Romancing Note

あと何回桜見られるか。

ドラクエ3を語る

スクウェア・エニックスはRPGが主力商品ですが、ドラゴンクエストが子供向けで、ファイナルファンタジーがハリウッド映画的で、サガがゲームマニア向けみたいな感じだと思っています。
お姫様を守る側を体験する「男のディズニー」という感じだと。

私がサガの新作の制作発表の時に「オンラインゲームにしてほしくないです」みたいなことを言ったら、他で「キャラゲーにしてほしくはない」みたいなツイートを見て、「キャラゲーじゃないRPGってウィザードリィとかルナティックドーンとかだけど、ドラクエ3とロマサガ2もそうかな?」とツイートして、最近ドラクエ3を2回クリアしまして、確かにキャラゲーじゃなくてもこれだけ面白い理由は何なんでしょうね。

ロマサガは詩人がキーマンですけど、1は世界観設定、2はシステム、3はキャラクターの勝利だと思っていて、ドラクエもオンラインも無双もありますけど、確かにサガでヤるのも面白そうですよね。

ドラクエについて語ろうと思っても、ナンバリングタイトルが多すぎて、取り敢えずは社会現象になった「ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…」を語ることにします。

なぜかと言うと、勤労感謝の日に何か書こうと思って、ドラクエ3は丁度ダーマの神殿の転職に見て取れるジョブシステムを導入したゲームだったからですかね。

ファミコン版でも子供の頃レベル32くらいでゾーマに勝っていた記憶がありますが、何回かリメイクされる度にボス戦がだんだんシビアになってきている印象です。

高校の時の友人が「ドラクエは大魔王だからね」とか言ってましたが、エピソードもおとぎ話的で、「ゲームだからって別に非難されるような変なことは言ってない」とも思っていて、それでもドラクエは「よく見ると結構血みどろな話が多いけど血が出ない感じ」と評しています。

主人公は「勇者」として、世界に1人しかいないような感じで、仲間は酒場で、戦士、武闘家、盗賊、商人、遊び人、僧侶、魔法使いを性格からカスタムして選んで加えることができます。
レベルが20になって「悟りの書」を持ってダーマの神殿に行くと、賢者に転職できます。
実は、遊び人がレベル20になっても無条件で賢者に転職できます。

子供の頃ですけど、「下の世界」であるアレフガルドでラダトーム周辺でボストロールが出て、ひたすらバシバシ攻撃を当てても全然死ななかったことがあって、最近もミンサガでダークが消えたままパーティに入ってる感じになったり、こういうバグはどういうことなんですかね。

「上の世界」は現実の世界地図を元にしたマップです。
スタート地点のアリアハンは、幻のムー大陸ということなんでしょうかね。
沈んだんだか何だかのアトランティス大陸はアトランティックオーシャンで大西洋なんですかね。
「ローマとイタリアでロマリア」とか、アリアハンのレーベという村も、『フランス革命の省察』で「レーベの熱狂」みたいな言葉を読みました。

シナリオは堀井雄二で、グラフィックは『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』などの鳥山明で、音楽はすぎやまこういちです。
「すぎやまこういち先生は当時の小学生に変拍子を叩き込んでたんですね?」というツイートを見ましたけど、城のBGMはバロックだったり、今思えば私の音楽への影響は大きいですよね。
友人が「ドラクエはあの3人の誰かが逝ったら終わりそうな気がするよね」とか言ってましたが、もう皆さんご高齢なんですかね、後継者はどうなんですかね。

私は「お笑い番組だけ見ててもお笑い芸人にはなれないように」と言ってるんですけど、河津神が「僕らの時代にゲームが無くてよかったと思いますよね」と言っていて、こういう人達はある意味パイオニアで、他の勉強や体験をしながら育ってきているので物語にも深みがあると思っていて、ゲームしかヤってこなかった世代がゲームを作るようになっても、それはどうなんですかね。
堀井雄二が、「淡路島の自然や遺跡を見て育った」というようなことを言っていましたが、子供の頃にそういう原体験はしておいた方がいいとは思いますよね。
「作家性」というのはそういうことなんだと思います。
ゲームというジャンルだけではなく、これがこれからの時代の危惧するところではあります。
自分で色々な体験ができなければ、本や映画を見て色々な人がいるのを知るのも良いと思いますし、「何をするにもある程度の教養は必要」ということでしょうか。

「現実の世界地図を元にしたマップ」ですけど、メルカトル図法だと、北極の方に抜けていったら、反対側の北から出てこないとイケないんですよね。
つまり、上に抜けたら上から出てくるということです。
ビートたけしの数学番組でこの問題を数学者の人と解いてて、こういう、北極に向かっていったら南極から出てくる地図を三次元にすると、ドーナツ型になるらしいです。

「ぱふぱふ」とかも「俺仕様」なのかなと思いましたが、どうなんですかね(苦笑)。

拍手[0回]