるんですかね。
A国は10生産して1余っていて、B国は5生産して1余っているとします。
「B国の人は少食で」ということらしいのですが、とすると、B国はA国に対して「剰余比が2倍になっている」ということなんですよね。
つまり、B国は、10生産したら2余るというワケです。
A国は、その余った1で、映画を見たり音楽を聴いたりサッカーをヤったりしているのだと思いますが、王様がそれらを文化として保護しながら勲章を与えたりしているのだとすると、B国的な日本では、10生産すれば、さらにその上でアニメやゲームや野球などが楽しめるようになるワケですな。
けだし、「今は莫大な生産力がありますんで」と言っていましたが、もう一つ「権威」が作れるという寸法になるのだと思います。
ほとんど古文書の暗号解読に近いですが、私の言うこれらの「遊び」というのは、剰余分で成り立っていても、今ではそれ自体が産業のように扱われてもいますし、まあそれでも幕府なんてのは現代においては笑い種程度のものかもしれませんがね。
もう少し生活実感的に言うと、こうなります。
エリートのA男さんは、1000万円稼いで900万円消費してると。
一方、B子さんは、郊外に住んで郊外で働いて、500万円稼いで100万円貯金してると。
あくまで「逆に言えば」なんですけど、「同じ100万円貯金するなら年収500万でよくね?」ってことですよね(苦笑)。
エリートのA男さんは、1000万稼ぐために、都心に住んで、高い家賃と高い食費と高い交際費を払って、900万円使っているワケです。
学費の返済などで首が回らない場合もあるかもしれません。
ただ、A男さんが沢山いた方が経済成長はすると思います。
「老後2000万円問題」という言葉が取り沙汰されたこともありましたが、22歳から年100万円貯金するのを40年続けたら、62歳になる頃には4000万円貯蓄できていることになりますよね。
今は「そのお金をNISAやiDeCoなどで資産運用したらどうですか?」と、政府も促しているワケなんですよね。
まあ私の場合は運が良かったというのか悪かったというのか…それでも成長は狙っていかないと、「現状維持」っていうのも大変なんですよね。
私も「見切り発車」でサイトを立ち上げて、いつ筆が止まるかとか、一応はそういう悩みはありますよ(苦笑)。