個人M&A
NHKの「クローズアップ現代」で面白い話を聞いたので、そのまとめ。
番組では「個人M&A」と言ってまして、手っ取り早く言うと、「脱サラして小さい会社を買収して自分が社長兼オーナーになって引き継ぐか」って事なんですけど、面白い試みではあると思います。
何やら「黒字経営でも後継者不足で廃業せざるを得ない会社が結構ある」って事らしいんですけど、「株の時価総額が300万円くらいだったら、普通のサラリーマンでも手が出せる」というので、ただ、気を付けなければならないのが、その会社に従業員がいたりすると、いきなりトップが外部からやってきて変わって従業員の信頼を得られるのかとか、今まで使われる側だったのがいきなりプロジェクトを動かさなければならなかったりとか、そういうので上手くいかないケースもあるらしいです。
番組では地方のそういう会社を見て回るツアーを取材してました。
私は、農家もそうですけど後継者不足とかで良い会社が潰れていくのを見るのは耐え難いので、勝手知ったる分野かどうかとか、本当にやってみたい仕事かどうかとか、他にも従業員の確保とか、その辺のハードルをクリアできれば、挑戦してみる価値はあるんじゃないかとも思いますよ。
ただ、こんな事を勧めて人生を狂わせるのも忍びないので、考えたい人は本当によく考えてからご自分で判断してください。
未読で薦めるのもナンですが、『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』という本があります。
「会社をベンチャーで立ち上げるより、会社を買って事業承継しなさい」ということでしょうか?
私も金があれば、そういう所とか、良いアイディアを持ったベンチャー起業家とか、球団とかあるいはテーマパークとかみたいな、文化の継承者とか夢のある所に優先的に投資してみたいので、しかし、私が仮に元気玉方式の税金で公的権力を持つと公的資金みたいになってしまうので、まあ今の日本の株式市場も実際はそんな感じらしいですし。
あとは地元の神社仏閣教会や祭りとかに寄付したりですかね。
まさに香具師(やし)って感じですな(笑)。
昔にちゃんねるで「駐車場でウインカー出さない香具師の数」とか香具師という言葉よく見て、友人に「『かぐし』って何?あれ見ると笑っちゃうんだけど」と言ったら、「俺は『こうぐし』って読んでるんだけど、なんかテキヤみたいな意味」と言われて、「あーそうなの?なんとなくは判るんだけど」と。
でなきゃアレですよね、自分が祀られる側になるように働きかけるとか。
目を付けている土地の隣接地には神社があって、何ならそこもぶっ壊して自分の敷地にして、近隣住民に「バチ当たりな…」とか言われて、普通に暮らしてたら「ガタガタガタ!ガタガタガタ!」とかポルターガイストみたいになって「やだなー、やだなー、こわいなー、こわいなー(稲川淳二風に)」となって、最後は原因不明の出火で「タタリじゃー」と。
八つ墓村?
移設する時にお祓いくらいやってからご神体(?)を移転した方が良いかも知れませんな。
最後は「宗教法人の合弁会社立ち上げ」って話ですけど、全く違う方向に話が飛びましたな。
番組では「個人M&A」と言ってまして、手っ取り早く言うと、「脱サラして小さい会社を買収して自分が社長兼オーナーになって引き継ぐか」って事なんですけど、面白い試みではあると思います。
何やら「黒字経営でも後継者不足で廃業せざるを得ない会社が結構ある」って事らしいんですけど、「株の時価総額が300万円くらいだったら、普通のサラリーマンでも手が出せる」というので、ただ、気を付けなければならないのが、その会社に従業員がいたりすると、いきなりトップが外部からやってきて変わって従業員の信頼を得られるのかとか、今まで使われる側だったのがいきなりプロジェクトを動かさなければならなかったりとか、そういうので上手くいかないケースもあるらしいです。
番組では地方のそういう会社を見て回るツアーを取材してました。
私は、農家もそうですけど後継者不足とかで良い会社が潰れていくのを見るのは耐え難いので、勝手知ったる分野かどうかとか、本当にやってみたい仕事かどうかとか、他にも従業員の確保とか、その辺のハードルをクリアできれば、挑戦してみる価値はあるんじゃないかとも思いますよ。
ただ、こんな事を勧めて人生を狂わせるのも忍びないので、考えたい人は本当によく考えてからご自分で判断してください。
未読で薦めるのもナンですが、『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』という本があります。
「会社をベンチャーで立ち上げるより、会社を買って事業承継しなさい」ということでしょうか?
私も金があれば、そういう所とか、良いアイディアを持ったベンチャー起業家とか、球団とかあるいはテーマパークとかみたいな、文化の継承者とか夢のある所に優先的に投資してみたいので、しかし、私が仮に元気玉方式の税金で公的権力を持つと公的資金みたいになってしまうので、まあ今の日本の株式市場も実際はそんな感じらしいですし。
あとは地元の神社仏閣教会や祭りとかに寄付したりですかね。
まさに香具師(やし)って感じですな(笑)。
昔にちゃんねるで「駐車場でウインカー出さない香具師の数」とか香具師という言葉よく見て、友人に「『かぐし』って何?あれ見ると笑っちゃうんだけど」と言ったら、「俺は『こうぐし』って読んでるんだけど、なんかテキヤみたいな意味」と言われて、「あーそうなの?なんとなくは判るんだけど」と。
でなきゃアレですよね、自分が祀られる側になるように働きかけるとか。
目を付けている土地の隣接地には神社があって、何ならそこもぶっ壊して自分の敷地にして、近隣住民に「バチ当たりな…」とか言われて、普通に暮らしてたら「ガタガタガタ!ガタガタガタ!」とかポルターガイストみたいになって「やだなー、やだなー、こわいなー、こわいなー(稲川淳二風に)」となって、最後は原因不明の出火で「タタリじゃー」と。
八つ墓村?
移設する時にお祓いくらいやってからご神体(?)を移転した方が良いかも知れませんな。
最後は「宗教法人の合弁会社立ち上げ」って話ですけど、全く違う方向に話が飛びましたな。