Romancing Note

あと何回桜見られるか。

食生活

本日8月15日は終戦記念日ですが、日本も戦前戦後食糧もままならない所から飽食の時代になって、今のご老人に感謝すべきはその辺りですかね。

それでも、現代の貧困は教育やインフラを含む社会システムによる所が大きく、「子供の6人に1人が貧困状態」という話も耳に入ってはいます。

共産主義は食糧が配給制なんですけど、日本でヤるとしたら、「朝おにぎり、昼菓子パン、夜カップラーメン」みたいな感じになりますか。
本当にこれを実行したとすると、コストは1人1日300円と考えると、年間10万9500円分配したことになります。
1億2000万人で単純計算すると、予算は13兆1400億円で、毎年定額給付金を分配するよりは現実的なのではないかと。
完全な思い付きですけど、そうするとどうなるかを考えると、さらに飲食が打撃を受けるかも知れませんね。
もちろん小売業界も売上は減るかも知れませんね。
「いらない」あるいは「他の物を食べたい」という人は、本当に困ってる人にあげればいいんじゃないでしょうかね。
地域の公民館に取りに行くようにすれば、外出するようになって健康にも良いと。

これも荒唐無稽な思い付きで、普通に生活しながらこういうことを思い付いてしまうから仕方無いですよね。
もちろん分配政策も行きすぎると国民が怠惰に陥るかも知れませんし。
「それはいい!」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、こども食堂みたいな慈善事業も既にありますし、ぜひ慎重にお考えになって下さい。

私の食生活は他のSNSでも述べている通り、甘党でポテチのようなお菓子の類いも好きなんですよね。
肉には白米が合いますし、ハンバーガーやピザにはコーラが、寿司には緑茶で、牛丼天丼カツ丼親子丼や鰻重などの丼物も大好物です。
もちろんラーメンやスパゲッティやカレーライスも好きですね。

子供の頃に父が「体に悪い物がウマイようになってる」とか、「味ってのは結局油と塩分なんだよ」とか言ってたのを思い出して、旨味は他にもナントカ酸みたいなたんぱく質系の物もあるんですかね。

この辺りはもはや常識かも知れませんが、パンとかご飯とか麺とかの炭水化物はエネルギーなので、食べても太るだけなんですかね。
アスリートがよく筋肉や皮膚や毛などになるたんぱく質を取るために、ゆで卵の白身だけ食べてたりしますが、今はプロテインみたいなのもありますし、動物性のたんぱく質は体に良くないとも聞きまして、納豆や豆腐や味噌醤油のような大豆製品の植物性のたんぱく質は、ヴィーガンと呼ばれる菜食主義者にも注目されてますよね。

あと、「魚の油は脳に良い」と言われていて、特に青魚、寿司だとアジとかサバとかコハダとかの光り物と言われますが、その脂身を抽出した物はDHAと言うんでしたっけ?

日本は昔、寿司とか刺身は生物(ナマモノ)で足が速いので、干物とか目刺しとか煮干しとかしらすとか、そういうものを食べてたんですよね。
私も子供の頃に「お菓子じゃなくて煮干しならいい」と言われてバリバリ食べてた記憶もあります。

アメリカからハンバーガーが、韓国から焼肉が、中国からラーメンってのもあるんですけど、事実日本人の顔が白人みたいな細面になって、栄養状態も良くなったのか、平均身長も10cmくらい上がったんですかね。
ただ、「『若者は経験が無いだけだ』と直情反論していたが、今の若者は本当にバカなんじゃないかという気がしてくる」というのも聞きまして、原因は食生活だけではないかも知れませんが、平均的な体力も低下しているようなので、それでもスポーツは「今の選手の方が成績良いですよね」というのも事実ですかね、結局二極化の進行が避けられない状況になっていますかね。

「カルシウムを摂るために牛乳を飲め」とは言いますが、「その牛は草しか食べてないのにどうやってカルシウムを摂取してるんだろう」と思いまして、これも「肉骨粉で狂牛病」みたいなルートもあるんですか?
草にもミネラル成分があるとすると、その草が吸い上げる土壌からはカルシウムがどんどん無くなっていくことになりますよね。
牛の体内でカルシウムが作られているのだとすると、というかカルシウムは元素だとすると、元素が変わるということは化学ではなくて物理学の範疇ですよね。
推測というか仮説に過ぎないので、しかし自分1人ではこのようなことは調べられないので、興味を持たれた方は真に受けずに研究対象にされて、ぜひ私に教えて下さい(苦笑)。

フロッピーディスクを発明したドクター中松という人が、前日に何を食べたかを記録して、翌日の思考にどういう影響が出たかを考察するということをヤってイグ・ノーベル賞をもらったんですかね。
肉ばかり食べていると好戦的になったり体臭がキツくなったりすることもあるらしいようなことも聞いた記憶もありますし、私も又聞きの又聞きみたいな感じなので、興味を持たれたらご自分で調査研究されることを望みます。
芸人さんの実話で面白かったのは、「誰かに聞いた話をその聞いた本人に話した」という小噺です(笑)。

出過ぎた発言もありますので、間違いがあればご指摘下さい。
願わくは未来永劫終戦状態が続かんことを!

拍手[0回]